味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Domenico Clerico Barolo Ciabot Mentin |
---|---|
生産地 | Italy > Piemonte |
生産者 | |
品種 | Nebbiolo (ネッビオーロ) |
スタイル | Red Wine |
2023/01/04
2018 うーん 若い若過ぎる 男らしいぜ
2020/08/06
(2011)
力強いワインで男性的。紳士というより肉体労働している男性のイメージです。ベリー系の味はもちろん、苦味も感じられました。
2018/12/30
(2008)
Domenico Clerico Barolo Ciabot Mentin( Ginestra) 2008 赤ワインはボトルで頂きました。 明るいが深い色合いがあり、魅惑的だ。 香りには先ず樽の香りがあるが、時間と共に果実やスパイスなどの香りが湧き上がり渾然一体となって強い芳香を放つ。 重心は低めだか、イタリアらしい明るさがある。 タンニンも豊富で抜栓直後はタニックだが次第に丸く甘さを増してくる。 口に広がる心地よい果実、ミネラル、酸と後から鼻に抜けるスパイスや花の香りが素晴らしい。 ゆっくりと味わう事が出来るバローロだ。
2018/11/23
ツンとしたタンニンとアルコールの香り。意外と渋さは強くなく程よい。
2018/04/10
(2012)
暗く透き通った紫色 開けたてはむせかえるように力強いが、少し時間をおくと各要素が見えてくる 翌日はだいぶ柔らかくなったが、タンニンが強く果実味があまり感じられなかった フレンチオークバリック16ヶ月、大樽16ヶ月 初ヴィンテージ1982年。モンフォルテの東側斜面で最も名高いクリュ・ジネストラは2箇所に分かれているが、このバローロは海抜400m-450mの南東向き斜面のジネストラの集落側のブドウから造られる。熟した色の濃いプラム、スミレ、甘いスパイス、ミネラルが幾重にも層をなす香りに続き、口の中を満たすのは凝縮した深みのある果実と厚く滑らかなタンニン。パワフルかつ厳粛な男性的バローロ。
2017/12/02
(2007)
リベロに持ち込み
2017/02/04
(2009)
長男の受験終了〜最終結果は明日までわかりませんが、お疲れ様てました!ってことで^_^ 以前'10で素晴らしかったのでヴィンテージちがいで再飲み。
2017/01/07
(2011)
久しぶりのバローロイタリアワインは余り飲まないけど飲みやすかったです???
2016/05/27
(2010)
備忘録 ドメニコ クレリコ チャボ メンティン 2010
2016/02/28
(2009)
箱根でゴルフする前泊で(^^) 4本飲んだうちの4本目(ラスト)(^-^)
2015/11/29
(2007)
masaさんから教えていただいたドメニコクレリコのバローロ! なんてモダンなバローロでしょう~( ^o^) 非常に心地よい果実味が印象的、複雑でミネラリー。それ自体で完成された感が…楽しめました!!
2014/10/11
(2008)
去年の今頃(テスト投稿)
2014/07/21
(2009)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
Very strong structure with black berry and ink
2014/07/21
(2009)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
Strong structure red wine
2014/07/15
(2009)
モダンなスタイルだけど、ダイナミックな味わい。もっとちょっと熟成したら 最高ですね~~
2014/07/13
(2009)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
バローロボーイズの代表格、ドメニコクレリコ。酸味はあるけど開けてすぐ飲める。Bベリーや干したプラムの香り。鉄分も感じてネッビオーロらしい。グラスを変えて味わうと、SBのグラスだと酸味が引き立ち、バーガンディは酸味や渋みイロイロな要素を含み、やっぱりボルドーのグラスがこのワインの魅力がハッキリ出てました。グラスって大事だなぁ〜♡
2014/05/02
(2008)
@ VINI DEL BOTTEGON
2014/01/18
(2009)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
2009 今夜の2本目♪ 樽、ノリ乗り〜(≧∇≦)
2024/01/22
(2018)
2022/08/24
2022/05/05
2021/12/24
2020/11/23
(2012)
2018/11/29
(2013)
2018/11/29
(2012)
2018/11/09
2018/04/26
(2012)
2018/01/15
(2011)
2017/04/02
(2011)
2015/12/06
(2010)