ワイン | Ajimu Wine 安心院 諸矢 Koshu(2021) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
安心院のワインは由布院ワイナリーで購入したことがあります。今思えば、由布院ワイナリーのワインを買ってあげるべきだったと後悔してます(^^;;)
mattz
mattz様 由布院ワイナリーとはマニアックですね! あそこは輸入葡萄果汁で造っているワインが多いので、あまり食指が伸びないとは思います。ワイン飲み始めのときに自社畑のサンジョヴェーゼを一度頂きましたが、ビオ全開で澱が凄くて、当時の私には受け入れなれなかった苦い思い出があります。いま飲めば違うかもしれませんが…
genchidx2
そのサンジョヴェーゼ、私も試飲させてもらいました。味は記憶ないですが、値段を見て購入を控えた記憶があります。また湯布院行ったら寄りたいです。
mattz
デキャンター誌のコンペDWWA2022で、日本ワイン唯一のプラチナ賞受賞おめでとうございます! 早速購入したのは、地元?大分の安心院葡萄酒工房、安心院諸矢甲州2021です。 きわめて薄く、かすかにピンクがかったレモンイエロー。 トロッとした粘性があります。 もうメロン(笑) ラムネ、白桃、ライム、スイカズラ、フェンネル。 鋭いアタックから始まるキリリと辛口な味わいは、ミネラリーで、発泡もちょっと強め。 プチプチ感と一緒に乗ってくる酸は少し尖ったところがあります。 中盤では苦味がグッと踏み込んできたあと、すぐにスーッと抜けていき、淡い余韻へと繋がっていきます。 ちょっと変わった味わいですが、エレガントさの片鱗を見せてくれる、面白いワインですね。 諸矢は他にテンプラニーリョとタナがありますが、どれも頂いたことはなかったので、この機会にチャレンジしてみたいです。 空き瓶:381g スクリューキャップ
genchidx2