ワイン | Pietratorcia Biancolella | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
カンパーニャ〜ん(@_@)キラーン! イスキア島、綺麗な島ですね〜( ´艸`)イッテミタイ...
ゆーも
「イタリア」「地ブドウ」このキーワードだけでとても気になります☆ 果実の熟度が高くて酸もあるっていうのはそういう理由なんですねφ(.. )メモメモ
時空
ゆーもさん カンパーニャ〜ん(@_@)キラーン! 昔、イスキア島のピッツェリアに2日ほどお邪魔してお仕事させて貰いました。 が、観光ゼロです…(^_^;) 楽しかったから良いけど♪
Da Masa
こんにちは❣ えぇ〜Masaさんはイスキア島でピザ焼かれていたのですか〜(*´∇`)ノ 凄い〜♡
meryL
時空さん 品種、海や山、標高が高い低い、風がある無し、土壌などなど、 様々な自然環境があってワインの風味が生まれるので、そこを考えながらワインを飲むとまた違った世界が見えて来ます。 面白いですよねー(*´ω`*)
Da Masa
meryLさん はい、その時のピザ職人の教えは、 「発酵したピザの生地はお◯ぱいみたいに柔らかいだろう。女性を扱うのと同じように優しくしなきゃダメだぞ!」 でした(本当) その教えを公私共に忠実に守っていますm(__)m
Da Masa
うーん、見れば見るほど行きたかったです(泣)(*T^T) 絶対リベンジするぞー!!("`д´)ゞ
Spring has come!
Spring has comeさん 結構楽しい会になったと思います(^^) 改めて飲んでみて、このビアンコレッラとエトナ ビアンコはこんなに美味しかったっけ? 再発見しました(^-^)v 次回はご一緒しましょう!
Da Masa
色々と思い出深いビアンコレッラ✨ あの日の猛暑も(๑°艸°๑)
toranosuke★
toranosukeさん はい、思い出しますねぇ~(*´ω`*) 海岸から少し上がった所にある、アマルフィのトラットリアのテラス。 僕ら二人以外には誰もいなくて…。 これ飲みならがズッキーニのフリットとボンゴレに舌鼓をうちましたね♪ その後は枕元に色鮮やかなブーゲンビリアのお花が飾ってあるベッドで…(*´ω`*)❤️ あの夏の日の事ですよね?
Da Masa
どなたかと間違えていませんか? 私はポルチーニのフリットに、 マルゲリータでしたよ( ꐦ‾᷅ଠ‾᷄ )
toranosuke★
しまった! (@_@;)(@_@;)(@_@;)
Da Masa
マサさん、イタリア地葡萄の会、お世話になりましたm(__)m どれも知らない品種、一つずつ気候や土地について解説してくださり勉強になりました☆ 自分的には3番のカリカンテと4番のファランギーナがグッときました(^_^)
Richter
Richterさん 先日はありがとうございましたm(__)m 4番のファランギーナは素晴らしいですよね! 僕も初めて飲んだ時は衝撃を受けました。 「うそっ?ファランギーナだよね?あり得ねぇーー!(@_@;)」的な感じです(笑) このヴィンテージも、あと1~ 2年くらい寝かせれば、もっと蜜感が出てヤバくなりますよ(*^^*) また一緒に飲みましょうね(^-^)v
Da Masa
その節は失礼いたしました。 ファランギーナを飲むのを楽しみにしてたのですが、会社の注意喚起やら、持病待ちゆえの恐怖から逃れられませんでした(≧∀≦) 懲りずにまたお声かけさして下さい。
糖質制限の男
糖質制限の男さん 皆が安心して集まれる様になったら、またやりましょう!(^-^)v
Da Masa
テーマ:コテコテのイタリア地ブドウの会 ワインは全8種 ①白 ファランギーナ種の泡 ②白 ビアンコレッラ種 ③白 カリカンテ種 ④白 ファランギーナ種 ⑤赤 ラグレイン種 ⑥赤 ドルチェット種 ⑦赤 ネレッロマスカレーゼ種 ⑧赤 ピエディ ロッソ種 以前にも飲んだが、改めて特に素晴らしいワインであった、イスキア島の白ワイン、ビアンコレッラを紹介。 イエローの外観 グレープフルーツや青リンゴを軸にハーブのニュアンス。 厚みのある果実味に太く伸びとグリップのある酸。 アフターには塩味 南イタリア故に果実の熟度は高いがキチンと酸があるのは、常に海の風が吹くロケーションだから。 風が畑の暖気を吹き払うため昼夜の寒暖差があり、酸を形成する。 掘り下げてテロワールなどを考察すると非常に面白いワインで、なぜこの様な風味になるのか理解できる。 イスキア島という辺鄙な地方のワイン。 このクオリティとストーリーを持って希望小売り価格¥2300とは驚異的!
Da Masa