味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Raúl Calle Viticultor Churumbi |
---|---|
生産地 | Spain > Inland Region > Madrid > Sierra de Gredos |
生産者 | |
品種 | Grenache Noir (グルナッシュ・ノワール) |
スタイル | Rose Wine |
2025/02/19
(2019)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
2019 ラウル・カイエ クルンビ・ピンク シエラ・デ・グレドス カスティーリャ・イ・レオン/スペイン 金曜日のワイン。 恒例の夜テニス後の「家族飲み」のワインです♪ とりあえず、冷蔵庫に入っているワインの中から、グルナッシュ・ノワール100%のロゼを。 こちらは、先日、試飲会に伺った恵比寿のショップの片隅に置かれた「ラスいち木箱」で見つけたワイン。 ちょうどグルナッシュの赤を買おうとしていた時だったので、その勢いで「ついで買い」したものです。 買ってから気づきましたが、SO2無添加、無清澄・無濾過の、もろに「自然派のワイン」ですね(苦笑) ラウル・カイエは、マドリッド育ちのラウルとローラのカイエ夫妻が、スペイン中央部にある、グレドス山地(シエラ・デ・グレドス)の耕作放棄地でスタートさせたガレージワイナリー。 年間生産量は2000本あまりと極少量ながら、スペインのナチュラルワイン界隈では若手トップクラスのつくり手として注目されている、「クラフトワイン」の新星だそうです。 ワイン名の「クルンビ/Churumbi」は、ロマの言葉で「こども」の意味で、「夫妻の息子ブルノー(Bruno)くんへの愛を具現化したキュヴェ」だとか。 ちなみに、カラフルで賑やかなエチケットは「曼荼羅」をイメージしたもので、彼らの畑に生息する動植物の生態系を描いたものだそうです…日本人の目からすると「?」ですがねえ(苦笑) キャップシールの無いボトルからコルクを引き抜き、ワインをグラスに注ぐと、ガンパウダー系の還元香を思わせる、独特の香り⁉︎ やっぱり自然派のワインです(笑) 外観は、ややオレンジがかった、淡いラズベリー系の赤みが入ったピンクで、横置き保存したためか、1杯目からけっこうな澱が舞っています。 グラスからは、前述の通りきな臭いニュアンスはありますが、イチゴやラズベリー、さくらんぼ、ブラッドオレンジ、赤い花の香り! 口に含むと、薄旨なサラッとした質感と味わいで、やや酸が強めな印象。 味わいとしては、かなりドライなタイプで、さっぱりした果実味とはっきり主張するタイプの苦みが特徴的です。 ややこしいのは、1杯目から存在感を発揮していた澱自体の苦みもまた強めで、澱絡みがより顕著になる2〜3杯目以降、苦みもまた比例して増えるところ。 そのあたりの機微を弁えた方にとっては、面白い存在のワインとなりますが、実際のところ、好き嫌いの分かれるポイントになるのではないでしょうか? このワインに合わせたいのは、フランス出身ですが、スペイン系ロマの一族のワールド・ミュージック・グループであるジプシー・キングス/Gipsy Kingsの3rdアルバム『ジプシー・キングス/GIPSY KINGS』(1989年)。 オープニングの、世界的大ヒットによって地球をフラメンコ色に染めた「バンボレイオ/Bamboleo」、TV時代劇『鬼平犯科帳』のエンディングテーマに使用された「インスピレイション/Inspiration」、スタンダードの超名曲のスパニッシュ・カバーである「マイ・ウェイ/A Mi Manera」、CMやら何やらで使われまくっていた「ジョビ・ジョバ/Djobi, Djoba」などなど、名曲玉手箱のような超絶素晴らしいアルバムです! 加えて言うと、このアルバムに収められたそれぞれの曲が「空耳」の宝庫で、BGM的に聴いていても、しばしば耳を奪われ思わず傾聴してしまう、ちょっと困ったアルバムでもあります(汗…) 80年代後半〜90年代前半に、世界中でワールド・ミュージック・ブームを巻き起こした「きっかけのアルバム」と言っても過言ではないかもしれません。 フラメンコを基調としたスパニッシュ・ギターに、スペイン語のカンテ/cante(歌)が絡むという基本構造なので、てっきりスペイン出身のグループだと思っていましたが、メンバーは全員親戚で、スペイン内乱を逃れてフランスへ移住した一族の第3世代だそうです。 ちなみに、メンバー全員がギタリスト!(爆笑)であるため、ベースやパーカッション、キーボードはメンバー外の方みたいですね⁉︎ スピリットの部分で、ロマと関わりのあるワインと音楽、相性が悪いはずがなく、マリアージュというよりは、「バイブスが合う」という感じで、とても収まりが良いように思いました。
2021/11/23
大好きなわいん。キリッとしてるのに可愛い味。やや樽。
2020/09/18
香り高くやや樽、チェリー、おいしい!