味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Paul Garaudet Meursault Vieilles Vignes |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Meursault |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
2023/07/25
この辺りは鉄板ですね。
2022/12/29
(2019)
2022年最後の月例ワイン会 3本目はヴィオニエ。ラングドックのヴィオニエでした。ローヌのアルマティカルなイメージが先行して、期待しすぎて、悪くないのに地味な扱いに。穏やかに美味しいそんざいだったのに、ごめんねm(_ _)m なので、スキップします(写真飲みです) 4本目はポール ガローデ ムルソー V V 2019 V Vは力強いのに柔らかです。それがわかりやすく表れていました。濃厚で余韻も長く、とても良いワインでした。 それに合わせたお料理は 真鯛、ムール、ツブ、鮑のフリカッセ 真鯛や貝たちの火入れの良さ!!魚介サイコー!!なところにクリームソースが!クリームソースが!!!ムルソーとマッチしすぎていて、たまりません(*´∇`*) ほぼ全員がパンをお代わりしてソースをキレイに絡め取っていました。
2022/05/07
(2015)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
元ラフォン醸造長と聞けば、買いたくなります、このワイン。 ポールガローデのムルソーVV 2015年。 控えめながらも、レモンやグレープフルーツに、黄桃、アプリコットの様なボリュームのある果実の香り、後からバニラが追いかけて来ます。 ミネラリーな口当たりから、果実の甘味や苦味、クリーミーな余韻。 この手のワインは、オリジナルが飲みたくなりますね。ラフォンのムルソー、暫く飲んでおりません(>_<) ポールガローデの赤ワインも買ってみましたが、如何でしょうか〜ラフォンの赤には良い思い出しかありませんが〜
2021/10/15
(2015)
ムルソー v.v.です〜 ポール・ガローデ ムルソー ヴィエイユ ヴィーニュ 2015 おしゃべりが弾んで、グラス撮り忘れました汗 スモーキーなペールイエロー オータムを感じる栗、ナツメグ、洋梨、シガー しっかりとしたタルドネ✨ ムルソーらしい香ばしい味わいなので 常温に戻るまで少し待っていただきました。 1番ムルソーがわかりやすいですよと 重鎮ソムリエさんがおっしゃってました。 ワインは結構飲まれてますね? と当てられてしまいビックリしました… 次週のワインリストをお見せすると、 どれも素晴らしいワインですが、おソゼが1番珍しい 手に入らない逸品ですね、とおっしゃってました。 むふふ、楽しみです〜 サトコさん、遅くまでありがとうございました! またよろしくお願いします♪ 翌日は小倉に移動、松本零士ワールドに驚きました 以前はすぐに門司港に行ったので、気づきませんでした。あー、楽しかったぁ✨
2021/05/03
疲れた日の晩酌にムルソーは神。
2020/09/28
(2016)
繭二梁にて 最初は閉じていたけど濃縮感あり、花開くと豊潤な果実、香ばしいトーストやバターの香り くどすぎず料理に合わせやすい 3.4 ワインが開く瞬間っていいなぁと思う
2020/07/28
(2017)
濃厚♪
2020/06/26
友達のお誕生日祝いで飲んだ、久々のムルソー。美味しいー。近所のレストランに持ち込んだんだけど、もうちょっとグラスが良かったらなー。きっともっとよい香りで飲めたんだろーなー。 あまり樽すぎない、スッキリめの?ムルソー。余韻長くて、お料理とよく合うー。 初めてのお店だったんだけど、外観が、ほぼ幽霊屋敷。笑。こんなん、台風きたらすぐ、吹き飛ばされちゃいそー。 でも、お料理は美味しかったし、何よりリーズナブルなのはありがたい。 お一人様でも行けそう??今度リピしてみよっかなー。
2020/06/24
(2016)
ほど良い酸味。長い余韻。樽香はそれほど感じないが安定したシャルドネ。蜂蜜のニュアンスも
2020/06/06
(2016)
1月21日 虎ノ門「シャルキュ」
2020/01/09
ポール ガローデ ムルソー ヴィエイユ ヴィーニュ 2016 好きなタイプ 生産者はコント ラフォンの元醸造長。
2020/01/03
(2016)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
2016 ポール・ガローデ ムルソー ヴィエイユ・ヴィーニュ ブルゴーニュ/フランス 元旦に開けた3本のシャルドネ・その3 凄まじいオーストラリアと素晴らしい南アフリカのシャルドネを開けた後、比較用にこちらの樹齢80年以上の古樹からつくられる秀逸なムルソーを抜栓しました。 第一印象は、典型的なムルソー(笑) 外観は透明度が高く輝きの強い淡いゴールドイエロー。 香りは、未熟なグレープフルーツ、花梨、白檀のようなインセンス、白桃、青リンゴ、蜂蜜、ホワイトペッパー、アニスシード、ローストアーモンド、そしてヴァニラ。 複雑すぎて全部書き出せませんが、全体にまとまりがあり、ムルソーらしい、ヴィエイユ・ヴィーニュらしい香りがします! 口に含むと、豊かなボリューム感がありますが、滑らかで柔らかな口当たり。 フレッシュで、勢いのあるピチピチした酸と、少し苦みを含んだ硬質なミネラル感、果実由来の濃厚な旨みが気持ちよくバランスしています。 余韻は、緑の柑橘のような酸が引っ張る感じで長く続きますが、最後の最後に、香木のような木質系の、ちょっとスパイシーなニュアンスが残るのが何ともユニークです。 この感じは、ヴィエイユ・ヴィーニュならではのもののような気がします。 とてもパワフルでストラクチャーのあるワインですね♪ 2016とまだ若く、熟成感はまったくありません(笑) 10年とか20年経ってからいただきたい、長熟タイプのワインだと思いますが、今いただいても非常に美味しい状態です。 村名ムルソーのワインですが、クオリティはかなり高く、実力的には1級レベルの味わいに近いワインだと思います。 ただ、先にいただいたオーストラリアと南アフリカのワインに比べると、ワインのクオリティにおいて、オーストラリアには完敗、南アフリカにも若干遅れを取っている印象です。 もっとも、このワイン自体の質の高さについては、まったく疑う余地はなく、比較の相手が悪かった、というべきなのでしょう。 結局、最初に飲みきったワインはこのムルソーでしたし(爆) 美味しいシャルドネの規範的ワインとして、やはりブルゴーニュが基準に相応しい、という思いを、改めて強くした次第です(`_´)ゞ
2019/11/24
(2016)
コリエドール
2019/10/06
(2016)
グラマラスな味わい。 定期的に食べたくなるこちらのカラスミのパスタと٩(๑•᎑•๑)۶♡*゜
2019/09/27
(2016)
正統
2019/08/25
(2016)
記憶にございません。。。
2019/04/19
海外からのお客様を囲んで、ロアラブッシュ、 黄金色、白桃、ハチミツ、米国かと思った
2019/01/10
(2012)
ポール・ガローデ ヴィエーユ ヴィーニュ ムルソー'12 オレンジピールたっぷりのブランデーケーキ 甘くない大人のケーキ 白いお花添えꕤ*.゚ 高級感が…アリマス。 シナモン ナッツ 桃 ハチミツとろん♡ 樹齢80年を越える古木からなるムルソーらしいです。 たっぷりのミネラルと凝縮感。 カマボコにもフィット(*´﹀`*)ヘエ~ 薪ストーブや ブランケットのある暖かい部屋で 冬の夜長を大好きなヒトと過ごす時間に ぴったりなワイン。 センシュアルな香りに 純度を高めたような琥珀色が 二人の時間や 少なめの言葉の行間をうめてくれそう♡.。º* 大人っぽいワイン.。.:*✧ふぅぅぅ~(*´ε`*) 山の上のレストラン
2018/11/18
(2014)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
Dom. Paul GARAUDET Meursault V.V. 2014 フレンチレストランにて… 白はこちらのワインを♪ 飲頃感があります!白桃にナッツやハニーの香り。とってもリッチで力強さを感じます。美味しいです☻
2018/11/18
(2016)
キリッとした酸にあんずや黄桃。 力強く濃厚です✨
2018/09/10
#ムルソー #格付ヴィラージュ #樹齢80年を超える古木 #アカシア白桃蜂蜜ヘーゼルナッツ #ムルソーらしい味 #マロラクティック発酵 #Chardonnay #リュットレゾネ
2018/05/20
(2015)
CP4.0
2018/04/01
(2015)
価格:1,500円 ~ 1,999円(グラス / レストラン)
青魚に合う白をソムリエさんに頼んで出してもらったのは、ポールガローデのムルソー。 シャープな酸味と、魚との相性が良かった。
2017/12/30
(2015)
キターー‼️( 〃▽〃)
2017/03/18
(2014)
最近この店は造り手こそ違えどムルソーとジュベレ・シャンベルタンが定番になってます❗
2017/03/07
ラックコーポレーションの試飲会に行って参りました。 また飲みたいワイン達でごさいます。
2017/01/26
誕生日?白2本目。樽が効いてるね。美味しいわー。
2016/11/18
(2012)
ムルソー♡ すごくすき( ¨̮ )
2016/10/10
(2013)
タイプとしては陰のはずが、飲む人を陽にする不思議な飲み物。 深い森の中、湿気も多く、そこに苔、キノコが群生しているかのような香り。 一口含めば、じわっと染み渡る深みのある味わい。最後に鼻に抜けるのは、やはり森の緑。生命(自然)の起源を見せつけられた様な力強さも感じられ、飲む者を圧倒し、2杯目へと続かせるのでした…
2016/06/12
ビールのあとの白のあと。 私には渋みが足りないかなと思ったけれど 豚肉に合わせたらおいしくなりました。 やっぱりワインはマリアージュ。