味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Nicolas Rossignol Pernand Vergelesses 1er Cru Les Fichots |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Pernand Vergelesses |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2017/11/24
(2006)
価格:3,580円(ボトル / ショップ)
Ⓜ︎Point85点。気温6℃ あられ エッジが少しオレンジかかったワインレッド。 ブルゴーニュの中では濃いめの色。 ジュヴレイ シャンベルタンを思わせる味わい。 タンニンが少し強め。 アメリカンチェリー、プルーン、 赤い木の実、梅、赤い土、 後半に少し緑も感じるような。 シラーにも似ているしっかりめのピノ。 力強くてもエレガントで美味しい。
2017/10/08
(2012)
ニコラ・ロシニョールの12ペルナン・ヴェルジュレス 1er フィショ フランス、ブルゴーニュ ピノ・ノワール100 クリアで濃い赤、縁はルビー。赤系果実と、何か硬質な香り。フレッシュな果実味と酸味、しっかりしたタンニン、ミネラル感のある味わい。旨味の余韻。温度が上がって来るとインクや薔薇の花、土の香りがして来た。果実味とミネラル感はそのままに、タンニンが柔らかくなり丸みを帯びた味わいに。旨味の余韻に乳酸と果実味が乗っかって来た。 今夜はニコラ・ロシニョールのペルナン・ヴェルジュレスを開けました(^^) フィショは知らない畑だったので即買い(笑) 数ヶ月にAbeさんが飲まれていた物と同じ生産者・畑です♫ 開けたては言葉を交わすのも憚られる美しく高貴な貴婦人といった印象でしたが、だんだん馴染んで来て、後半は美味しく頂きました(*^^*)
2017/06/17
(2012)
エノテカっ子の私にとってずっと身近なブルゴーニュでした。ACブルこそ酸が強すぎる印象ですがそれ以外のキュヴェはいずれも好感の持てる味わいですよ。 チェリーやラズベリーっぽい赤系果実のジャミィな香り、バラの花を想わせるニュアンス。しっかりとした酸味と細やかなタンニンが感じられ口当たりも滑らかなワインです。
2017/06/04
(2012)
ジュヴェレ?と思えるほど、パワフルかつ濃いめのワイン。 酸、タンニン、果実感、といったブルゴーニュらしいポイントが、あまりにもしっかり出てしまい、大味な感じ(^_^;)
2014/09/12
(2004)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
懐かしいのが出てきたので3
2014/05/27
(2004)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
ニコラ・ロシニョールは、他の有力な造り手が、 「10年後のヴォルネイを背負って立つのはきっと彼だろう」 と期待する実力派です。 また雑誌Bourgogne Aujourd'huiでもブルゴーニュの未来の10傑に挙げられており、期待と注目の高さがうかがえます。 評論家のロバート・パーカーも「価格がお買い得なことは言うに及ばず、ヴォルネイで最も称賛されるべき造り手」と評価しています。 このようにあらゆる方面から高い評価をされている、期待の造り手なのです! まるで少年のように『素直な』ニコラが造り出す赤ワインは、彼の誠実さを反映したように、モダンで、チャーミングで、『衝突する』要素も、わざとらしさも全くないワインです。 彼はブルゴーニュのほか、 ボルドーのシャトー・ラフィット・ロスチャイルドやローヌのシャトーヌフ・デュ・パプのヴュー・テレグラフでも修行を積みました。 彼のワイン造りについて最も特筆すべき点は、そうしたブルゴーニュ以外の地のワインメイキングを習得している点です。 そのためボルドーワイン好きの人や、ボルドーワインからワインを始めた人には特に馴染めるような、非常に濃い紫系の色調をもち、鮮烈な果実味が溢れるスタイルとなっています。 ペルナン・ベルジュレスの畑は、アロース・コルトンやサヴィニ・レ・ボーヌなどの畑に挟まれるように立地しています。 このワインはペルナン・ベルジュレスの力強さと繊細さを併せ持った複雑なテロワールをよく表現した1本。 若いころよりも熟成した時の円熟味が心地よい。 あまり有名ではありませんが、知る人ぞ知る優良ワインです レンガ色。 ベリーの香りが広がる優雅なワインです。 酸味がしっかりしております。 後味は長くなく、割とすぐに消失します。 フィニッシュが長くないのに美味しい。 非常に飲みやすいワインで、秋の料理に合いそうなワイン。 About 8,900yen Nov 2011 in Osaka at Nakanoshina with Hataman
2015/02/26
(2004)
2014/05/19
(2004)
2014/01/13
(2004)