ワイン | Les Crêtes Neblù Spumante Rosé | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ほぉ~ どちらのメトド クラシコかと思いました。土着品種の泡は興味深いです ^_^/ それと、昨日から"あの人"の印象が強くて鎌倉大仏連鎖かと思いました 笑。お地蔵さんなんですね。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
プロセッコさん シャルドネ飲むつもりが謎の土着品種飲むことになるとは思いませんでした(^_^;) 地蔵菩薩の投稿はもちろん鎌倉大仏の投稿にインスパイアされてますよ! 江戸六地蔵は全て比較的大きな仏像なんですよ。大仏ならぬ中仏くらいです(笑)。
mattz
そんな珍しいワインでも紐付けされるのですね(^^) 江戸六地蔵ですか…。知りませんでした。 江戸の文化の名残は色々な形で残っているのですね。
bacchanale
mattzさん アオスタのワインで泡もあるのですね。 しかも土着品種、貴重ですね。
Hiroaosta
bacchanaleさん このワイン、誰もポストしてなかったんですが一応枠だけあったんですよ。でもワインの品種が入力されてませんでした。 で、今覗いてみたら品種が入力されてました!凄いぞvinica!メンテナンスの賜物か!(笑) 江戸六地蔵は私の知ってる限りだと、新宿、巣鴨、浅草にあります。いずれも貴重な文化財です。
mattz
Hiroaostaさん 日本ではかなりレアなワインだったはずです。 vinicaで最もアオスタのワインを飲んだ男になるのが目標でございます。
mattz
レ・クレーテのネブル・ヴィーノ・スプマンテ・ロゼ・メトド・クラシッコ。 シャルドネの名手、レ・クレーテの瓶内二次発酵スプマンテ。てっきりシャルドネ100%だと思ってましたが、飲む直前にロゼだということに気づきました(汗)。それならピノ・ノワールかなと思いましたが、調べてみるとプレメッタという絶滅寸前のブドウを使っているそうで、ワイン名の「ネブル」はそのシノニムだそうです。ヴァッレ・ダオスタ州の泡は貴重なので楽しみな1本。 デゴルジュマンは2012。 薄い光沢感のあるピンクのロゼです。アセロラ、チェリー、山イチゴ。 やはりメトド・クラシコ、炭酸強めです。泡はきめ細やかというより力強さが強調されるタイプ。ピノの泡に近い味わいですが、よりクリアでミネラルで、余韻に酸味を強く感じるワインです。スパークリングワインですが、北イタリアの土着品種らしい味わいを残した中々美味しいワインでした。最新ヴィンテージではピノ・ノワール主体になってるようですが、現在はインポーター取扱無しです。 江戸六地蔵の1つ、品川寺の地蔵菩薩です♪
mattz