味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Riff Pinot Grigio |
---|---|
生産地 | Italy > Trentino-Alto Adige |
生産者 | |
品種 | Pinot Grigio (ピノ・グリージョ) |
スタイル | White Wine |
2020/08/28
(2018)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ピノ・グリージョ(グリ)の旅・その101 2018 アロイス・ラゲデール リフ ピノ・グリージョ・デッレ・ヴェネツィエ トレンティーノ・アルト・アディジェ/イタリア 水曜日に開けたワイン。 アロイス・ラゲデールは、1823年にボルツァーノで設立された、200年近いワインづくりの歴史を持つ生産者。 この「リフ」は、買いぶどうによる低価格&ネゴスワインのラインとなります。 昨年までは落ち着いた感じのラベルデザインでしたが、この2018 からは、リフ=サンゴ礁を意識した(?)ポップなエチケッタに変更されたみたいですね? 最近、イタリアワインでもよく見るスクリューキャップを開けてグラスに注ぎます。 外観は緑がかった淡いストローイエロー。サラッとした見た目。 グラスからは、白桃や青リンゴ、洋梨のグリ/グリっぽい、さっぱりフルーティな香り。 口に含むと、少し軽いかな?と感じるサッパリした口あたりですが、瑞々しい果実味、爽やかな酸、キレイなミネラルが良いバランスです。 本日の晩ごはん、「30分チキン」と生湯葉とちりめん山椒入り和風サラダと、とても良く合います。まさに料理のためのワイン♪ 美味しいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
2018/09/07
(2016)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
やや塩味を感じる、タイトで硬質な味わい。単体で飲むのは、気分次第かなぁ...知人のお店で、常連さんとたわいもない話で盛り上がる。
2018/05/26
(2016)
イタリアン・バル @タカムラワインハウス ① さて、昼シャンの酔いも 覚めないうちに(?) やってきました タカムラワインハウス(実店舗) 本日はイベント 「イタリアン・バル」です 気鋭の4生産者が来日 果たして、どこまでレビュー できることやら(^_^;) 1杯め アロイス・ラデゲール リフ・ピノグリージョ 2016 (アルト・アディジェ州) スタートは今回のワインの中で いちばんリーズナブルな このワインから(笑) 青リンゴが香ります。 あと、洋ナシ、ピーチ テクスチャーは甘めですけど 後味スッキリ おつまみは ご近所のイタリアン 「チュカテ」のおつまみBOX(^^)
2017/12/14
(2016)
ほのかに白桃を感じる心地よいワイン。
2017/02/28
(2014)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
ピノグリージョ。 濃い黄金がかったイエローで粘性は高め。 香りは黄色いフルーツ。洋梨、白桃のコンポートに貝殻やチョークの様なミネラル香。 アタックは予想よりも細め。果実味はあまり感じないが、甘いフレーバーがそれを補う感じ。酸は平らだが円やかでゆっくりと広がり、微かに苦味にあるスッキリとした余韻に繋がる。 コストパフォーマンスの良い良質なワイン。デイリーワイン候補。白身魚のフライと合うかな。
2016/05/18
(2014)
どこでもイタリア② 次も北イタリアのピノグリを! え〜と、こちらは生産者の方がもうイベントの最後やから持って行って良いよと言われて一緒に連れて帰ったもの!笑 ワイナリーは有名なドロミテ山の麓に位置し、土壌には数百年前の化石やサンゴが堆積していてミネラル感の透き通った味わい! でも、先程のピノグリよりもより味の厚みはありこっちの方が好みかな(^^)
2015/10/10
(2013)
原宿のDACCOにて。 飲みやすいピノグリ☺︎
2015/09/26
(2013)
ピノグリ美味しかった♪
2014/06/30
(2012)
価格:1,000円 ~ 1,499円(ボトル / ショップ)
@home いちご煮の缶詰を戴いたので、ウニとアワビたっぷりの茶碗蒸し。磯の香りに負けないコスパワイン(^^) 土壌で選んで正解。
2023/07/22
(2019)
2021/07/22
(2019)
2019/12/15
(2017)
2017/09/05
(2016)
2017/05/15
(2015)
2017/05/06
(2014)
2017/01/29
(2014)
2016/10/14
(2014)
2016/09/07
(2014)
2016/07/13
(2014)
2016/07/01
(2014)
2016/06/21
(2014)
2016/03/06
(2014)
2015/11/24
(2013)
2014/10/23
(2012)
2014/10/19
(2012)
2014/03/22
(2012)
2014/03/22
(2012)
2014/03/15
(2012)
2013/07/22
(2012)