ワイン | KIYO Wines やすし&きよし(2018) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
坂爪さんは1シーズンしかレスカルゴにいなかったはず。 笑顔が素敵な坂爪さんのやすきよワインは、新潟の飲食店にしか卸してないそうなので、現地ならではのお楽しみでしたね(・∀・)イイネ!!
ぺんぺん
新潟にいらしていたのですね!ようこそ♡ お会いしたかったです〜 坂爪さん、今は弥彦で頑張ってらっしゃいます KIYOワイン飲んでみたいです♡ 早く酒屋さんでも買える様に ワイナリーが順調にいきますよう 願っています!
ゆーも
燕三条といえば刃物の町ですよね。 今、燕三条で作られた包丁を使っています(^^)
ジュゼッペ
ぺんぺんさん さすがぁ~♥お詳しい♥♥ 1シーズンですか? じゃあ、この味わいの方がレアってことですよね?笑 やすきよワインは、飲食店のみ…♡(*゚O゚*)))) 他にも外国のワインを見せてくれましたが、こちらにしてよかったです~ ありがとうございますヾ(´︶`*)ノ♬♥
みか吉
ゆーもさん 本当に偶然にして、ゆーもさんのレスカルゴちゃんに出合えました♪沢山、見せてくださった中で、新潟のワインに私が反応したので、レスカルゴを知っていたの?って聞かれました。 そうなると赤を選ばせてくださるときにも新潟のワインを混ぜてくださり、結局2本とも開けてくださいました♥ 坂爪さん!忘れません(๑•̀ㅂ•́)و✧ ありがとうございます~⤴⤴
みか吉
ジュゼッペさん わぁ~♥そうなんですね~ 燕三条の包丁ですか.。.:*✧ よく切れそうです❢❢ 遡れば、室町時代から続く鍛冶産業❢❢熱いです♪ プロの方は、使ってらっしゃるのですね~(*˘︶˘人)♡*。+とても嬉しくなりました。 大泉物産さんも、オリジナルブランドを立ち上げたり、世界的なコンクールに出たり、そこで出会ったデザイナーさんとコラボしたり、私が参加したような工場見学を企画したりと、伝統と新しいものを組み合わせて努力されていました( •̀∀•́ )✧ 包丁✨見たいなぁ(-^艸^-)ドンナンダロ~
みか吉
やすきよ(笑) 見たことないと思ったら、 飲食店のみなのですね〜 坂爪さんは、今年の2月に初めてお会いして、 色々お話しを伺うことが出来ましたが、 今は他のお仕事をされているみたいですね〜 シェフが香川出身! 旅行先でそういうことがあると、ご縁を感じますよね✨ イイなぁ〜〜 包丁は適当なステンレスのが一本あるだけなので、 羨ましいでーす⤴︎⤴︎⤴︎
toranosuke★
5枚目は鑿(のみ)かと思った..驚! カトラリーって事はここからフォークやナイフになると。。。燕三条の金物工芸は私も興味有ります。新潟ポストもうちょっと見たいな~✨ みか吉さんの足跡踏みに行きたいから 笑
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
みか吉さんらしい旅ですねー! ヘラみたいな道具は何に使うか全くわかりませんが、職人さんの道具は形がとっても美しいですね。 シンプルだけど機能的なんだろうなぁって思います。 身体の一部として道具を使いこなせるの憧れます(^^)
ピノピノ
レアなワインだらけ!!凄ーい!✨✨
アトリエ空
toranosukeさん お店の奥様がソムリエさんで、いろいろと詳しかったです。坂爪さんをとても信頼されているように感じました。 別のお仕事!気になります~ シェフの手仕事がすごくって、仕留めて、さばいて、お料理をしたジビエ✨とても美味しくて驚きました。イノシシの頭蓋骨の上にのっているのは、イノシシのリエットです笑♥
みか吉
うゎぁ 燕三条ですって…またステキな道具を見つけましたか?(⌒-⌒; ) ワインもレアなものを…裏山〜♡ 楽しい旅をしてくださいね。
wapanda
Prosecco di Conegliano-Valdobbiadeneさん わぁ~ふりがなが優しいな♡ のみに見えますね(*ฅ́˘ฅ̀*)w そうなんです!ここからフォークやスプーンになるための丸みをつけたり、みがいたりが始まります。 ブランドごとに微妙な違いがあるので、機械や道具を人が工夫して作っていました❢❢ 他の包丁などの工場も見てみたーい(´︶`♡)♪ 新潟のポスト…スイマセーンもう少し続きます…よろしくお願いします(,,>᎑<,,)笑♥
みか吉
ピノピノさん ヘラ~♥ クイズみたいになってます笑 ここから、フォークやスプーンになっていきます! 職人さんの道具✨へぇ~♥ シンプルだけど機能的 身体の一部として道具を使いこなす あ~そんな感じかもヾ(*´∀`*)ノ 道具のような機械のような より上手くできるものを造り出してもいました。これは人じゃないとできない?AIでもできる?みたいなことを考えながら見ていました。 ワインクーラーも作っていたけど、需要が高いみたいで作っている方が驚いていました笑♥
みか吉
空さん シェフの奥様がソムリエさんでグラスワインも幾つかの中から選ばせてくれました。選ぶって楽しいですね~。 そうしたら、vinicaのぺんぺんさんや地元のゆーもさんは、もっとお詳しくってすごーい♥♥ 貴重なワインに出合えて本当に嬉しいですヾ(*´∀`*)ノ ありがとうございまーす
みか吉
wapandaさん ありがとうございまーす(´︶`♡) カトラリーは、記念に何か買おうと思いましたが迷いました。「一」っていうブランドの経緯が面白かったので、そちらのブランドから購入してみました。 あと、赤ちゃんが産まれた同僚に、赤ちゃん用のカトラリーも♥持ち手が輪っかになってるんです! もう少し旅のポストが続きます(,,>᎑<,,)テヘ♪
みか吉
新潟にご旅行なんですね〜〜 燕三条……? ほぉーー 刃物の町なんですか? 恥ずかしながら ラーメンくらいしかイメージが 湧かなかったのですが ココ、とても素敵なお店ですね〜 行ってみたくなります♪
takeowl
takeowlさん ごゆっくりされてますかぁ~✨ そーなんです!! 私は食べてませんが拉麺です!! 豚の背脂たっぷりの燕三条系ラーメンが有名らしいです~⤴⤴ さすが♥笑 お店は、とってもよかったです!ワインも大きなセラーにズラリ✨そしてお料理が美味しい✨ この窓からの眺めが傑作で、農作業中のおじさんが用水路に滑るように落ち込んでしまい、「あーーーー」って思わず叫んでしまった私に人が集まってくるという…恥ずかしいこともありました…(*ノ∀`*)
みか吉
やすしきよしってそういう事でしたか(^^;) お一人で行かれたのですか?
コジモ3世
コジモさん 体調悪いですか?大丈夫? お盆…ゆっくりできるといいですね~(*˘︶˘*)♡ 主人と行きましたヨン。 今回は本に載ってるとこ全部行きたくて… すごく頑張ってくれました~(>᎑<`๑)
みか吉
体調は大丈夫です(*^^*) ありがとうございます✨✨✨
コジモ3世
よかった(*˘︶˘*)♡ でも…あんまり優れないんじゃないかな… 無理しないでサービスも半分くらいでいいんじゃないかなぁ~(。-∀-)ニヒ♪
みか吉
新潟にご旅行だったんですね(^^) 素敵な本の贈り物、嬉しさがひしひしと伝わって来ます(*^^*) やすきよってワイン造ってたんだー!!………、って一瞬思いましたが、やっさんもう随分前に亡くなってましたね(^^;
Yuji♪☆
Yujiさ~ん笑♥ 本をいただいた喜びが伝わるって!やったぁ~⤴⤴&よかったぁ~じーん.˚‧º·(´ฅωฅ`)‧º·˚. ってなってたら やすきよの下り…ヽ(;▽;)ノ爆 あー忙しい笑♥
みか吉
そんな旅私もしてみたいです✨ みか吉さんらしい素敵な旅でしたね〜! ワインも現地でしか頂けない、とか、旅ならではな感じが良いですね♡ やすきよワイン✨初紐付けでしたね!笑
mamiko·˖✶
mamikoさん mamikoさんは、オッシャレ~✨なラウンジ飲みや豪華な海外旅行が似合います~♥*´3`)ノ♥♡ ホントだぁ♪ タグついてますね~⤴⤴ 初タグ♪うれしーいヾ(´︶`*)ノ♬ これにしてよかったなぁ~♥ジーン♥笑
みか吉
みか吉さん☆台風大丈夫ですか(?_?) 大型ですのでお気をつけてください❣ 先程長々とコメントを入れたのですが入らなかったようなので少しづづ入らさせてください❣
meryL
meryLさん えーーーーーーー悔しいです~ 私も時々あります! 長く書いて無効になると悲しすぎますヽ(;▽;)ノ 読みたかったなぁ~♥ でも、昨日のコメントのインパクトが幸せ気分を運んでくれましたから♥我慢できます!笑笑 台風は大丈夫です♥いつもありがとうございます♥
みか吉
台風!まだまだ油断できませんので…… 本をなぞるように新潟県へ…… 心の奥底から嬉しさと愛しさなどの気持ちを持って新潟ですね♡ 坂爪清志さんはしりませんが、ゆーもさん☆から頂いたレスカルゴのワイン♫飲む事が出来て感謝です♡ レストランUOZEN❣ 前日から引きずっていた頭痛を忘れる程の美味しいお食事❣ シェフが香川県のご出身ですか〜♡それは行くべき所へ行ったのですね〜♫ 燕三条は以前使用していたカトラリーがラッキーウッドでしたし、学校の地理?で覚えています! 後継者の事やや大量生産で中々難しい事も多いでしょうが残していきたい日本の物づくりですね♡
meryL
新潟のスタートは燕三条だったんですね〜‼︎ 燕市の大泉物産って行ったことある工場かなぁ〜?ってググってみてビックリ!行った工場ではなかったですけど…高校時代の野球部の同期がやってる会社の近所でした。長岡にいた頃に良く行きました(^^) 坂巻清志さんのレスカルゴ飲んでないことが心残りです。
Mineji
…えと。 誰も触れてないみたいなので、触れないのが大人の流儀なのかとも思いつつ…。 3枚めの上の写真の動物の頭部の骨に見えるものは…本物ですか? 牛? その頭の上に料理? 謎が多すぎます…。 全体としてステキなポストなのですが、そこが気になります。
bacchanale
meryLさん ありがとうございます~♥ 心の奥底から嬉しさと愛しさなどの気持ちを持って♡ヽ(;▽;)ノ 本当にそうなんです。この本をいただいて、嬉しさと愛しさと…涙( ´•̥ω•̥` ) UOZENさん美味しかったです~♥綺麗だし、命に対する慈悲深さを感じました。奥様がソムリエさん。聞いたことに短く的確に答えてくださる素敵さ✨に感動♪でした♥ 燕三条も素晴らしくて、仰る通り♥日本の物づくりの誇りだと思いましたヽ(;▽;)ノ meryLさんスゴいなぁ~⤴⤴
みか吉
Minejiさん スタートは燕三条でしたぁ~⤴⤴ 下町ロケットのモデルなんですか? 応援したいんです!日本の第一次産業も第二次産業も❢❢ 行ってみて大好きでした。とにかく、人が素敵✨。全ては人だと思うんです~♥ レスカルゴ~笑笑 レスカルゴから独立された坂爪清志さんのキヨワイナリーをご贔屓にぃ~⤴⤴
みか吉
bacchanaleさん bacchanaleさんの突っ込み~ドキドキデ゙ス♪ 多分、イノシシです!イノシシのリエットがのっていました! シェフ自ら仕留めたジビエ♪ 本物です~ 謎が多すぎますかぁ…~笑♥
みか吉
初めてコメントさせていただきます。 新潟県三条市在住のchambertin89と申します。 元々はフランス他海外のワインばかり飲んでいましたが、ゆーも様からレスカルゴ他新潟県産を教えていただき、色々調べていたらこちらのポストにたどり着きました。 UOZENさんも以前から訪れてみたいと思っていましたので興味深く拝見しました。 地元のレストラン、ワインをご賞味いただき嬉しく思います。 フォローさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
chambertin89
chambertin89@x-BLACKさま ご丁寧なメッセージとフォローありがとうございます♡ 三条市❢❢素晴らしいところにお住まいなのですね。ものづくりの歴史に感動してしまいました。出会った方々も地元への想いが溢れていて、なんともいい気持ちになったことを思い出してしまいます(ㅅ´ ˘ `)♡ 魚善さん!ここも熱かったぁ~⤴⤴ 東京で成功していたけど、奥様の新潟に戻って来られたみたいですね。お店におっきなセラーがあって日本のお宝ワインがいっぱい入っていました。 盛り付けがとても繊細で大好きでした。お話つきませんが、本当に楽しくていい思い出しかありません。 長々とすいません。私からもフォローさせていただきます。よろしくお願いいたします*ฅ´ω`ฅ*
みか吉
思いがけず届いた本の贈り物♡*゜ 本を通して心の一部を交換したような そんな気恥ずかしさとロマンティック 私が好きなものを知ってくださっている喜び 本をなぞるように新潟県へ ❥手仕事❥の温もりを感じたくて 出掛けてみます。その1。 ❥❥レストランUOZEN シェフが育てた野菜 仕留めた獣 釣った魚 それらを繊細な盛り付けとお味で 提供してくださいました。 前日から引きずっていた頭痛を忘れる程、 美味しい(´︶`♡) いただいたワインは、 レスカルゴワイナリーのデラウェア♪ デラウェアの甘い香りと すっきりとしたお味が何とも優しくて しみしみです(ฅω`*)♥ このレスカルゴワイナリーで醸造長をしていた坂爪清志さんが独立で抜けたため、ワインの造り方は変わり、このようなお味は最後とのこと… お店の最後の1本に出合えましたヽ(;▽;)ノ ❥❥坂爪清志さん。 この方のワインをもう1つ。 YahikoのマスカットベリーA'18 エチケットは似顔絵です(1枚目)。 やすし&きよし…って ちょっとウケ狙いかもしれないけど… やはり優しい味わい。 葡萄の美しさが伝わってきます.+.(♥´ω`♥)゚+.゚ ワインとお料理を堪能していると、どこから来たのか聞かれました。そして驚いたのは、シェフが香川出身だったことฅ(º ロ º ฅ) とにかく話がローカルすぎました笑♥ ❥❥次に、燕三条の代表的な町工場「大泉物産」の工場見学に~♪ 写真は、型を抜いただけのカトラリー。ここからフォークやスプーンになっていきます。プレス、研磨、点検、全てが手作業です。細かいチェックも入ります。 案内してくださった方の製品への愛、技術者や客への愛、それが滲み出てしまう説明が心地よくて…(*ฅ́˘ฅ̀*) この溢れる笑顔は、AIには真似できないぞっっっ♥:* (つづく)
みか吉