ワイン | Novak Floricica Alb de Onițcani(2021) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
猫駅長はちゃんと名札をつけているんですね
Kyoji Okada
子供の頃に実家の畑や田んぼで野焼きは割りと普通でしたが、山火事のニュースがこれだけ流れると、なかなか難しいですよね^^;
bacchanale
この間色んな国のワインを飲みましたが、東ヨーロッパにある国の白は花の香りでフルーティな物が多く、 こう言う風味が好まれるのかな?と思った記憶があります。 それとも土地が華やかな葡萄を育てているのですかね〜 オニツカニも初めて聞く品種です。 気になります♪ わぁ〜猫駅長╰(*´︶`*)╯♡ 会いに行ってみたいですね〜
nekosukiiiiii
Okadaさん えーと、こちらのごたまちゃんは今年から就任したばかりで副駅長みたいです!笑 ちなみに初代の亡き、たま駅長はこの線の廃線を阻止したり凄い経済効果もあり名誉永久駅長となり今も駅に石碑が建ってます(自分が高校生でこの電車を利用した時から売店に居た猫なので、たぶん20歳生きた猫かと=人なら100歳の換算)
YD
bacchanaleさん そうなんですよね! 昔から普通に野焼きはありました。 ただこうニュースになって大変なことにも繋がるので気をつけた方が良いかと。 ちなみにうちの畑はもちろん山の中ではなくごく普通の平地にあるので、いくら焼こうがまず燃え広がる心配はないのですが、若い方とかが煙が上がって火事と間違えて通報するよう。 まぁ、たくさん燃やすのもけっこう面倒くさいのでゴミ処理場に持って行った方が手軽かもなので結果良かったのですが!
YD
nekosukiさん そうなんですね! 東ヨーロッパだからフローラルなのが好まれるかは分かりませんが、こちらの白は凄く良い芳しい花の香りながら全体のバランスがかなり良く好きな一本です! 調べたら土着品種を使い、丁寧に栽培や手摘みで収穫しながらフレンチオークも使ったりと伝統的さと近代さを混ぜた作りのよう(ワイナリーも近代ぽい綺麗な感じ) 赤も飲み同じくやや洗練された具合で良かったのでオススメな作り手です♪ ←その赤とこの白を手元に一本ずつまだあるので機会があれば飲んでもらいたいくらい。 猫駅長は可愛いのでこちらも良かったら会いに来てみてください(^^) その駅から徒歩10分に実家があり、自分が生まれ育った田舎町です(近くの人気の産直市場にうちの野菜とか出荷してますので)
YD
「暑い日の農作業の1日の終わりに」 モルドヴァのノヴァク アルブ デ オニツカニ 2021年←このキュベはまたまた初紐付けみたい オニツカニはモルドヴァの古くからの土着品種 一度は栽培する人がいなくなったのをこちらのワイナリーが復活させたよう 抜栓したコルク面には小さな酒石がキラキラ(小さいので写真にはあまり映らないから載せませんが) 生で絞ったようなフレッシュなグレープフルーツに桃、甘く妖艶なスターアニスぽいスパイスやハーブに上品なバラぽさ♪ 魅惑的な香りのボリュームが大きくて飲まなくても楽しめます(^^) ややドライな飲み心地 熟した果実味がありつつも酸味とミネラルも豊かで大変にバランスが良く、14%の度数は良い意味で感じずに頂けます! 似た品種だとミュスカ系で似た地域だと全体にバランス取れた上品さからアルザスでしょうか! 好みな味わいで今回格安で2本買って正解でした(定価は4千円台くらい) 今日はまた日帰りで和歌山の実家の農作業の手伝いを 切った木や草を軽トラに載せてゴミ焼却場へ運ぶのがメイン 昔は畑で野焼きしてましたが、最近は勝手に焼いてると野焼きを知らない人が警察に通報したりしますし、実際に昨年うちも通報されパトカーが来たりしたので運んでます(今季で1200キロほど運んだよう) さらに今も山火事が全国であり大変になってたりしますしね。。 急に暑過ぎた1日の最後に親がくれたさくら風味ショコラにこの良い香りのワインがよく染みます(^^) あっ、最後はうちの最寄り駅のネコ電車の猫駅長の仕事風景(笑)
YD