ワイン | François Saint Lô Le Bois Guyon 2016(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ぐわあ〜(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾ フランソワ・サンロ!!!! 昨日、近所のお店に並んでいてメチャクチャ悩んで悩んで悩んで… でも、他でどうしても欲しい希少なプールサールがあって、そちらを優先してしまった… ぐわあ〜やはりサンロを取るべきかー₍₍ ( ‾᷄꒫‾᷅ ) ₎₎
ジュゼッペ
↑╭︎(°ㅂ°`)╮︎ そのお店がメッチャ気になるぅぅぅ(笑) 世界は輝きに満ちている。。。 スマホの待受にします✨
toranosuke★
ジュゼッペさん、プールサールライクで、ヴィンテージも2016で飲み頃。きっとジュゼッペさんも好きな感じの、薄旨なだけじゃないワインでした。まぁでも飲みたいワイン全部買ってたらキリないから、それはそれでご縁ということで(笑)
masa44
toranosukeさん、先日のとらさんのポストにコメントした時、この文章がどうしても思い出せなくて。20年くらい前に代官山で個展をしていた時に立ち寄った時に、壁にかけられていた言葉だったように記憶しています。その時に購入した写真集の中に書いてあったような気もするけど、ずいぶん前のことで忘れてしまいました。
masa44
そういった個展とか、そういえば最近めっきり行かなくなったなぁ…好きだったはずなのに。 toraさん そのお店は松坂屋酒店ですよ(^^) 永福町の。 確かtoraさんが、ドメーヌ長谷さんのフクイハラ・ロゼを買いに行かれた記憶が。 松坂屋さんは二番通り酒店さんのワインも扱いがあるんですよー!
ジュゼッペ
ジュゼッペさん、完全にコメントに書き忘れてたけど、このワインはフラン単一なんです。以前に飲んだサンロのものは凝縮感のあるミディアムからフルボディなキュベでしたが、全然違いました。 それとこのワイン、鈴木屋酒店さんで買ったのですが、二番通りさんのワインも何本か買いました(^^)
masa44
ジュゼさん ありがとうございます! 実は大阪にも一度ワイン送っていただいてて、 また聞いてみます♡ masaさん、失礼しました〜
toranosuke★
フランでも、ナチュールとなれば表情がガラッと変わりますよね。 品種の一般的な概念を覆されるのもナチュールの魅力の一つだと思っております。 鈴木屋さん、一年以上行ってないな…行きたいですσ(^_^;)
ジュゼッペ
toranosukeさん、どーぞ、どーぞー(^^)
masa44
ジュゼッペさん、サンロも以前は濃い造りだったのが、最近はかなり薄く造るようになり、今回は全然別の造り手かと思うくらいでした(^^)
masa44
留めておけないものを留めておきたい 止められない流れを止めたい どうやら私の興味はすべてそこに集約されている この世にあるすべてのものに対して 等価に過ぎてゆく時間 一秒の何十分の一の瞬間を フィルムに焼き付けることができる幸福 自分と対象物の境界線がなくなる 不純物が取り除かれる 目の前で起こることに対してシャッターを切る ただそれだけ 日常に潜む非日常 なんて簡単に向こう側へ行けるのだろう 無意識に過ごす日常は あまりに多くのことを取りこぼす ささやくような出来事を拾い上げた時実感する 世界は輝きに満ちている 蜷川実花 今日はあらゆるものに感謝する日。そして、特別なフランソワ・サン・ロのボワ・ギィヨン2016をオープン。 プールサールのような淡く薄い褐色のかかった姿、切り立ての西瓜の爽やかで甘い香がふんわりとする。柔らかい球体を感じる液体。 甘みを感じるけど、何かぎりぎりのところでそれ以上に向こう側にいかない。これが絶妙な心地よさ。万年ビギナーの私は表現を放棄(笑) これまでに出会ったヴァンナチュールの最高峰のひとつ。
masa44