味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Moingeon 1415 Brut |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
2023/06/25
価格:2,000円(ボトル / ショップ)
フランスはブルゴーニュ地方、モワンジョン ブリュット。シャルドネ100%。 色味は明るいイエロー、泡は中庸な大きさの泡が一気に立ち上り、すぐに落ち着く。香りは青リンゴのバランスにグレープフルーツ、イースト、と言うよりはカヴァのような樹脂。 飲み口は軽めの口当たり、ふくよかな果実味にまろやかな酸味。 成城石井のワインくじ、おそらく末等。重いボトルは高い→逆張りで軽いのを、と選ぶと遭遇する泡、むむぅ。
2023/05/14
バランスの良いシャンパン
2023/05/13
ユニブラン100% との事 瓶内二次発酵のスパークリングワイン 成城石井のスパークリングワインくじにて
2023/02/28
ザ辛口
2022/12/31
成城石井のワインくじのハズレですが、美味しいから良し!
2022/09/03
香、よりも口にいれた時の爽やかさ、程よい酸味そしてなにより控えめな甘味にひかれました。
2022/08/03
飲みやすい! 軽めの飲み口! カルディのお楽しみボックスで出たやつ。
2021/11/01
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
備忘録 気ままに去年11月のワイン 成城石井のワインくじ。おそらく末等。色味は薄めのゴールドで綺麗です。 中々元気な泡で抜栓時おもらししてしまいました(笑) なんとなく軽い物を想像していたので、思ってたよりしっかりした味わいで普通に美味しいと思います。後味に少し残る苦味(雑味?)が評価が分かれるところかもしれません。 私としては、ワインくじの値段で飲めればOKかと。秋に飲む泡としては悪くない。 おまけは、一時東京駅で行列が出来ていたカレーパン専門店。 そして、盆ケンさんがマンホール倶楽部遠立ち上げましたが、自分も撮っていたはずだなと思いアルバムを確認したらありました・・単なるレリーフみたい・・偽マンホール倶楽部ですね(笑)
2021/10/11
コックリドライで美味しい成城石井のスパークリングセットの1本 イカと梨のマリネサラダとマリアージュ
2021/06/04
セラーの開栓待ちのワイン。 ワインくじの当たりで、普段のワンよりはいいやつだったのをここを見てから気付いた笑 泡は荒めでこの間のドライなワインよりはドライ。 アプリコット、甘みを抑えたモモのような果実感、その後に柔らかな酸味とそれなりに力強さのある苦味、ほのかなミネラル感。 酸味を抑えたグレープフルーツのよう。
2021/05/20
今日は出勤日 今期も何とか利益が残せて 会社からご褒美お寿司ランチ 築地鮨しづめ トロとかも良いけど やはり生の良質な車海老を お店で職人が仕込んだ本物の蒸し海老は ちょっと次元が違う美味しさ ん〜(๑˃̵ᴗ˂̵)美味い!
2020/12/31
“Dal curry - white kidney bean curry” and “Kumquat salad”
2020/11/15
ひつこく、成城石○のワインくじ!!笑 またまた末賞でございましたー( ̄▽ ̄) 大粒の泡、ペールイエロー 若いリンゴに懐かしい粉末ソーダの後味 なんですか?この感じは、、、 ちょっとアルコール量を控えてる身としましては とってもストレスの溜まる泡ですね〜涙 もう買わないと決めて、お買い物へ 百貨店のイタリアンでランチしたら サラダ、前菜、ピザ、パスタ、ドルチェ ドリンク飲み放題、ハーゲンダッツ食べ放題 という、モリモリすぎてビックリ❗️ そんなに食べれません。。。 いつから、フォミレス化したのでしょ こちらも、リピなしてすー汗
2020/11/13
成城石井のワインくじ。 性懲りも無く(笑) シャンパーニュ出ないなぁ。
2020/10/03
ヴァンムス度数11.5。コクある味わい。
2020/07/16
価格:2,000円(ボトル / ショップ)
フランスはブルゴーニュ地方、モワンジョン ブリュット。シャルドネ100%。 色味は明るいレモンイエロー、泡はメトード・トラディショナル=瓶内二次発酵にしてはやや大振りだが、中庸な大きさ。 香りは青リンゴに白い花、軽いイースト。 飲み口はブリュットだがかなりすっきりな味わい。すキレ感もあるが、どちらかと言うとさっぱり〜という感じ。
2020/07/11
成城石井の1990円福袋
2020/05/02
酒やビックでGET。
2020/03/31
成城石井の福袋のハズレ 味わいは弱めで1000円くらいの味わい
2020/03/07
2500-3000の品物。 炭酸の強さもよく、蜜感が感じれて良い。 甘くはないが女性がおいしいと言える味わい。
2020/01/16
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
酸味はあります
2019/12/17
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
成城石井での2000円福袋にて購入! リンゴとほのかにハチミツ。 普通に美味しいけど、感動と驚きはなかったかなぁ。 値段相応な感覚。
2019/02/17
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
NV モワンジョン 1415 ヴァン・ムスー ブリュット /フランス 金曜日にいただいたユニ・ブラン100%のヴァン・ムスー。 製法はメトード・トラディショネルだそうですが、異様にスッキリさっぱりな泡ですね⁉︎ 香りは柑橘系? 酸味の効いたフルーツがベースながら、特定の種類まではたどり着けない感じ…。 余韻も短く、よくいえば斬れ味がある味わいですが、後味に少しグレープフルーツ的な苦味が残ります。 あまり特徴のはっきりしない大人しめの味わい。 WEBで調べてもvinicaの投稿をチェックしても生産者の情報がまったくわかりませんが、ほとんどの方がドンペリ狙いのワインガチャで購入されていることがわかりました(爆笑) ユニ・ブラン100%の味わいを知りたくて購入という奇特な人物は、なかなか珍しいようですなぁ、ははは…(苦笑) 奇特といえば、ついふらふらとバッハのオルガン作品全曲集を購入してしまいました((((;゚Д゚))))))) CD15枚組のBOXセットが3000円台ですから、衝動買いしてしまうのはしょうがないですよねぇ、ふふふ…(苦笑) 奏者はマリー=クレール・アラン。彼女は生涯に3度の全曲録音を果たしていますが、こちらは1978〜1980にかけてアナログで行われた2回目の録音です。 まだ1枚目を聴きはじめたばかりですが、柔らかな音色がなんとも心地よく、全身を包まれるような臨場感があります。 ちなみに、つい先ほどまですっかり失念していましたが、私が生まれて初めて買ったバッハのアルバムは、ヘルムート・リリングが演奏した、DENONレーベルのPCM録音によるバッハのオルガン曲集でした。 チェロやピアノ、ハープシコードにヴァイオリンと、バッハの器楽曲は「必聴!」のものが多すぎて、なかなかオルガンまで辿り着けませんが、オルガン曲には心が洗われるような、内面にジワジワくる名曲が多いですね。 しばらく、このオルガン全曲集をじっくりと聴き込んでみたいと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)
2017/12/27
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
成城石井で、ドンペリが当たるはずだったワイン。 ユニブランのみで出来ているとのこと。色は少し濃いめで、イエローゴールドとペールイエローの中間くらいでしょうか。レモンと白い花、少し白桃の香り。柔らかい甘みが広がりますが、全体としてはすっきりとした辛口の白の泡です。 購入価格対比では、悪くない印象です。
2017/07/09
成城石井スパークリングワイン2000円福袋の末等。それでもイオンのスパークリングワイン1500円福袋より美味しかった。500円の差は大きい☺
2017/06/09
本日はトリッパに合わせてヴァンムスーで一献。 酸が少ない感じもありますが'飲みやすいですね。
2017/05/16
家飲み。モワジョン 1415 ブリュット。 2本あって、1本を以前開けて、自分的に今一つだったので、やや避けていたんですが、冷蔵庫を開けないと、と思いキンキンに冷えてたこちらを。 グレープフルーツや青リンゴ、石灰の香り。 味わいも柑橘系の酸味で、レモンピールのような苦味がやや強め。すっぱ苦系。 フルーティでキリッとドライ。 ちょっと物足らないですが、今回はまあまあ美味しいと感じました。 唐揚げとの相性が良かったのかも(^^)
2017/03/19
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
ホタテの燻製の下処理に白ワインが必要だったので、手持ちの中から、泡を選択。 ホタテの燻製には間に合わず、先に飲んでしまいました。 最近のブリュットは、果実の甘さを感じるものが多く、それが悪い印象を与えるものもたまにあります。今回は、冷えかたが不足してましたが、甘さを感じず、燻製の様子を見ながら気軽に飲むには十分です。 2日目は、夕食のベーコンとほうれん草のパスタと、燻製した芋ケンピやピーナッツをつまみに、楽しみました。パスタと合わせても美味しいですが、甘いつまみだと、泡の甘さがマスクされて、甘さ以外の味(酸味や辛味)が感じられます。燻製の煙で匂いが解りづらくなるのが難点ですが、久しぶりのワインを楽しみました。 泡好きなら評価3.5位ですが、泡初心者の私では評価3です。 次回は、作ったホタテ(シャサーニュ)や作る予定の鴨(コルナス)を楽しみたいと思います。
2017/03/13
家飲み。モワンジョン 1415 ブリュット。 成城石井の泡の福袋。これも一等はドンペリでした。 メトード・トラディショナルと書いてあるので瓶内2次発酵でしょうかね。 香りは薄め、グレープフルーツなどの柑橘に、やや石灰。 とてもドライで、アフターの苦味が少し強く感じました。 旨味が少なくちょっとタンパクな印象でした。 やっと、リコリスのお菓子を見つけたので試してみました。 ハリボーはモカっぽい香りで食べやすいですが、オレンジの方が強烈でアニスのような後味…。 カベソーのイメージで食べると余計に混乱しました 笑。
2016/11/27
【53点】以前は辛口すぎて評価低めでしたが、私が慣れたのか、一年間保存してワインのほうがこなれてきたのか、あきらかに飲みやすく、前回よりも美味しく飲めました。 カニと合いますな~。 見た目は黄色みが若干強め。 香りは青リンゴ。 お味はやはりドライで苦味も合いますな感じます。