ワイン | Emmanuel Rouget Bourgogne Passetoutgrain(1999) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
コルクは大事なのは最近改めて痛感しています。 コルクが健全だったらワインの寿命は私が思っているより長いのではないかと。
chambertin89
ルジェ様!99!いいですね〜。さすがにこれくらい年数が経つと個体差、環境の違いが大きくワインに現れてくるものなのかも、ですね。
Eiki
ジャイエが造った的なやつでしたっけ! 神様のお味!!
Johannes Brahms Ⅱ
chambertin89さん、ありがとうございます! そうですね。リコルクが家で簡単に出来たらいいのにと思う反面、そうなったら偽物だらけになってしまうかも(^_^;)
hirochew76
Eikiさん、ありがとうございます! 最近ルジェ率上がってきてますが、近々もう一本行きます。 個体差てやっぱりあるんでしょうね。運に任せるしかないのか…。
hirochew76
Johannes Brahmsさん、ありがとうございます! クロパラはそんな話もありましたね。まさかパスグラまで!?そう思って飲んでるとなんか幸せ(^o^)
hirochew76
ちょっと前に結構出回ってて、vinicaでも賛否両論のルジェパス1999。 えぇ~!?全然枯れてない!酸味以外の要素はずいぶん後退しているけど、箪笥の奥から出てきたようなカビ臭い雰囲気は皆無ですよ。 美味しくするする飲めます。さすが作り手が一流だと裾ものも一流だ。状態も予想より良かった、コルクが実に健全である。 ただし、もっと早く開けてたらもっと美味しかったかもね、と思うのは私だからか。明日まで持つかは不明、明日判断する。
hirochew76