ワイン | Castello del Poggio Moscato d'Asti(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
あっ 今日私もモスカート ダスティを買いました! 自分もキレと爽やかさを確認してみたいです。 ガラス工芸って綺麗ですね。 引き込まれます。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
世紀末的な退廃美は結構好きな世界です…。 ウィーン分離派辺りが特に。
bacchanale
カステリとかカステロとかはシャトーみたいに もとは城郭があったという意味なんでしょうかね^_^
齋藤司
プロセッコさん 相変わらずモスカート・ダスティは人気ない気がします。モスカート・ダスティ界にも何か革命が起きればいいんですが(゚∀゚) ガラス細工キレイですよね。持ってないですが切子なんかも好きです。
mattz
bacchanaleさん おや?bacchanaleさんはこの辺りの西洋美術にお詳しいんですか?私はかっこつけて美術館巡りしてますが、正直言って西洋美術は詳しくありません。
mattz
齋藤司さん 昔から城の所有者がワイン造りしてたんでしょうかね。 日本にはまったくない文化ですね。そもそも日本では城の私有がほとんどありませんが(^_^;)
mattz
モスカート...も最近飲んでない気がします。 スピネッタやサラッコが美味しかった記憶しかないので 色々飲んでみたいデス(*^^*)
コジモ3世
コジモさん サラッコが頂点すぎて他のモスカート・ダスティがかすんでしまいます(゚∀゚) 私は辛口ミュスカさんを随分長い間飲んでいません。もうどんな味だったのか忘れてきました…確か甘くなかったような笑
mattz
カステッロ・デル・ポッジョのモスカート・ダスティ。 この生産者はボルドーのシャトーのように中世の城郭を本拠にしてワイナリーを運営しているようで、ピエモンテには同様の形態のワイナリーがいくつかあります。現在はプロセッコで有名なゾーニン家が所有しているワイナリーで、バルベーラやアスティなども生産しているようです。 味わいとしては酸味が穏やかで、円やかな舌触り。個人的にモスカート・ダスティはキレがあって爽やか&鮮やかなタイプが好きなので、こちらはあまり好みではありませんでした。 自由が丘の一誠堂美術館に行ってしました。アール・ヌーヴォーのガラス工芸品が展示されています。 エミール・ガレやなんとか兄弟やなんとか兄弟の作品が素敵でした(゚∀゚)
mattz