ワイン | De Stefani Solèr(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
すごいセパージュ(*_*)
Yukiji Nagura2
同じ割合での混ぜ混ぜなんですね〜 エレガントと素朴、柔らかさと重厚さ、プラススパイシーって、非の打ち所無し!ひろゆきさんの「美味しい」も納得です〜 そしてガッツリお肉〜( ´艸`)タマラン...
ゆーも
ひろゆきさん 美味しそうnヴェネトの赤ですネ。 トスカーナ料理、 特にビステッカ フィオレンティーナが 美味しそうです。
Hiroaosta
マルツェミーノは最近飲んだので なんとなくイメージできますが 色々マゼマゼなんですねー(^^)
コジモ3世
三丁目回避ですね 笑 ビステッカ・フィオレンティーナすごく美味しそうですねー。
ピノピノ
土着品種で、完熟で 陰干しで、まぜまぜ・・。 濃いまろかなぁ。おいしそう~。 これは、いただいてみたいです(*^^*)
pochiji
金曜外食は定番化しそうですかね〜♫ エチケットは紋章の下だけ見るとガヤっぽいですね(^^)
Yuji♪☆
回避正解でしたね〜♡ ほんとビステッカに釘付け…(*^^*)✨
-
私は、ラビオリみたいなの 食べたいです♥
みか吉
フィレンツェで若い時に食べたステーキを思い出します! 美味しそう、ワインもいいですね(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
h
名倉さん 土着品種と国際品種の変わったセパージュですね~
ひろゆき☆☆
ゆーもさん どの品種が利いているのかさっぱり分からないけど、美味しいって変わってますかね~
ひろゆき☆☆
hiroaostaさん ヴェネトの赤かなり濃いめでした。 教えていただいたフィレンツェのビステッカ料理お店行きたいなーと思ってます!
ひろゆき☆☆
コジモさん 混ぜ混ぜ過ぎて、どれがマルツェミーノのニュアンスなのか分かりません(笑)
ひろゆき☆☆
ピノピノさん 三丁目より御苑前が良いですね~。 ステーキお腹いっぱいになりました(~o~)
ひろゆき☆☆
ポチジさん 土着品種と国際品種、陰干しに完熟、訳わからないですね~。濃いですよ~
ひろゆき☆☆
miho-vinoさん アドバイスありがとうございます。まずは御苑前試してみました!
ひろゆき☆☆
ユージさん 仕事終わりの時間が20時くらいなら外食なんですが、それ以上遅くなれば、自宅で総菜になります。 ピエモンテっぽいエチケットですね!
ひろゆき☆☆
みか吉さん ラビオリ美味しかったですよ。
ひろゆき☆☆
CWL_hiroさん フィレンツェでビステッカ食べるとかなり美味しそうですね!うらやましいです
ひろゆき☆☆
レフォスコ ダル ペダンコロ … フッ… (๑°艸°๑)ナンカ.オッカシ--- でもヴェネトのワインなのですね! ペダンコロ以外の品種については特徴が 記載されているのに、ペダンコロ だけ何故? あーーーーー気になって眠れなーーーい٩(๑˃̌ۿ˂̌๑)۶ まだ寝ないけど…
toranosuke★
トラさん レフォスコ ダル ペダンコロ ロッソ レフォスコは素朴って書いてありますよ~(*^_^*)。さては酔ってますね(笑)
ひろゆき☆☆
あ… ペダンコロ ちゃんは、 レフォスコから始まるのでしたね〜テヘッ... それが今日は飲んでないんです(//∇//)
toranosuke★
トラさんにも休肝日があるんですね~ レフォスコにもいろいろあるのですかね。ちょっと勉強してみます!
ひろゆき☆☆
どなたかの邸宅かと思いました!イタリアンのお店なのですね! ホント〜品種が分からない〜!でも美味しそう(๑´ڡ`๑) お肉ビステッカと言うのですね〜私も濃い赤と共に食べたーい♡
mamiko·˖✶
マミコさん カーテンに見えますね。 暑かったのに濃いの開けてしまいました。 ビステッカとはイタリア語でビーフステーキらしいです。
ひろゆき☆☆
陰干しとか、いろいろ入ってますね。複雑そうですね。(^_^)
どら
どらさん とにかく濃い~ワインでした。
ひろゆき☆☆
ソレール ロッソ ヴェネト 2013 デ ステファニ 今週金曜日も外食にしました。前回の反省を活かして、新宿御苑前に避難。ずいぶん前に来たことがあるお店。シェフが変わったらしいとは聞いてましたが、トスカーナ料理になってました。 ワインはなぜかヴェネト。土着品種の混ぜ混ぜ。濃いと思ったら陰干しも入ってましたか!美味しいです。 以下コピペ 「Sol r」とはこの地方の方言で「ロフト」のこと。 マルツェミーノは「Colvendrame」で、その他のブドウは「Le Ronche」で栽培されます。9月下旬から10月上旬にかけて、完熟したブドウのみを手摘みで収穫。「ロフト」で陰干ししたマルツェミーノとレフォスコを他のブドウと合わせた後、専用の発酵槽でアルコール発酵。熟成はバリックにて12 ヶ月行います。 マルツェミーノのエレガントさ、レフォスコの素朴さ、メルロの持つ柔らかさとカベルネのもつ重厚感、さらに2012ヴィンテージからは5つめの品種としてカルメネールのスパイシーさが加わりました。 深いルビーレッド、熟した果実、プルーンやスミレの香りに、エーテル香やスパイス香が混ざります。しっかりとしたストラクチャーと滑らかなタンニン、それぞれの品種の特徴が混然一体となったワインです。 【品種】マルツェミーノ20%、レフォスコ ダル ペダンコロ ロッソ20%、メルロー20%、カベルネ ソーヴィニヨン20%、カルメネール20%
ひろゆき☆☆