ワイン | Les Crêtes Petite Arvine(2015) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
プティ・アルヴィンといえば 農業学校のワインを思い出します(^^)
コジモ3世
あ 来た! 最後のラーメン枠 (笑) 高座渋谷って.. やっぱり南下してません? さては 各駅停車ラーメンの旅してますね。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
高座渋谷…ってどこですか? …って、自分で調べましたけど。 土地勘ないです。 というか、私にとっては旅行の範疇です 笑
bacchanale
コジモさん あの農学校のワインは2回連続イマイチなもの引いてて私の中で評価が急降下してます(-_-;)
mattz
プロセッコさん 高座渋谷で南下は止まりました。ふぅーギリギリセーフでした笑 一応大和市内の全駅の写真撮りましたよ!ちなみに私は別に鉄オタではありませんから(゚∀゚) 大和駅と中央林間駅、南林間駅周辺が栄えてました。
mattz
bacchanaleさん 平安時代に河崎基家という武士が高座郡渋谷郷(現在の大和市渋谷)に領地をもらい、その孫が領地を名字にして渋谷氏を名乗りました。 後に彼は豊嶋郡にも領土をもらい、その地も渋谷と呼ばれるようになりました。それが今の都内の渋谷駅周辺です。
mattz
レ・クレーテのヴァッレ・ダオスタ・プティ・アルヴィン。 シャルドネの名手が造る、ヴァッレ・ダオスタの土着品種プティ・アルヴィンのワイン。数年前にトレビッキエーリを獲得していますが、3000円弱で入手可能です。 ヴィンテージは2015。スクリューキャップ。 光沢感のあるイエロー。メロン、アプリコット、バナナ、蜂蜜などの南国のアロマ。 しっかりとしたストラクチャー。ほんのり甘さを感じます。開けたては酸味が強く凡庸な印象でしたが、2日目以降は華やかに開き出します。生き生きとした果実味が素晴らしく、その後に続くキリッとした酸味とミネラルがアオスタらしさを表現しています。好きなタイプのワイン。 ラーメンは「ラーメン郷」@高座渋谷。 すみれ系の味噌。県道?沿いにあって家族連れで行列のできる店です。大和市内で訪問した3店舗の中では一番好きな味でした。
mattz