ワイン | Guccione T Trebbiano(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
ドブロク状態~。トレッビアーノで複雑さも増すようなのは、すごいですね。(^-^)
どら
この造り手さんのカタラットが年明けに届きます(o^-^) 楽しみ~(^^)/ トレッビアーノ単体ではマリナ・ツベティッチが美味しかったですね(^_^)b
Yukiji Nagura2
どらさん、 自然派もいろいろですね トレッビアーノはこれだけなので良くわかりませんが最低4日くらいかけて楽しんでいます(^_^)
J. Hall命
Yukij さん、 おお、良いですねカタラット! 私は以前に飲んだ赤白をリピートしてますが次はカタラットとペリコーネを飲みたいと思っていたところです マリナ〜、メモメモ(^_−)−☆
J. Hall命
良い色ですね~☆ドラマティックなワイン、ロマンを感じます♪
y.maki
トレッビアーノ、イタリアで一番化ける品種かもしれませんね、、成り上がり系?笑 生産者の経緯や歴史も重要な要素ですよね。興味深いです!!
yutaro☆
マリナ・ツベティッチは造り手ではなく銘柄でした(^^;) 奥さんの名前らしいですけど(^_-) 造り手はマシャレッリ(Masciarelli) ツベティッチの綴りはCveticです。旧ユーゴの名前でしょう。 数年前に飲んだ時もかなりの値段でしたが、今はビックリ(;^_^A トレッビアーノの値段じゃないです(T.T)
Yukiji Nagura2
makiさん、 前回は3日目くらいからくすんできたんですが今回は3日目まだ綺麗に澄んでいます ドラマが起こる様にあと2日分残しました(^_^)
J. Hall命
yutaro さん、 グッチョーネは押さえておきたい造り手さんです トレッビアーノはアブルッツオあたりが有名なんですかね〜 シチリアはフィアーノもそうですが他所のブドウを美味しいワインに仕立て上げるしたたかさもありますね(^_^)
J. Hall命
Yukiji さん、 直ぐ見てきましたよ〜 マシャレッリ---いいお値段ですがそそられますねこのブドウをグッチョーネだけしか飲んで無いのは恥ずかしいって事をたった今知りました(^_^);;;;
J. Hall命
新シチリア紀行:その15 グッチョーネ トレッビアーノ 2013後期 数奇な運命をたどる造り手さんです 現オーナーはフランチェスコ グッチョーネさん 2012年の夏に先代オーナーの兄マンフレディ グッチョーネさんが急逝してしまった ワイン造り止めようかと言うところを思い直して弟が一念発起 ニコラ ジョリーを崇拝してビオディナミを徹底しています これは2回目のトレッビアーノ、とにかく美味い! トレッビアーノ単体はこれしか飲んだこと無いんですよ 眩いほどの澄んだゴールド 綺麗な酸味と独特(ホント表現しにくい)なミネラルが複雑 これが3~4日経つと見事にくすんで黄色の磨りガラスみたいに濁ってドブロク状態に 味わいも丸くこなれてまた別のワインになります 2013の前半は密蝋キャップだったけど後半はぺらぺらのプラスチックシールになっちゃった 生産量も少ないので今のうちかも(^_^)v
J. Hall命