ワイン | Dom. Chevalier Père et Fils Ladoix 1er Cru Les Gréchons(2009) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
かいだ屋さん美味しいですよね、私もあそこの鰻もう一度食べたいです(白焼も美味でした)。 しかし旅先でもしっかりフランス白、さすがです!
hirochew76
hirochew.76さん、有名店なんですね~。看板にセスナ機が止まってました(笑)。皮パリ身フックラスッキリたれで何故かサラダがついた鰻重個室もあってまさかこんな旅で堪能できるとは。鰻重合わせるとすれば…シャブリGCとかが面白いかもしれませんねもちろん持ち込んだりしていませんが(^o^)
白猫ホッサ
ホッサー会長 アン○ンマンの旅でジャムおじさんに睨まれながらも、よくここまでお飲みになられますね〜。しかもフレンチ・ブラン一途ですから。私は浮気性ですので、色々なワイン呑んだくれております。
Marcassin
Marcassin名誉会長、さすがにアン〇ンマン列車のアンパ〇マンシートで750mlフルボトルの入ったワインクーラーを前に置いて車内販売のア〇パンマン弁当を食べている人は周りにはいませんでした~(^-^;)
白猫ホッサ
帰郷したくなりました 笑 お口に合って何よりです。
hamadance
hamadanceさん、美味しい鰻屋さん教えていただきありがとうございました。いつも行っている芦屋の天然鰻屋より美味しい!と我が家の最高位様がおっしゃられていましたので又四国へ行った時は早起きして行かねばならなくなりました(>_<)
白猫ホッサ
芦屋で天然! がきんちょの頃、庭ほじくったミミズを携えて、チャリンコ漕いで、夜中に鏡川で鰻を捕獲してました 笑 蒸さずに焼く鰻(3、40cm位)も中々乙でございます。 裁縫好きの母に、目打ちが生臭いと嫌がられてました 笑
hamadance
hamadanceさん、昔はあちこちで鰻がとれたそうですね。私の淡路島の祖父母も川に朝竹筒いれただけで夕方には夕食がとれたとよく言っていました。
白猫ホッサ
今朝もシャンガンマンの四国アン〇ンマンの旅。hamadanceさんに紹介してもらった鰻のかいだ屋さんに朝9時30分にタクシーとばして到着。見事順番待ち5番(!?)をゲット。聞いてなければ食べられないところでしたわ!関西風の鰻は皮はパリッと香ばしく身はふっくら緑色した山椒をかけてしつこくないタレこれは美味しい!朝から行列ができるわけです。hamadanceさん良い店を紹介して下さって本当にありがとうございますm(_ _)m。 四国アンパ〇マン巡礼の旅も終わり帰りのアン〇ンマン列車でジャムおじさんに睨まれながら飲む白。高知D丸で購入ドメーヌ・シュヴァリエのラドワ1erCruレ・グレッション2009年です。 シュヴァリエ・ペール・エ・フィスは、コート・ド・ボーヌ地区が始まるラドワ・セリニィ村にある家族経営の小さなドメーヌ。そのラドワの1er畑レ・グレションはコルトンの丘付近のコルトン・シャルルマーニュのクリマに続く畑でマイナーですが素晴らしい白ワインを造る畑です。 どうせこんな珍しいシチュエーションで飲むならマイナーですがしっかりしたものをとチョイス。あいかわらずワインクーラーが大活躍で素晴らしいです。 やや濃いめのイエロー。樽の香りに少しオイリーな飲み口。列車旅ワインとして適正なのかどうなのか濃いめの香りに味わいです。生のヘーゼルナッツ蜂蜜に奥の方からはバタークリームの味わいを探ることができます。酸味は適正でミネラル感も余韻で残りクーラーの威力よく冷えた方がスッキリ味わえて美味しいです。ラドワの1erCruははずれがないですね(^o^)。さてそろそろ列車は神戸へ着くようです(世界の車窓から風に)(笑)。
白猫ホッサ