ワイン | Cusumano Alta Mora Etna Bianco(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
このワインは飲んだことがあります。 こちらのワインを使われましたか。 …シャリンではなかったのですね( ̄∀ ̄) …当たり前か 笑
bacchanale
お疲れさまでした! 相当に凝った資料をつくられたのですね!?勉強になりそう♫ラグレインのあとの、ドルチェットというのが非常に興味深いですね?案外、区別つかなかったりするんですかね?続けて飲むと( ´ ▽ ` )
Gianfranco
エトナと聞くだけで美味しいような気がします(*゚∀゚)=3 赤白並べて飲んでみたかったです。
ユニッチ
bacchanaleさん はい、色々語るべき事がある素晴らしいワインです(^^) 2018年のは特に良い印象です。 何本か買って熟成させてみたいですね♪ シャリンは絶滅しそうだった位しか情報を知らないので候補ではありませんでしたが、 語るべきストーリーと品質があれば使いますよ(^-^)v
Da Masa
Gianfrancoさん いやいや、宮島さんの本を抜粋しただけです。 赤の順番は多少変えました。 ラグレイン→エトナ→ドルチェット→ピエディロッソの順にしました。 ケットマイヤーのラグレインとエンツォ ボリエッティのドルチェットは全然キャラクターが違うので、直ぐ分かりますよ(^-^)v エンツォ ボリエッティのドルチェットは、新樽バリック 9か月熟成で濃厚なので、後の方にして正解でした♪
Da Masa
ユニッチさん 個人的にはテッレネレのエトナロッソの方が僕は好みです。 アルタモラ エトナ ロッソ2016は、まだまだフレッシュで少し固さがありました。もう2 ~3年位経ったらもっと面白くなりそうな雰囲気でした。 実は2014のを一本自宅のセラーで寝かせてます(^^) アルタモラ エトナ ビアンコの方は現行ヴィンテージ 2018が既に抜群の旨さになっています。 また、熟成も可能な本当に素晴らしい逸品です。(忖度無し!) 一度体験して欲しいです(^-^)v
Da Masa
テーマ:コテコテのイタリア地ブドウの会 ワインは全8種 ①白 ファランギーナ種の泡 ②白 ビアンコレッラ種 ③白 カリカンテ種 ④白 ファランギーナ種 ⑤赤 ラグレイン種 ⑥赤 ドルチェット種 ⑦赤 ネレッロマスカレーゼ種 ⑧赤 ピエディ ロッソ種 続いての特に素晴らしかったワイン。 エトナ ビアンコ。 2018は特に良いのか? 以前飲んだ2017よりかなり好印象。 グレープフルーツ、花梨を軸にハーブと硫黄、ペトロールのニュアンス。 火山性土壌ならでは。 果実味は熟度が高く厚みがあるが、ギュッと引き締まっている。 こちらも酸が豊富でグリップと伸びがある。 風味も複雑でフルボディ、余韻も長くエレガント。 味が満ちている。 しばらくグラスで放置して温度が上がるとジャスミンや火打ち石の様なミネラル感も上がる。 ディアムコルクは10 生産者としては10年は寝かす価値のあるワインと判断してのコルクチョイスだと判断する。 ステンレス熟成だが、寝かせれば違う要素が現れる雰囲気が感じられる。 カリカンテは熟成させるとリースリングの様なニュアンスも出るらしい。 数本買って熟成させてみたい。 グラスはリーデル ヴェリタス シャンパーニュ、 適合するグラスは少なく、これ以外のグラスは結構苦味が強調される。
Da Masa