味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Forge Cellars Pinot Noir Classique |
---|---|
生産地 | USA > New York |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2023/04/15
(2020)
西海岸がこれ以上ない恵まれた気候という武器を持っているとすれば、この産地のワインは世界有数のハイレベルな消費地が近いという、これまた恵まれた武器で戦えていると感じる。 ニューヨーク州の代表的な品種リースリングはあまりにも種類が多すぎて選ぶのが難しいかもしれないが、この地では少数派のピノノワールのこのワインならば、ニューヨークのレストランにオンリストされる率も高いのではないだろうか。実際のところは知らないが価格の手頃さとこのクオリティならば十分に考えられる。 価格が手頃と述べたが、日本市場での価格競争力となると話は全く違うだろう。フランス産日本産以外の5000円クラスのワインは非常に売りづらいだろうから。 そんなことは誰よりもわかっているはずのエノテカがこのワインを扱っている事にはある種の情熱やワイン愛を感じる。そのパッションがなるべく多くのワインラヴァーに伝わると良いのだが。 かつてはエチケットにフィンガーレイクスと書かれていたその産地は今は誇らしげに"SENECA LAKE"と記されている。知名度よりも優先してより絞られたアペレーションを表記するのは作り手のメッセージの1つである。そしてもちろん、ワイン自体からも作り手の思いは伝わってきた。 なるべく無駄に手を加えずに少量を大切に。ワイン好きならば当たり前に好感の持てるアプローチを抜栓直後から感じることが出来る。ややスーボワを織り交ぜた赤い果実系の要素、しっかりとしたタンニンと酸から来るストラクチャーの強さ。 ライトボディだがカジュアルではない。 雨量の多さによるものか、日本のピノノワールに共通する要素も感じる控えめな性格。 複雑性に着目する人はこのワインは単独で味わうべきと感じ、その控えめな部分に着目する人はフードフレンドリーと感じるかもしれない。 個人的には、飲んで楽しかったか知的好奇心をくすぐられたか、という観点でとてもポジティブ。 追記:セネカレイクAVAは1988年に認定されたフィンガーレイクスAVAのサブリージョンだが、2003年にエリア調整がなされている。 通常アペレーションのエリア調整と言うとエリアが拡大して相対的にそのアペレーションの信用度が低くなるものだが、2003年のその調整はむしろエリアを狭めるものだったようだ。特有のミクロクリマに焦点を絞った攻めの調整で、このエリアのワインコミュニティの意識の高さを感じるエピソードだと思う。
2021/07/11
(2018)
価格:4,200円(ボトル / ショップ)
ローヌのシャトー・ド・サン・コムが手掛ける ニューヨーク州フィンガー・レイクスのワイナリーで作られたワイン。 全体的に爽やかなワイン。 ミネラル感とフルーティー感がサッと通り抜ける 感じがした。 ちょっと開けるの早かった様な‥
2020/10/10
ピノノワール・クラシック2017 ニューヨークのセネカ湖の横…とラベル裏には書いてある?冷涼なのか色は淡く、かなり色が落ち着いてきている印象。 ネイティブイースト…野生酵母を使いアンフィルター…自然派なのかな。unfinedとは…? 他のピノに比べてグリーンのような香りがあり、酸もシャープ。果実味よりはスパイシーな印象。
2020/09/28
久々アメリカのピノ。NYのピノは初めて呑んだかも。ローヌの巨匠サン・コムが手掛けているとあり、楽しみに。最初スミレ、そのあとレーズン、リコリスの香り、最後酸味の余韻。もう少し甘みがあると好みです。繊細なタンニンがありがたいです。 今日は チーズ屋のまゆみさんにワインエキスパート資格を取るか否か相談した。 とりあえず落ちる前提でも経験として受けてみたら?というかるーい発想をいただき、来年受けることに決定✨
2020/07/24
(2017)
かなりロゼに近い味わい。
2020/05/29
(2017)
ニューヨークの草原
2020/01/01
(2015)
ミネラル感と酸のバランスもよいが、果実感が勝っている。 チェリー系の香りも。
2019/12/28
(2015)
連休前のお楽しみだったモン・リュイザンが残念な結果でしたので、何か飲もうとセラーへ。 翌日の候補だったフォルジュ・セラーズの2015ピノ・ノワール・クラシック。 エノテカの在庫処分2割引セールで見つけたアメリカ合衆国はニューヨーク州のピノ・ノワールです。 2割引き、ニューヨーク州のワインという事とローヌのサン・コムが手掛けるワイナリーというのに惹かれました。 ポストは11件目と少な目ですが、Yuji♪☆様、Kyoji Okada様も飲まれていますね。 色は黒っぽく、ピノ・ノワールとしては濃い赤紫。 赤や黒のベリー、特に黒系が主でしょうか。 ローヌの作り手だからというのは思い込みでしょうが、独特のスパイシーさもあるような気がしました。 身の詰まった凝縮感で酸味は控え目なので、ジャミーになりそうなところですが、冷涼なニューヨーク州だからか、そうでもなく飲み飽きしないですね。 モン・リュイザンの後で酔ってきたのか、段々するする飲めて危ないところでした。(笑) 半分は残して明日いただきます。 同じく残した紹興酒(モン・リュイザン改め)、どうしようかな。(^_^;))) 【12/28 2日目】 紹興酒(涙)を1杯飲んでこちらの残りを。 更にこなれてきた感じで美味しいですね。(^_^) 【その他】 ショップ情報です。 シャトー・ド・サン・コムのルイ・バリュオール氏が、ニューヨーク州フィンガー・レイクスの地に新たに設立した職人気質の小規模ワイナリーがフォルジュ・セラーズです。ルイ・バリュオール氏は冷涼産地フィンガー・レイクスの可能性を見出し、2人の友人と共にワイナリーを設立。ピノ・ノワールとリースリングに特化したワインを生み出し、2011年ヴィンテージからワインをリリースし始めました。ワイナリーが位置するフィンガー・レイクスは、ニューヨークワインの約85%を生産しているAVA。その名の通り、指のように細長い形をした11の湖があり、冷涼な気候を生かしてエレガントかつ繊細なワインが生み出されます。 (終) 土壌はミネラルを多く含むため酸の高い品種に適し、近年ではリースリングの産地として注目を浴びているともあり、リースリングがトップキュベとの事なので、心に留めておきます。 その割には酸味は控え目でしたが。 ローヌの作り手がリースリングとピノ・ノワールというのは面白いですね。 【ネタ写真 4枚目】 先日、スーパーで見かけて飲んだから揚げ専用ストロングゼロ(笑) 塩味が逆に甘さを引き立てるようで、ノーマルのレモンより甘く感じました。 ヒレカツと食べてしまったので、今度こそから揚げと合わせたいと思います。(笑) 【ネタ写真 5枚目】 これもスーパーで見かけました。 毛ガニ?安い! と思ったら栗ガニって初めて見ました。 量は獲れないのであまり知名度はないそうで、毛ガニより小ぶりで身は少ないものの、カニ味噌が美味との事。 地元で獲れないもので旬ではないのに何故並んだのかは謎ですが、味噌汁にして美味しくいただきました。 【ネタ写真 6枚枚目】 aiaisarusaru様が飲まれていたのをLINEで拝見したスコッチビール。 やまやで購入したとの事で行ってみました。 同じスタウトは売り切れでしたが、エール等3種類程購入しました。 ビールも旨い年末です。(^_^)
2019/10/09
(2015)
フォルジュ・セラーズの15ピノ・ノワール・クラシック アメリカ、ニューヨーク ピノ・ノワール ローヌのサン・コムが手がける小規模ワイナリー。 ややくすんだ落ち着いた赤、縁は小豆色。熟した赤黒系果実の甘い香りと鉄やインクの香り、リコリスやスパイスのニュアンス、温度が上がるとレーズンの香りに。しっとり落ち着いていながらも凝縮感のある果実味、控えめな酸味と程よいタンニン。落ち着きのある甘美な余韻。 今夜はサン・コムがニューヨークのフィンガーレイクスで手がけるピノを開けました(^^) 凝縮感のある果実味でしたが果実味ドーンではなく、しっとりと落ち着きがあって美味しかったです(*^^*) 秋の夜長は音楽を聴きながら♫ Keith Jarrett 『The melody at night, with you』
2019/08/07
MTフェア交流会、エノテカ品川、 アメリカとわかる濃いめのピノ
2018/08/13
(2015)
フィンガーレークスのピノ、落ちつき、乾燥 エノテカ丸の内、シニアソムリエさんのセミナー
2018/04/07
(2015)
タンニンを感じながらも、軽い喉越し。あまり冷やし過ぎない方が美味しく飲める1本。
2018/03/25
(2015)
フィンガーレイクス ピノ
2018/03/17
(2015)
ピノ くすんだ紫 タンニンと果実味のバランスがよい
2018/03/15
(2015)
☆2.6 ニューヨークのピノ・ノワール。 個性的で、変わった味。 ショップの人は、醤油とか出汁っぽいと言ってたけど···うーん、わからず。
2024/08/12
2023/06/11
価格:3,750円(ボトル / ショップ)
2021/08/30
(2018)
2021/04/25
2021/04/05
2019/08/12
(2017)
2019/07/02
2019/06/06
(2015)
2018/03/02
(2015)