ワイン | Cruse Pommard Cruse(1959) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
今晩は。ブルゴーニュを飲み出した頃、ポマールにジュヴレシャンベルタンの例えによく使われる要素を多く感じ、長命なワインだなと思いました。熟成ポマール、美味しそうです。
LSV
60歳 ワイン 素晴らしい~
アン爺
これがポマールの真骨頂なのですね… つい先日、偉大なるポマールを殺してしまった僕には、身に染みる投稿です!>_<
Johannes Brahms Ⅱ
早飲み代表として香りだけでも嗅いでみたかったです (^^;;
Nori81☆
LSVさん、こんばんは。 いつも素敵なワインをお飲みですね! ポマールはブルゴーニュの中でも取り分け熟成して真価を発揮するアペラシオンだと思います。 こんなワインを頂くとワインの熟成の重要性を考えてしまいます。
Katsuyuki Tanaka
アン爺さん、こんばんは。 いつもありがとうございます。 もう、お互い、歳はどうでも良い?年齢になりましたね?
Katsuyuki Tanaka
Johannes Brahmsさん、こんばんは。 私はリリースされて10年以内のドメーヌ・ルロワの赤ワインを飲んだ記憶がありません。 ルロワ香はあった?のでしょうか? それとは別ですが、一般的にボーヌの赤ワインはニュイの赤ワインより美味しくなるのに時間がかかると思います。 特にポマールはこのくらい熟成させると本当の姿を見せてくれます。 次回、ご一緒出来る際はこんなワインを頂けると良いですね!
Katsuyuki Tanaka
Nori68さん、こんばんは。 本当にこんなワインを飲んでしまうと今持っている、或いはこれから購入するワインはどうすれば良いか?考えてしまいます。 今購入しても、飲めるのが60年後❗️❓ 誰が生きているのでしょうか?
Katsuyuki Tanaka
本当にワインは開けて見るまで分からない。 あまり期待せずに飲めるのか?と開けてみたワイン。 液面はとても高いがキャプシールは固着していてリコルクされた様子はない。 ボトル内の色合いも淡く透明で綺麗に熟成した色合いだ。 コルクの上面は乾いた黒カビで一度吹いたか?ボトリング時にワインが吹いた様な印象。 グラスに注ぐと淡くオレンジが混ざる淡い色合いだが 褐色ではなくバーガンディな色合いだ。 クラクラする様な素晴らしい香りが直ぐに湧き上がりこのワインがまだ生きている事が分かる。 小粒だが詰まったベリー、紅茶やキノコ、湿った秋の森の落ち葉、森で倒れた木々の皮、海に近い岩場の乾いた香り、軽めの品の良いまだ火を付けない葉巻の葉の香り。。。 口にすると美しい酸が小粒の果実味と共に口の中に広がってくる。その余韻は永遠に続くかの様だ。 ブラインドで飲んだらBourgogneとは答えず、偉大なローヌのワインと答えると思う。 古いワインは良く飲んできたがこんな素晴らしい状態の大古酒には中々当たらない。 このワインは数年前に古いワインばかりを扱うワインショップから購入した。 ポマールの偉大さとやはりワインは熟成が重要だと再認識させたくれた。 早飲みが一般的なワインラバーに、是非こんなワインを知ってもらいたいとつくづく思う。
Katsuyuki Tanaka