味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Pascal Clément Bourgogne Chardonnay |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
2025/04/03
(2021)
かなり好きな感じです
2023/05/04
(2020)
パスカル・クレマン・ブルゴーニュ・シャルドネ2020年を頂きました。 2011年設立の新しいネゴシアン、初めて頂きます。 ペール・イエロー。 ナッティでシトラスやライム・ストーンのアロマ。 引き締まった果実感からスパイシーな酸味、そして甘辛いミネラル感のエンディング。 だんだん甘いクリーミーな香りが立って来ました。 翌日も少し未だタイトなフルーツで、とても塩味感じるミネラル感。 少し寝かしてから頂いた方が良さそうでした。
2022/11/23
(2019)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
(☆3.3)
2022/07/05
(2018)
過去アップ 創作和食のお店で 2018vin. 白はやはり過熟な印象。
2020/08/22
パスカル クレマン
2020/02/23
(2017)
生牡蠣目当てで持ち込んだワインです。 ワインとしては凡庸ですが、生牡蠣との相性はそこそこでした。 それ以上に石もちの塩焼きのミネラル感にぴったりでしたけど。
2019/01/14
【パスカル・クレメン ブルゴーニュ シャルドネ】 美味しい、非常に美味しいブルゴーニュ白
2018/12/18
(2015)
お呼ばれワイン会 パスカル・クレマン・ブルゴーニュ・ブラン 2015 ピュリニー・モンラッシェ・サヴィニ・ルイィ各村内畑より、樹齢のいったVVから造られるそうです✨ ミネラル素晴らしく、でも最初は閉じこもりがち、 少し待って、開いてきました… 内に秘めた華やかさを、残念、慌てて喉越しで楽しんでしまい、本当の真髄を見出せないままでしたけど、それでも、とても美味しい若々しい白でした。
2017/03/20
(2014)
初日バランス良く飲めました。
2016/08/26
(2013)
2013 前回と違った印象で。。。 日向夏のような柑橘。最初から甘みも。
2016/06/27
初めての作り手。 割と樽の効いたリッチな作り。 小売値にもよるけど上のキュベも試したいと思わせるレベル
2016/06/21
(2013)
コシュ・デュリの愛弟子が造るシャルドネ、らしいんですが、残念ながら、今後に期待してます☺
2016/04/15
(2013)
2013 塩っぽいミネラル。きれいな酸と心地よい苦味。 しばらくするとボリュームが出てきて少しオイリーな感じも。
2016/04/05
シャルドネなので、酸の香りはするんですが、一緒に飲んだ白よりも酸味が弱く、酸の香りの奥に、蜂蜜や腐葉土の香りを感じました。 色が黄色で、一緒に飲んだものよりも濃く、粘性もあります。 きっと味も、濃いのかと思ったら、全然軽くて、予想外でした。香りも変化せず弱くなるだけで、酸味が強くない気軽に飲むシャルドネワインというのが、私の感想です。 正解は、樽熟成のムルソー由来のシャルドネとの事。ムルソーは好きですが、回数飲んでないので、マコン辺りかなと想像してました。 若いムルソーだと、こんなにも面白くない、ただのシャルドネなのかと思いました。とあるワインや屋で、手頃なムルソー見つけたんですが、ヴィンテージ確認してから買うことを考えたいと思いました。
2016/01/17
(2013)
パスカル・クレマンのAC ブルゴーニュ。2013
2015/11/26
(2013)
葡萄屋にて、中国ワインが冷えるのを待つ間。 癖のないシャルドネ。
2022/04/06
2020/09/15
2019/06/13
2019/06/08
2019/06/01
2019/05/06
(2015)
2019/04/02
(2015)
2019/02/06
2018/06/24
(2014)
価格:6,500円(ボトル / レストラン)
2018/04/13
(2014)
2017/07/30
(2015)
2017/06/10
(2014)
2017/05/27
2017/03/16