ワイン | Woody Farm & Winery Albariño 2022(2022) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
裏ラベルも「クリスプな酸味」とありましたね!私は微微微発泡的クリスプな口あたりが気に入りました〜
ゆーも
ゆーも様 酸味豊かですが、果実味もしっかりして美味しかったですね(^q^)
chambertin89
こちらも全く知らないワインでした〜。日本でアルバリーニョ作っているところ、結構あるんですね。勉強になります!
Eiki
Eiki様 新潟にもカーブドッチやフェルミエ等で高評価のアルバリーニョを作ってますし、日本には合う品種なのかも知れませんね(^_^)
chambertin89
こちらのワイナリーの遅摘みのアルバリーニョに注目しています。これは通常のタイミングの収穫のワインですよね? めちゃ飲み比べしてみたいです♡
iri2618 STOP WARS
iri2618 STOP WARS様 遅摘みのアルバリーニョですか。 こちらはノーマルの方だと思いますけど、飲み比べは面白そうですね(^q^)
chambertin89
【今夜は真夏のアルアル会】4 長野県、大分県に続いては山形県のアルバリーニョ ウッディファーム&ワイナリーアルバリーニョ2022 4本の中では2番目に淡く見えるペールイエローの色合い。 やはり白桃の香味で最初はこちらもバランス良く感じましたが、途中で酸味がかなり増してきて、気のせいか色合いも濃くなってきたように感じました。 こちらも先が楽しみなワイン。 【生産者ホームページより】 ウッディファームでのワイン専用品種ブドウの栽培は、かみのやまでの栽培の歴史と同じく昭和50年頃からです。原料となるブドウは、ワイナリーが始まった時から、全量「山形県かみのやま市」内の自社畑で生産しています。 ウッディファームでは、山形の伝統的な栽培技術と独自の棚仕立て栽培で一つひとつの果実を大切に育てる栽培に取り組んでいます。さくらんぼ、西洋梨を中心に直接お客様や小売店に果物をお送りしています。 【ショップ情報】 現在、日本ワインシーンで人気の高いスペイン原産の品種「アルバリーニョ」。 品種特有の芳香、風味が印象的で、かつ耐病性に優れる救世主として栽培事例が増え続けています。 いち早く魅力に気付いた園主の木村氏は山形では先進的に取り組み2020年にファーストリリース。 現在(2022.9)は東北では最大規模となる、約2.1㏊の畑に一文字短梢栽培で管理されています。 礫の多い赤土からは熟した黄桃、蜂蜜レモン、マルメロ、の様な圧倒的なまでの熟度を感じさせるブドウが実ります。 生産本数 3,350本 総酸度 9.4g/L pH 3.2 樽比率 0% クロージャー コルク(DIAM5)
chambertin89