味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Providence Matakana Four Apostles |
---|---|
生産地 | New Zealand > North Island > Auckland > Matakana |
生産者 | |
品種 | Cabernet Franc (カベルネ・フラン), Merlot (メルロ), Syrah (シラー), Malbec (マルベック) |
スタイル | Red Wine |
2023/06/24
(2006)
2006 プロヴィダンス フォー・アポッスルズ GIマタカナ オークランド ノース・アイランド 北島/NZ 6/22「プロヴィダンス会」@Da Masa・その5 木曜日のワイン。 5本目のワインは、マサさんから。 この会のきっかけとなった、プロヴィダンスの赤ワインです。 ワイン名の「フォー・アポッスルズ(FOUR APOSTLES)」は、「4人の使徒」を意味していて、自社所有畑で栽培される、カベルネ・フラン、メルロー、シラー、マルベックという4つの品種を必ず使用するワイン。 このワインは、マサさんによってデカンタージュされてから供されました。 外観は、深みのある明るいガーネット。熟成感があり、透明度の高い状態です。 熟した黒果実をベースに、差し色のように入る鮮やか赤果実の香りが印象的。 黒いスパイスやドライフルーツ、ドライフラワーの香りのニュアンスが複雑に絡み、とても魅力的ですね♪ 味わいは、上品で洗練されたオールドボルドーのような雰囲気。 全体にまとまりがあり、とても美味しいです。 同時にいただいた、96の「3人の使徒」(笑)に比べると、より躍動感がありアクセントが効いている印象を受けました。 特に香りに関しては、他の方は全員96を推しておられましたが、私はこちらの方が好みでした。 マサさん、素晴らしい会のキッカケになるワイン、期待通りの美味しさでした! 改めて感謝します。ありがとうございました。 ネットで2006 フォー・アポッスルズのヴィンテージ情報を見つけましたので、最後に貼り付けておきます。 「気候は特異性の無い平凡な年で良いブドウができるか懐疑的だったが、収穫までスムーズに移ろい、バランスの良いワインが出来た。グレートヴィンテージと呼べる'05、'10に比べると親しみやすく、柔らかいスタイルとなった。'04に近いが少し重みのある、それでいて熟成を待たずとも愉しめる特異なワインに仕上がっている。」
2021/10/19
(2010)
プロヴィダンス フォーアポッスルズ いわゆる4つの使徒いやいや4人の使徒でしょうか?(笑) やはり素晴らしい。 芦屋六麓荘にて。 何品か料理頼まれ即興で。 芦屋六麓荘の方達にはいつも感謝。 ルパン、ペトリュス、ロマネ・コンティとこれまで色々楽しませてもらい感謝。 六麓荘の方達と一緒に料理したり楽しいです。
2019/10/01
(2010)
うーん♡美味しい!
2018/06/09
(2014)
NZのプロビデンス✨ 11日にメーカズディナーがあるので、状態確認で深夜に抜栓したそうです❣️ 私も、状態チェックさせてもらいます(//∇//)初めて飲みましたが、むちゃくちゃ美味しい✨✨先月飲んだSATOもそうですが、NZ凄いですね‼️
2017/12/31
(2013)
まずハチミツの風味が広がり、それでいて土っぽい匂いと渋みもあって変なバランスなのだが単体でも美味しい。ニュージーランドのマタカナというワイン。カベルネフラン、シラー、メルロー、マルベックのブレンド。
2017/10/04
(2006)
価格:14,500円(ボトル / ショップ)
ニュージーランド北島、オークランドから北へ60kmのマタカナの地にオーナー兼ワインメーカーであるジェイムズ ヴルティッチ氏が1990年に設立。 「プロヴィダンスは、偉大なワインを構成するために必要だと私が信じる3つの要素を持つ。 エレガンス、バランス、そしてフィネスだ。我々は欧州で何世代にも渡り培われてきた伝統的な栽培・醸造方法を、ニューワールド-ニュージーランドのマタカナに持ち込み、世界中のワイン愛好家の固定観念に挑戦した。 偉大なボルドーのグランクリュへの愛から始まり、肩を並べるまでに至ったストーリーだ。」と語るジェイムズ氏。 1996年、初ヴィンテージのプライベート リザーヴ1993が、世界の著名ワインが並ぶブラインドテイスティングにて「シュヴァル ブラン」「ペトリュス」90年に並んで供され、見事一位を獲得。 ニュージーランドで最高の赤ワインの一つと評されています。 2haの自社畑があるマタカナは、降水量が少なく、日照時間の長い地域。 昼夜の寒暖差が18℃を超え、酸味とバランスの良い熟成を可能にします。 恵まれた気候と火山性の鉄分を含む水はけの良い粘土質土壌により、ブドウは地中深くに根を貼り養分を豊富に吸い上げ、凝縮味を持ちます。 栽培は、除草剤、化学肥料を使わず、自然に還元することの出来る有機肥料のみを使用し、すべて手摘みで収穫。 葉や未熟な実は除かれ、優しく除梗されます。 自然に存在する天然酵母のみで発酵を行います。 ニヴェルネ産の樹を使用したフレンチオークの新樽100%で24ヶ月熟成。 最終ブレンドは18ヶ月後に決定され、その後更に熟成。 ワインにストレスを掛けない為に、自然の重力によって瓶詰めされます。 酸化防止剤や保存料も一切使用せず、ブドウ作りから醸造、熟成まで一貫して自然に任せながら造られます。 ワイン名は「四人の使徒」を意味し所有する畑に植わる4つのブドウ全てを必ず使用します。(ファインズ) 一緒に飲んだディスティニーベイは美少女でしたが、こちらは美人お嬢様といった風体。 ニュージー料理と合わせるととてつもなく美味しい。 ラムのパイとのマリアージュは白眉。 一口目からおいしいとわかる。 プラム、チョコ、チェリーの香り。 タンニンは滑らか。 リッチ。 余韻が長い。
2017/09/13
(2013)
今夜はプロヴィダンスを堪能してきました。 フォーアポッスルズ(四人の使徒)最高! 私の料理とあわせて堪能。
2017/08/02
(2013)
ニュージーランドワインのプロヴィダンスフォーなんちゃら、 そむりえ亭でワインと料理のマリアージュの勉強 さすが樋口師匠 マリアージュ素晴らしいです。 ニュージーランドのプロヴィダンスフォーなんちゃら、最高です。 大阪市にいる、みなさんそむりえ亭にいきましょ。 ワインと料理のマリアージュは樋口師匠にまかして。 必ず幸せな時間なります。
2017/06/24
美味しいし、複雑味もある…しかし、同価格帯の素晴らしいワイン達の一本にはなれない。何かときめきが足りない。
2017/03/27
(2010)
PROVIDENCE FOUR APOSTLES 2010 カベフラ/メルロ/マルベック 黒系チェリーにストロベリー、煮詰めたプルーン、あと青野菜やハーブも認識できます。 凝縮感があり骨太なボディ、タンニンはいがらっぽいながらも心地よし。上質な樽由来のエレガントにフルーティさが複雑みをプラスしてバランスよく広がりました。甘苦系のスパイスとミルキーな余韻も長くて感動ものです。マルベックがいい仕事してます。 で、毎年恒例なんですが、今年もこの季節がやってきました。嫁はんが旦那をほったらかして、ひとり遊びに行くんです。(≧∇≦) 今年は3月25日から4月2日まで9日間に渡ってお留守となります。 例年はパッパッと自分でなんか作ったり、外食したりするんですけど、今年は月曜から金曜までは弁当をとることにしました。 カロリー制限、塩分控えめの制限食にしました。2キロぐらい痩せれるかな〜〜(^-^) ワインのお供にはいささかもの足りませんが(≧∇≦)
2017/02/24
(2006)
プロヴィダンス ミタカナ フォー ・アポッスルズ2006 カベルネ・フラン、メルロ、シラー、マルベック 今日の一番の期待でしたが、香りがブショネ?時間を経ると薄まりました。 フルーティーな味わい。 いつものワイン会 8本目
2017/02/20
(2006)
当分投稿が追いつかないので、写真だけアップ(oロo)!! これは果たしていい状態だったのか⁇(。ŏ_ŏ) 評価しないでおきます。
2017/02/18
(2006)
大好きなプロヴィダンス、今月のワイン会で一番楽しみにしていました。2006のフォーアポッスルズ、プライベートリザーヴが80%、シラーが20%。 なんかブショネ?ブなのかブじゃないのか、意見が分かれました。確かにちょっと時間が経つとその匂いは消えたかも。 不完全燃焼。でも、また買う。やっぱりプライベートリザーヴを。
2016/11/09
(2014)
プロヴィダンス フォーアポッスルズ2014 娘さんのクリスティーナさんがセパージュを担当。 まだまだタンニンも残り、熟成してから飲んでみたい1本。
2013/07/24
(2008)
今回のニュージーランドワイン会の目玉ワイン。ニュージーランドのルパンと評されているらしいプロヴィダンスによるメルロ主体のワイン。ともかく香りが広がる品のよいワイン。なかなか手に入らないものなので心していただきました。
2024/02/17
2020/06/05
2019/11/30
(2010)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
2017/12/17
(2006)
2016/04/15
(2010)
2015/09/12
(2010)
2014/12/23
(2008)
2013/08/22
(2008)
2013/08/20
(2008)