ワイン | Villiera Jasmine(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
2015のグルグルヘビヘビ&アヒルさんも改めて拝見しました! うさぎと亀もそうですが、熱意と誠意と冷静さを感じる作り手さんなんですね♡
ゆーも
ヴィンテージごとに語られるストーリーを動物を例えるなんて、深いですね〜(*^^*) 南アはたまにしか飲まないですが、とてもコスパ良いですよね♪♪
Musicien
ゆーもさん、 そうそう、熱意と誠意、そして大事な冷静さ、この造り手さんはボトルの中に太陽を感じるワインを作りたいそうです 自然との調和を大事にしてるんですね^_^
J. Hall命
まとさん、 南アは世界一ワイン造りの衛生管理が厳しいそうです 動物たちとの距離感も近いですよね 物凄く美味しくてもベラボーな価格が無いのもありがたいです(^_−)−☆
J. Hall命
ヘキサゴンプロジェクト、梅雨明け!南アフリカ:その75 ヴィリエラ ジャスミン 2016 リースリングやゲビュルツなど4つの白ぶどう ヴィリエラ ワインズ ステレンボッシュ、南ア このワインは2回目、前は2015(5/21アップ)今度は2016 裏ラベルが面白い 2015はアヒルとヘビ、 ブドウ畑で殺虫剤の使用を止めたらヘビが増えて困った そこでアヒルを放ったらヘビを食べてくれたとの物語 2016はウサギと亀、変化や革新はワイン造りにも大事だがキチンと効果を見極めてやるべき ウサギと亀の故事に習いたいとの物語 甘い香りとドライな飲み口、2016はちょっと甘味が気になるな(’-’*)♪
J. Hall命