ワイン | Dom. Raison Orange Wine 2020(2020) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
わーーーー イオンリカー? お買い上げありがとうございます✨ 敢えてどうしても、溶岩にしたかったのですね。 炭との違いは食べてみないと分かりませんよね。
toranosuke★
toranosukeさん 高円寺の葡庵の近くにあるイオンリカーです。日本のワインにも力を入れているみたいで、こういうのも買えます(^^) そうですね…。溶岩焼き鳥はコロナが落ち着いた頃にまだ忘れてなかったら調査するかもです…。
bacchanale
先日頂いた甲州(ポストこれから)が美味しくて、これから甲州を色々飲んでみよう♪と思っておりました♡ こちらのワイン♪麹の香りなんですね〜! 出会えたら買ってみます♡
めえめ
めえめさん 日本のワインに時折、麹を感じる事があります。 日本のワイン酵母には、やはり日本のニュアンスがあるのですかね…。 甲州は、すっきりしているものや、樽を効かせていて面白く味わえるもの等、作り手によって色々違いが出るような気がします(^^) …私はそんなに詳しくないですけど^^;
bacchanale
ふうせんひつじさんのシャルドネ❢がありますが…皆さん酵母と仰っているので飲むのを考え中です… 酵母香がスコシ苦手なので… 溶岩焼き鳥?興味シンシン(⁎˃ᴗ˂⁎)
meryL
meryLさん なるほど…。 それは悩ましいですね。 ご家族と飲めるタイミングで抜栓して、苦手だったら他の人に飲んでもらうとか…じゃ駄目なんですかね^^; 溶岩焼き鳥は…ま、コロナが落ち着いた段階で検討してみます…。
bacchanale
溶岩焼きは潜入調査の可能性があるのですね! 炭火との比較をしてみたいです(^^)
Yuji♪☆
Yuji♪☆さん そうですね…。 まだ他のお店よりは、潜入調査しても良いかなーというレベルですが^^;
bacchanale
ワイン、飲みたいやつですが、ヤギの香りじゃなくて良かったです( ・∀・) 溶岩も遠赤外線効果があるのでそれですかね~?
盆ケン
盆ケンさん …ええ。ヤギの香りではなかったです( ̄∀ ̄) 遠赤外線…。 あるんじゃないですかね(・∀・)←適当 正直なところ、全くわかりません…。
bacchanale
2021年最後のワイン。 北海道のドメーヌレゾンのオレンジワイン。品種は甲州とのこと。 色は淡いオレンジ色。 …麹の香りです。ええ、間違いなく麹の香りです。….果実感はほんのりと白桃と桜桃でしょうか。柔らかい甘みとすっきりとした酸。鼻に抜ける優しい甘い香りは…やはり麹。 日本の、甲州による、オレンジワイン、という雰囲気のあるワインかと思います。 最後の写真は、中野で見かけたお店。 溶岩焼き鳥?(・∀・) 中野に溶岩が噴出している訳がないので、溶岩を熱して、それで焼き鳥を焼くってことですかね…。 うーん。 ガスは水素と炭素から出来ているので、燃焼すると水が発生します。炭は炭素なので、燃やしても水は発生しません。炭火が好まれるのにはそういう理由もあると聞いた事があります。 溶岩の狙いもそこなのですかね…。 一度くらい試してみても良いかと思うものの、なんとなく普通に炭火で良いのではないかという予感がします( ̄∀ ̄)
bacchanale