Like!:22
3.0
プロデュットーリ・ネッビオーロ・ディ・カレーマのカレーマ。 北ピエモンテのDOCカレーマは、隣接するヴァッレ・ダオスタのドンナスと共に、ネッビオーロの北限とされるワイン産地。 生産量も生産者も極端に少なく、Ferrandoという優れたワイナリーがあるが日本では流通していない。 このプロデュットーリ・ネッビオーロ・ディ・カレーマという協同組合のものが日本で唯一入手できるカレーマだろうか。 ヴィンテージは2014。 法定で3年の熟成が必要なDOCなので、まだ出荷されたばかり。 透明感のある明るいルビー色。エッジはややオレンジがかっており、縁は無色。 香りは豊か。トースト、なめし革、肉。開いた後はバラなどの花の香り。 タンニンはそれ程でもないが、酸味は強い。一番の特徴はミネラル感で、山のワインの特徴を備えている。厳格でスパイシーなブルゴーニュを想起させる味わい。腐葉土のイメージ。 長期熟成のポテンシャルを感じるが、クラシックなタイプゆえ開くには時間がかかる。ゆっくり3日間かけて味わったが、3日目の夜になってやっと開いた。初めからもっと思い切って酸素に触れさせてやるべきだった。開いたワインはまろやかで甘くなる一方、ミネラル感は希薄に。 ほとんど閉じた状態でワインを飲んでしまったので、その点はやや反省。 ミートソースパスタやピザと合わせてみたが、タバスコとネッビオーロは合わないことが判明。
mattz
Vinica アプリ 無料ワインを探す・記録・SNS
使い方・機能紹介を見る
プロデュットーリ・ネッビオーロ・ディ・カレーマのカレーマ。 北ピエモンテのDOCカレーマは、隣接するヴァッレ・ダオスタのドンナスと共に、ネッビオーロの北限とされるワイン産地。 生産量も生産者も極端に少なく、Ferrandoという優れたワイナリーがあるが日本では流通していない。 このプロデュットーリ・ネッビオーロ・ディ・カレーマという協同組合のものが日本で唯一入手できるカレーマだろうか。 ヴィンテージは2014。 法定で3年の熟成が必要なDOCなので、まだ出荷されたばかり。 透明感のある明るいルビー色。エッジはややオレンジがかっており、縁は無色。 香りは豊か。トースト、なめし革、肉。開いた後はバラなどの花の香り。 タンニンはそれ程でもないが、酸味は強い。一番の特徴はミネラル感で、山のワインの特徴を備えている。厳格でスパイシーなブルゴーニュを想起させる味わい。腐葉土のイメージ。 長期熟成のポテンシャルを感じるが、クラシックなタイプゆえ開くには時間がかかる。ゆっくり3日間かけて味わったが、3日目の夜になってやっと開いた。初めからもっと思い切って酸素に触れさせてやるべきだった。開いたワインはまろやかで甘くなる一方、ミネラル感は希薄に。 ほとんど閉じた状態でワインを飲んでしまったので、その点はやや反省。 ミートソースパスタやピザと合わせてみたが、タバスコとネッビオーロは合わないことが判明。
mattz