


| 味わい | 
 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 香り | 
| ワイン名 | Hitachi Wine 山ぶどう交配種 赤 | 
|---|---|
| 生産地 | Japan > Ibaraki | 
| 生産者 | |
| 品種 | Shokoshi (小公子), Black Pegase (ブラック・ペガール), Wine Grand (ワイン・グランド) | 
| スタイル | Red Wine | 

2025/10/07
(2022)
常陸ワイン 山ブドウ交配種・赤 2022 日本、茨城 ブラックペガール、ワイングランド、小公子 透明感のある赤。開けたては甘酸っぱい赤果実の香りから黒果実のコンポートの香り、木の枝、松の葉の香り、時間が経つと次第に黒糖やチェリーリキュールの甘い香り、麝香や中国茶の複雑な香りがして来た。程よい果実味、ややトーンの高い酸味、滑らかなタンニン。 茨城の山ブドウ交配種の赤ワインを開けました(^^) 去年の6月に購入ししばらく置いてましたが美味しく飲めました♫ 1年半ほど置いたのが良かったのか、リリースしたてでこの味わいなのか気になるところです。 この頃はコスモスが綺麗でした(*^^*) おまけ写真は陽だまりの猫たち(=^ェ^=)

2023/11/29
(2022)
価格:2,200円(ボトル / ショップ)
やや薄めでややにごり目の赤紫色をしています。キャベツやブルーベリー、ブラックチェリーなど青臭い香りが強く感じます。いちごジャムにシダのような青草が混じったような味がします。ぶどうが熟しきらずに収穫し熟成させたような臭みを感じます。酸味も強めです。 (茨城県>常陸太田市/小公子,ブラックペガール,ワイングランド)

2017/05/29
バトラーズフレンドの使い方が解りません。 劣化の匂いは氷で抑えるのも良いかもです。

2016/12/05
(2013)
檜山酒造の山葡萄ワイン、多分今までで一番呑んでるワイン 黒蜜の香り、すぐにフレッシュな赤いベリーの香りに置き換わる なんだろうね、さっきの白共々、もっと美味しいワインはあるんだけど でも茨城県民としては、地元のワインに頑張って欲しいんだよ 檜山酒造は、シュールリー製法だとか樽熟成だとかを取り入れればもっと成長できるような気がする・・・いや、して欲しい

2015/12/22
(2014)
檜山酒造二回目 こっちは以前と変わらないかな 酸味のシャープさ、余韻の清涼感 果実感はこっちのがあるか 時間を経ると甘さを少し感じる

2023/10/12

2021/06/27
(2018)

2018/02/21
(2016)

2017/12/26
(2016)

2016/10/10
(2015)

2016/05/07
(2015)

2016/02/05
(2014)
価格:1,620円(ボトル / ショップ)