ワイン | Dom. Chandon Brut Australia | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
エチケット変わったのですね、気づいてませんでした、カッコいいですね。 同じ品種を使ってもシャンパーニュのような味わいが出ないのは、何でなんでしょうね?これを飲んだときも思いましたが、フランチャコルタとかでもよく思います^^;
しみしみ
しみしみさん そうなんですよ。エチケットはかっこよくなりました。 同じ品種で味わいの違いは、やはり樹齢の長さと瓶熟期間の違いが大きいような気がします。もちろんテロワールなどそれ以外の要素も沢山あると思いますが。 フランチャコルタなどシャンパーニュとかなり似てる製造過程なのに、違う味わいのなるのは面白いですよね。
deesan
シュール・リーの長さは味わいには関係するはずですが、それだけでもない気がしますよね、不思議です。 シャンパーニュのアッサンブラージュの妙というのもあるのかもですね。
しみしみ
ワインは不思議な飲み物ですが、それがまた魅力です^ - ^
deesan
シャンドン ブリュット 相変わらずnewエチケットは好き。シャルドネとピノの瓶内2次発酵なのにシャンパーニュのような深さが出ないのは熟成期間の短さか、はたまたそれ以外の要素か。フレッシュな酸味、苦味、柑橘の爽やかさ色々あるけど、どうも単調な印象。 シャンドンは1人で飲むワインではないかな。
deesan