ワイン | Carod Crémant de Die | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
バッカさんリピですね! 私もこのワイン美味しくいただきました〜 南仏っぽいに賛同いたします♪
ゆーも
ゆーもさん 今回は近所の酒屋で発見しました。 これなら十分にリピはありだと思います(^^)
bacchanale
クレマン!美味しいのが多いですよね〜♫ シャンパーニュが買いづらい価格になったので嬉しぃ泡○o。.ですദ്ദിᱸ◡・)✨ ハリポタ!読んだ事も観たことも無いです………(?_?)
meryL
「ディー」について♪ 局長ポストで初めて勉強になりました!(・∀・) ハリポタ読んだことも観たことも無い方も初めて聞きました!ここにお二人(笑) 観ましたが全然ハマりませんでした!呪文が長すぎるから真似できません!(・∀・)←ハマる基準が変
盆ケン
meryLさん 手頃なクレマンは良いですね(^^) ひょっとしたら子供が小さい頃に見る機会があるかなーくらいに思っていましたが、見ないまま中学生になったので、きっとこのまま見ないのではないか…と思っています(・∀・)
bacchanale
盆ケンさん たまには役にたつこともあります。 …たまには、ですが(・∀・) 妻も娘も見ていないはずなのですが、たまに私の知らないところで2人で出かけたりしているので、知らないのは私だけ…という可能性も否定しきれません( ̄∀ ̄)
bacchanale
クレマン・ド・ディー カロッド。 そもそも、「ディー」ってどこ?( ̄∀ ̄) …で、調べました。以下、ネットからのコピペ。 『ローヌ渓谷北部の街ヴァランスから南東、ローヌ川左岸支流のドローム川沿いの地域「ディー」海抜300~700mの丘に小規模なブドウ畑が広がります。粘土上の石灰質土壌、プロヴァンスの太陽とヴェルコール山地からの冷たい風、黒松の覆い茂る森、ラベンダー畑がブドウ品種クレレットとミュスカの生育にとって最適な環境。4度以下で発酵するペティアン(微発砲ワイン)クレレット・ド・ディーの産地としても有名です。』 ‥とりあえず、南仏っぽいです(・∀・)←適当 色は淡いペールイエロー。すっきりとしたレモンの酸。甘みの少ない切れ味の良い飲み心地…と思ったら、後からふんわりとバターを使った焼き菓子のような甘くて香ばしい香り。一口目のすっきり感と、余韻の柔らかさのギャップに驚くワイン。 良いじゃないか(・∀・)✨ この値段なら「あり」のワインだと思います。 最後の写真は、横浜のみなとみらい駅で見かけたもの。 あーちなみに、私、これの映画も見たこと無ければ、本も読んだことないです。 見ていないうちに、色々作品が投入されて、途中から追いかけるのも億劫なのでとりあえずほったらかしています(・∀・)←適当
bacchanale