味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Dom. Nicolas Rossignol Aloxe Corton |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Beaune > Aloxe Corton |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2022/05/21
渋スッパイクラシカルな感じ香りはフルーツ感主体で土とか木や森を感じる感じではなく新世界的な分かりやすい感じ
2021/05/07
(2016)
価格:7,600円(ボトル / ショップ)
素晴らしい香りでタンニンと果実味のバランスも良い 村名だが余韻もしっかりあり、プラムとスミレの香りを感じる 値段相応の価値あるワイン
2021/01/11
お店の超おすすめ。 2017から味がものすごく変わったらしい
2020/03/20
(2016)
ノンフィルターのアロースコルトン。
2018/12/11
華やかでおいしい! 最初は、しっかりしながらもピュアさのある果実味を感じたけど、タンニンも柔らかで、時間が経つとぐっとエレガントな感じになる。
2017/08/07
(2012)
価格:1,260円(グラス / ショップ)
ニコラ-ロシニョール アロースコルトン 2012
2017/06/24
(2010)
モワルにて
2017/05/19
(2014)
~ニコラ・ロシニョール テイスティングイベント~ 1 of 4 少し鉄分や獣香あり、パワフル。ニコラらしさという点では?もちろんとても美味しいですが(^^;)
2017/03/21
(2011)
ピノ・ノワールのしっかりした味わい
2017/01/18
(2012)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
この作者はさらりとしたワイン造りを目指しているらしい。確かに!タンニンのギシギシした感じはまるでないし、香りはスミレのようなとても上品で良い香りだった☆2012年はブドウにめっちゃ良いって年じゃなかったらしいんだけど、とても美味しく頂きました☆
2016/12/29
(2012)
華やかな香り。軽めだがやや円やかな感じ。
2016/11/23
(2012)
美味しい
2016/11/11
(2012)
「10年後のヴォルネイを背負って立つのはきっと彼だろう」 と期待されているそうなニコラ・ロシニョール。 まさにその通りと宣伝したくなるような「たっぷり果実味+柔らかタンニン+ミネラル」のバランスの良さ。 アロマもいろんな香りが開いてきます(^^)v 僕的にはかなりのお値打ち品。 某大型販売店じゃないけど、「お値段以上、ニコラ♪」って感じです(*≧∀≦*)
2016/09/16
(2012)
Sep. 16, 2016
2016/09/09
(2012)
男らしいブルゴーニュだ。華やかなストラクチュアに鮮やかにスミレが最初に香り、赤い果実よりもタバコやハーブを感じる。色もやや濃く、一瞬カリピノ?!だなんて思うも口に含めばクローヴ、スパイスとフランスらしいこと請け合い。 ランプステーキもさらりと焼いて、かぼちゃのスープにもローズマリーを潜ませて、牛でもアロースコルトンならブルゴーニュでいける。
2016/07/30
(2012)
この作り手の方、美味しい✨です!華やかな香り!だからといって軽くない。ベリー系の甘さ、少女が笑ってる感じ❤そして、これから20種のティスティングがスタート❗
2016/03/05
(2010)
ボーヌでは唯一、赤、白、両方の特級畑を擁するのがアロース・コルトン村。ヴォルネイに本拠地を置くニコラ・ロシニョールはルイ・ラトゥールなど地元ボーヌの著名なドメーヌで修行したそうです。 ラズベリーやイチゴを想わせる赤系果実の華やかな香り、強めの酸と柔らかなタンニンが感じられる秀逸なワインですよ。
2015/12/30
(2011)
エノテカのセールで購入したワイン。 飲みやすい感じのワインでしたが少し酸味がありました。時間を置いたら、甘味が出て角がとれてさらに美味しくなりました♪
2015/09/23
(2008)
コート・ド・ボーヌ飲み比べ② 色は濃いめ、香りや味わいは全体的に控え目な印象でほんのりと甘い煮詰めたチェリーの香り。どんなシチュエーションでも飲める万人受けするタイプ。ただ、'08なのにまとまってない酸味が気になった。保管がよくなかったのかな?いい状態だとまた違うのかな…。
2015/08/22
(2010)
2010 13% ニコラ・ロシニョール かつては新世界風の力強く過度に抽出したワインで有名だったが、果実味と骨格のバランスがとれたワインに進化。 ーブルゴーニュ大全ー スパイシー、ハーブの入ったソーセージ、生肉、タンニンはそれ程強くないが芯がある お料理と合わせやすそう 少しおくと果実感が出てきて柔らかな印象に
2015/03/01
(2010)
自家製鶏とカシューナッツとのマリアージュが結構グッド
2015/02/28
(2008)
実家にて マニャンのモレサンに似ている気がする。 開けたては2008年だからかまだややかため、ワインではあまりつかわない表現だけど、 梅干っぽい香りがする
2013/11/28
(2009)
さすがコルトン。複雑で奥深い香り。幸せです!
2024/01/07
(2016)
2021/11/14
(2016)
2021/11/06
(2015)
2021/08/12
2020/10/21
2017/10/08
(2012)
2017/08/29
(2012)