味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Gaja Pieve Santa Restituta Brunello di Montalcino Sugarille |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Sangiovese Grosso (サンジョヴェーゼ・グロッソ) |
スタイル | Red Wine |
2022/12/31
ガヤのブルネロ。こちらも素晴らしい飲み頃でした。
2022/09/22
(2016)
実力出す前に飲みきってしまいました…
2022/01/20
(2016)
一度は中止になった、Eテカさんの ブルネッロ6銘柄テイスティングイベント。 今回は2016年縛り。4本目。 身の程をわきまえず、買えもしない高級ワインをあーだこーだ言ってしまったインコ。 ポストあげてから、改めて何かバチが当たりそうな気がしてきてビクビク。 ひょっとして、買ったばっかの新しい掛け時計がまた止まっちゃうとか、 また電化製品が壊れちゃうとか、 ……永遠にリアル投稿ができない、とか…。 …こっちの方がリアルやろ、怖い。 しかし、実際にバチ(と、思われる)は当たったのだ。 もうすぐ発令されるであろう(1/18時点)マンボウのアオリで、ついさっき銀座の社長から もうさ、こんなことになっちゃったから今週予定のワイン会延期だよねー。 ってなメールが届いたのはやっぱり…? ま、それは大したダメージではないんやけどね。 多分、ノリノリやったご本人が一番ガッカリしてるハズ。 ということで、社長が禊ぎを被ってくれたので(今年はイジらんとこうと思ったんやけど。)安心して次もガヤ様。 ピエーヴェ サンタ レスティトゥータ(ガヤ) ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ スガリーレイ レイニーナとほぼ同じ色調で、こちらの方がより深くて暗いガーネット。 最初少しゴムのような鉱物感?を感じたが、そこから一転して優しげな花や、日向の屋外の暖かい空気のような甘やかな香りが増してくる。 新樽っぽいバニラの香り。それにスパイス、煙、使い込んだ木の家具のような複雑な香り。 コレも樽香なんですかね、誰か教えてくれへんかな。とキョロキョロするが、年末のお買い物セレブのお相手に忙しいスタッフさんたちは、当然誰も気にしちゃくれない。寂しいぞ。 香りの要素の複雑さに、むーと唸りながら飲んでみると、意外にもフレッシュさが残ったベリーの甘みが感じられて、なんだか可愛らしい印象。ここまでの4本の中では酸味は控えめ。 あらスッキリ。と思っていると時間が経つにつれて味わいにも複雑さと旨味が波状的に現れてくる。 なんていうか、色んな要素が一体化して、より滑らかに溶け込んでいく感覚。味の境界線がなくなってくと言うか。もうそうなってくると。ひとつ一つの味なんか拾えない。できませんよそんなんもー(>_<) んで、結局はうーん美味しい。ってなる。 さすが帝王。本気出したら凄いんやねぇ。 もうここで謝っちゃう。さっきはほんまにスンマセンでした。 だからリアル投稿できますようにお願いしますよ。 …ってお前が、がんばれ。いやマジで。
2021/12/26
(2016)
今回のブルネッロ比較試飲では、 このスガリーレイが1番おいしかった。 4.のレイニーナに比べると、静的なイメージ だったけど、途中からダイナミックな動きも 出てきて、とてもおいしかった。 今回ブルネッロの比較試飲できて気づいたけど ガヤのワインは、私の言葉で言うと、 エレガントさが際立ってるような気がしました。 バルバレスコも静的だけど、品があって美味しかったし。
2021/11/26
カーゼバッセの畑に隣接した歴史ある畑スガリーレイで作られたブルネッロ。 一度飲んでみたいと思っていました。…飲み比べだから少量だけど… 凝縮感にスパイスやミネラル、豊富な酸、さすがにガヤ。もっと熟成させればより素晴らしいのだろうなと思いました。
2021/07/25
(2010)
過去アップ フレンチレストランにて
2021/03/07
(1993)
27年前のワイン。熟成が相当進み枯れた感じながら、果実味もしっかり残ってて味わい深い。
2020/08/15
抜栓3日目、美味しくなっています✨
2020/01/04
(2013)
価格:22,000円(ボトル / ショップ)
エノテカ 2019クリスマス福袋 赤のみ5本5万円
2019/09/06
(2013)
エノテカ銀座店のブルネッロ・ディ・モンタルチーノ飲み比べイベント! ボディがしっかりしてて奥行きのあるワイン!これも美味しい!
2019/03/10
(2013)
☆3.1
2019/02/15
(2013)
ガヤのブルネッロ2013 ビオンディサンティ、ポッジョの中で1番濃厚な香り。スワリングせずにプルーン等熟れた果実の香り。 味は程よい酸味とタンニン、果実味とともにとても良いバランス。最初から最後まで美味しく4.5に近い感想。
2019/01/25
誕生日なので奮発^_^
2018/11/25
(2013)
今までブルネッロには野性さを感じていたがこれは極めてエレガント。 限定10杯に間に合った(^^) エノテカ ホームページより スガリーレイはワイン名となっている単一畑から造られるキュヴェ。ティレニア海からの暖風を受け石灰と粘土を豊富に含み水はけがよい南向きで標高およそ350mに位置する4haの畑から造られます。1547年にはすでにピエヴェ・サンタ・レスティトゥータ・ヴィンヤードの土地目録に名前が記されている、歴史のある畑です。この畑ではマサル・セレクションを実施し古樹を保護。畑を健全で美しい状態に保つため、ブドウ樹への人為的処置は最小限に抑え、土壌ベースの自然な栽培を心掛けています。熟成はバリックと大樽を用い、それぞれ12ヵ月間の歳月を費やすこだわりようで、ガヤ氏の緻密なワイン造りの手腕が発揮された1本です。 グラスに注ぐと広がる甘いプラム、チェリーなどの果実のアロマに、バラの花びら 、ブイヨンや黒鉛、土などのニュアンスも含んでおり、華やかで芳醇な香りに魅了されます。口に含むと凝縮感のある果実味に、程良い酸味とシルキーなタンニンが形作るしっかりとしたストラクチャーが印象的。最初は落ち着いた印象を受けますが、徐々に力強さと華やかさが開いていき、凝縮した果実感やスパイスや樹脂のタッチが加わったサンジョヴェーゼらしいダイナミックな味わいへと変化していきます。陽光の恩恵を受けたことに由来する凝縮感のある果実味がありながら、バルバレスコに通じる深遠さとエレガンスを感じさせるブルネッロ・ディ・モンタルチーノです。
2018/08/19
(2010)
GAJA PIEVE SANTA RESTITUTA SUGARILLE 2010 Brunello Di Montalcino 家飲み 豊潤な香り、味わいもボリュームの割に酸が全体を引き締めてくれてとても美味しいです。
2018/08/19
(2010)
GAJA PIEVE SANTA RESTITUTA SUGARILLE 2010 Brunello Di Montalcino 家飲み Brunello連投第16弾(BARBI ブショネの為)抜栓直後よりふくよかな香りと重厚な旨みを感じる。SUGARILLE は期待を裏切らない。ふくよかな味わいを堪能させてくれると思う。
2018/01/24
(2010)
ブルネロ大好きです
2018/01/09
(2010)
正月の残りまだ有りました。
2018/01/02
(2010)
gaja軍団ですね
2018/01/01
(2010)
まだ残っている分を飲みます
2017/12/31
(2010)
謹んで新年の御祝詞を申し上げます。 元旦
2016/12/15
(2010)
思ってたよりは普通な感じ。
2016/11/27
(2007)
今日は何故かガヤな気分
2016/11/16
(2011)
ガヤ ブルネッロディモンタルチーノ スガリーレイ 2011 21,600円 (税込) ガヤの単一畑のブルネロ。 ボルドーかと見紛うほど濃い色してました。 こちらもグラスから香りが溢れてきていました。 力強いタンニン。こんなに早く開けていいようなワインじゃないですね、きっと。ぼくにでもわかります…
2016/05/28
(1996)
1996 珍しくブルネッロなど。。。 これは美味しい♪ ちびちびやってます〜。
2016/04/30
(2010)
エノテカ有料試飲の4本目 Gayaのスガリーレイ2010 いままで飲んだブルネロで一番の1本。08スガリーレイ持ってますが、2010に負けてるかも。 飲めばわかる1本 2016.No.57
2016/02/22
(2008)
トリッパのトマト煮込みと
2016/02/14
(2004)
価格:1,500円 ~ 1,999円(グラス / ショップ)
テロワール有料試飲にて。スガリーレイかなり期待してたんだけど、期待値からするといまいち。香りがかなりフルーティーで味に期待が持てたんだけど、飲むとまだ開いてなかった感じ。ゆーっくり開くまで待たないと飲み頃を迎えないのかも。 所有してる08をいつ開ければ良いのだか悩む。 2016.No.23
2016/02/13
(2004)
ガヤのブルネロ 単一畑から収穫されたサンジョベーゼ・グロッソ 2004ヴィンテージ 黒系果実、甘草、樽の香り 熟成が感じられ、複雑味とスモーク感がある。 こちらのブルネロはフルーティーというよりもややスパイシー まだまだポテンシャルはありそう
2016/01/27
(2010)
GAJA