ワイン | Budureasca Premium Tămâioasă Românească Sec(2017) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ブドゥレアスカのワインは何度か飲みましたが おじさんの正体についてはスルーしてました〜 ポストウォーターは通じない世代ですが、 "聖なる香り"には興味あります✨✨
ほろ苦ココア
ワインの名前は割りとすぐに覚える方ですが、これは覚えられそうにありません。(笑) ライチというとゲヴュルツみたいなのでしょうか? 我が家にあるルーマニアワインはピノ・ノワールですが、そろそろ飲んでみようかな。
chambertin89
ほろ苦ココアさん 私も今回、調べて初めておじさんの正体を知りました。 1900年以上も前の人みたいです。 本当にこんな顔なのだか、わかりませんけどね…。 聖なる香りは、お試しいただければと思います。
bacchanale
chambertin89さん ゲヴュルツのライチの香りも少し幅があると思いますが、今までゲヴュルツを飲んでポストウォーターの話題になったことはなかったので、ゲヴェルツのライチとは違う何かがあったかも…しれません^^; …ま、我が家の感覚は適当なので、自信はないですけどね。
bacchanale
ポストウォーター、ググってみましたが 見たことあるよーな、無いよーな(^^;) 30年前なら 飲んでるハズなのに(笑)
コジモ3世
ゆーもはじゅもんをとなえた たまいおあさろまねあすか ぽすとうおたー バッカさんはこんらんした (*´꒳`*)テテレテッテレ-
ゆーも
コジモ三世さん 30年前の話ですものね…。 ジュースの話なんて、普通は忘れますよね^^;
bacchanale
ゆーもさん 笑っ! bacchanaleはこんらんしている! bacchanaleはじゅもんをとなえようとした! ぶとうのひんしゅのじゅもんはわすれてしまった! bacchanaleのちせいは3さがった(・∀・)
bacchanale
あ、ぶどうじゃなくて、ぶとうになってるf^_^; 本当に知性が下がったかも…。
bacchanale
タマイオアサ(玉井尾麻)もロマネアスカ(路招明日香)も人の名前みたいですね(笑) それにしても3千年も前からワイン造りがされていたんですね♫ ホメーロスのイリアスやオデュッセイアは高校生の頃にはまって読んでいましたが、確かにワインやオリーブ油は良く出て来ていました(^^)
Yuji♪☆
Yuji♪☆さん そうなんですよね。私も日本の名前みたいだなぁとは思っていました。 ルーマニア人とのハーフで、「玉井・オアサロマネ・明日香」なんて如何でしょうか(^^) ワインの歴史は長いですね…。
bacchanale
とは言っても、しっかりと各国の様々なワインを味わってるところは尊敬しますよ( ^^)
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
Proseccoさん ありがとうございます。 色々な国のワインを楽しんでいこうと思っていますが、結果として広く浅い知識しかなく、なんの役にも立たない情報のみが蓄積されております(T ^ T)
bacchanale
めずらしくマジメ?(←失礼!)と思ったら、最後にそんなオチが!笑 ポストウォーター知らないかも!決して年齢を誤魔化しているわけでは無いですが!(^o^; 私の中で、ルーマニアの白はライチ♡とこの文が簡略化されました!笑チガイマスネ!
mamiko·˖✶
mamikoさん ポストウォーターは多分、キリンの触れられたくない歴史の一つではないかと思うので、知らなくても普通かと思います^^; どこかで、ルーマニアの白ワインに出会った時には、ライチを探さずに真っ白な感覚で臨んでいただければと思います…。そして、最後に「ポストウォーター」と呟いてみる!←違います 笑
bacchanale
んーポストウォーター??覚えが無いなー(^^)
アトリエ空
アトリエ 空さん 新感覚のスポーツドリンクもどきでした。 新感覚過ぎて、人気が出なかった…というか、不味いというのが専らの評判でした。 一部コアなファンがいたようです。 …私とか(・∀・) …妻とか( ̄∀ ̄) そんな夫婦です 笑
bacchanale
ポストウォーター、画像を見るとそういえばあったような。 新感覚というとアサヒのスーパードライよりもスーパーイーストが好きだったのですが、やはり当時としては新感覚だったのか生産中止に。 また飲んでみたいなぁ。
chambertin89
chambertin89さん ビールといえば、キリン・ザ・ゴールドっていうのがすぐに消えましたよね。あちらの方が記憶に残っています。 それも割と好きでした。 スーパーイーストは覚えてない…というか、当時の私は未成年でした。 一応…。
bacchanale
bacchanale様 失礼しました。 1989年から3年間だったので、もう30年も前の話でしたね。(笑) 通常の前発酵・後発酵の他に、瓶の中へ生きた酵母を入れてもう一度発酵させる、「3段階発酵法」というシャンパーニュのような造りのビールでした。 酵母が瓶の中に残っているという当時は珍しいもので、コクがありながらキレもあって美味しかった記憶があります。
chambertin89
chambertin89さん 今となっては地ビールを含めて色々なビールが飲めますが、当時としてはかなり斬新だったのでしょうね。 当時の大手ビールメーカーがどんな商品を出していたのか、興味があります。 …でも、もう再発売はないのでしようね…。
bacchanale
bacchanaleさんがルーマニアのマニアになってルー(゚∀゚) ポストウォーターなる聖水のことは知りません。私の青春時代はアンバサと力水でございます。
mattz
mattzさん それ、どこかでみたやつ( ̄∀ ̄) 笑 アンバサ、力水ってのもありましたね! アンバサって、たまにまだ見かける気がします。 …買わないけど(・∀・)
bacchanale
ポストウォーターは あまり好きじゃなかったけど 今、ソルティライチは好きなんで 今なら好きかも。 そういえばソルティライチの前の ソルティライムが大好きでした❤︎ (たぶん少数派ですね) たまいアオサ・ロマネ飛鳥 新種のアオサみたいな(笑)
takeowl
takeowlさん ポストウォーターを覚えている方がいらっしゃっただけでもなんとなく嬉しいです 笑 多分、ソルティライチとは違った味わいかと思われます。 当時飲んで好きじゃなかった方が、今飲んで「昔ほど、嫌じゃない」になる事はあっても、好きになることはないような、不思議な味わいの飲み物でした。
bacchanale
ルーマニアの白。品種はルーマニアの葡萄で、タマイオアサ・ロマネアスカ。「ルーマニアの聖なる香り」という意味だそうです。 ワイナリーの情報はネットからのコピペ。 『ブドゥレアスカは2003年設立。会社としての歴史は浅いですが、同地でのブドウ栽培は紀元前からの長い歴史があります。 デアル・マーレ産地のワイン造りは3000年前のダキア時代まで遡ります。古代ギリシャのホメーロスの作品の中にダキアワインの話が良く出ており、ホメーロスによると「ギリシャの戦士たちはワインを求め、ダキアを侵略した」。 ダキアのデチェバル王は優れたブドウ畑を資産として狙う他国からの襲来を防ぐために、葡萄畑の一部を伐採したというエピソードも有名です。 ブドゥレアスカ社はこの産地の歴史と伝統を引き継ぎ、デチェバル王をワイナリーのシンボルにし、ルーマニアワインの真を世界に伝えようとしています。』 へー。そーなんだー(・∀・) ということでエチケットやコルクに描かれた方はダキア(現在のルーマニア)の昔の王様だそうです。 飲んでみると、ライチの香り。なんだか30年近く前にキリンが販売していた「ポストウォーター」を思い出しました。同い年の妻も「ポストウォーターってあったよねー」と通じる世代です。ポストウォーターは賛否分かれる微妙な味の飲み物でしたが、私も妻もポストウォーターは好きでしたので、これは褒め言葉です(^^) 仄かな甘味に爽やかな酸。少しだけ、苦味もあるでしょうか。 すっきりと飲みやすいワインでした。 最後に情報を整理してみましょう。 タマイオアサ・ロマネアスカは「ルーマニアの聖なる香り」。そのワインはライチの香りで、ポストウォーターを思い出す。ということは、ルーマニアの聖なる香りはポストウォーター! ………( ̄∀ ̄) 違うと思います。
bacchanale