ワイン | Renato Corino Barolo Arborina(2003) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
そういえば自分はバローロを飲んだ事がありません ^_^; 安物で若いヴィンテージのやつじゃ美味しくないですかね!? たまにショップで見て気になるんですが..。 部長の見解は如何でしょうか??
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
プロセッコ社長さん その質問は難しゅうございます(゚∀゚) 私が初めて飲んだバローロは2000円台だった気がしますが、当時はとても美味しく感じました。ただその時飲んだものがバローロとしての風格を備えていたかは疑問です(^_^;) 共同組合、例えばテッレ・デル・バローロの造るバローロなんかが導入として良いかもしれません。飲んだことないですが。 若いヴィンテージのものは樽やタンニンのバランスが整っておらず、非常に飲みにくいですがデキャンタなどで改善できる場合もあります。エレガントなタイプのものは若くても飲みやすいです。
mattz
バローロって 最初に飲んだ時の印象で 苦手と感じた人は 中々次に手を出さない事が多いような気もします(^^;) リベンジしたくても 値段が高かったりしますしねー
コジモ3世
バルバレスコは飲んだことありますが、 バローロはまだ飲んだことがなかったです^_^ 成城石井で買ったバローロは一本家にあるので、 そのうち飲んでみたいと思います✨
齋藤司
コジモさん 確かに…。バローロは美味しく頂くにヴィンテージが大事ですし、作り手によってスタイルも違うので好みのものに当たる確率は低いですね(@_@;) お金を出し惜しみしなければ美味しいバローロに出会えると思いますが笑
mattz
齋藤司さん バローロとバルバレスコなら、バルバレスコのほうが好きという人の方が多いかもしれません。 そんなに違いがある訳ではないんですが…違いがあると思って飲んだほうが楽しいです笑 初バローロをお楽しみくださいませ(*^^*)
mattz
バローロはいつ何年経ったら美味しく飲めるのか、抜栓してからどのくらい待つと美味しいのかがワイン毎に違うのでなかなか難しいなと思っています。 美味しいのに当たると、美味しいですけどね(^^)
bacchanale
レナト・コリーノのバローロ・アルボリーナ。 バローロ・ボーイズとして知られる、コリーノ兄弟が運営する「ジョヴァンニ・コリーノ」から2006年に独立した、兄レナトが造るバローロ。兄が分家となるのは珍しい気もしますが、色々あったのでしょう。独立より前のヴィンテージなので、兄弟で造った可能性もあります。アルボリーナはエリオ・アルターレも所有するラ・モッラ地区の有名なクリュ。 ヴィンテージは2003。はっきりレンガ色です。香りはなめし革、タバコ、スミレ、腐葉土、オーク樽。そして紹興酒や除光液などヒネた香りも。 どっしり重みのある古酒の佇まい。かなりフルボディのバローロです。エレガントさや旨味、果実味はもはや感じられず、甘みを一切感じない厳格なタンニンが支配しています。凄い澱の量ですね、デキャンタすべきでした。分かりにくい美味しさの、マニア向けバローロといった感じ。
mattz