味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Cosimo Taurino Patriglione Rosso Salento |
---|---|
生産地 | Italy > Puglia |
生産者 | |
品種 | Negroamaro (ネグロアマーロ) |
スタイル | Red Wine |
2022/01/17
(1997)
Pleasantly、scented、very agreeable! 好ましい香り、大変に美味しい
2019/04/05
(2007)
コジモ・タウリーノの07パトリリオーネ・サレント・ロッソ イタリア、プーリア ネグロアマーロ、マルヴァジーア・ネーラ こげ茶色がかった濃い赤、縁はレンガ色。熟した黒系果実やドライフルーツの甘い香り、ドライフラワーや鞣し革の熟成した香り、スパイスのピリッとした香り。時間と共に紅茶のようなニュアンスも。たっぷりの熟した果実味とアルコールのボリューム感、ほどほどな酸味としっかりしたタンニン。酸味はほどほどだけど独特の存在感がある。 もう4月だと言うのにここ数日寒いので、プーリアの濃い赤を開けました(^^) コジモさんのワイナリーです(笑) テイスティンググラス1杯飲んで身体がポカポカして来ました♫ テイスティンググラスの後はリーデル・ヴィノムのボルドーグラスで飲みましたが、果実味が増して酸とタンニンがまろやかになり美味しかったです(^^) アルコール高いのにスイスイ飲めそうで危険でした(笑) スパイシーな感じからもしかしたらシラーグラスとかが良さそうと思いましたが、しばらく前に割ってしまってから欠品中です(^^; 本当のところ何のグラスが良いんでしょうか… 以下コピペ 木に実った状態で半ば乾燥させたブドウが原料。タウリーノ社の哲学に基づいて造られたこだわりの逸品。奥行きのある香りで、まろやかな味わいです。 昨日はお休みだったので実家に行って来ました(^^) 近所の桜は満開です♫ 港からは房総半島が綺麗に見えました〜(*^^*)
2018/07/15
(2007)
これは美味しい。プーリアのパトリリオーネ。
2017/02/19
(2007)
価格:1,500円 ~ 1,999円(グラス / レストラン)
これ超美味い(^o^)。パトリリオーネ(2007)、タウリーノ、プーリア州、ネグロ・アマーロ95%、マルヴァジア・ネラ5%、¥1,600
2017/02/01
(2007)
懐の深い赤。ミディアム。モンプチと同じく凝縮感。 香りは樽、枯れた落ち葉、赤チューリップ。 味は優しい出汁感。の中にある個性。黒すぐり、赤ぶどう(やや干しめ)、赤い花、ドライフラワー。
2017/01/25
(2007)
新年一発目のイタワイン。阪神百貨店のワイン祭りの訳ありワインで7000円台。店の人からめちゃ勧められたのに全然楽しめなくて残念。なんか期待と違った。おせち料理とも合わないんかなぁ。
2016/02/08
(2007)
上代10000 ネグロアマーロ、マルヴァジーアネーラ 半分乾燥させたブドウが原料!
2014/11/21
(2007)
時間をおくと渋みに深みが出る また色も深い theおいしいワイン
2014/05/05
(2007)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
馬車道のイタリアワイン専門店、イル・カーリチェにて試飲会に参加。なんとイタリアの全20州のワインを3日間かけて飲み比べるというすごい企画!今日は2日目で主にシチリアなどの南イタリア7州でした。参加費は当日1300円。 ちなみに昨日はトスカーナ周辺だったのですが、満員で参加出来ず残念(>_<) 写真はオプションで追加料金で飲んだワイン。プーリア州のネグロアマーロという品種。樽の熟成感とスパイシーな風味。余韻もすごい長く続いて美味しい♪ 普段はなかなか手が出ない価格(9200円)ですが一杯1000円で頂きました。 個人的に一番気に入ったのは、アブルッツォ州のモンテプルチアーノ ダブルッツォ ”エスコル” というワイン。5500円の品。写真は撮り忘れてしまったので資料の写真で記録。
2014/03/21
(2000)
In Osaka at Pinco Pallino
2021/12/29
(2013)
2018/01/24
(1993)
2017/02/04
(2007)
2016/06/24
(2006)
2016/06/24
(2006)
2016/05/03
(2007)
2014/11/11
(1993)
2013/12/25
(1993)