味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Coco Farm & Winery Kita no NOVO 北ののぼ 2012 |
---|---|
生産地 | Japan > Hokkaido |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール), Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | Sparkling Wine(White) |
2022/03/15
(2012)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
2012 ココ・ファーム 北ののぼ ブリュット 余市登 北海道(→足利 栃木)/日本 月曜日のワイン。 この「北ののぼ」は、北海道余市の木村農園で2012年に収穫されたピノ・ノワールとシャルドネを岩見沢の10Rで一次発酵し、栃木県足利市のココ・ファームに運んで酵母と糖分を加えて瓶詰(ティラージュ)。 瓶内二次発酵を経て瓶熟させたワインを手作業でルミアージュ(動瓶)し、2017年の5月末から6月上旬にデゴルジュマン(澱引き)したものだそうです。 外観はややクラウディなレモンイエロー。泡のキメが非常に細かいですが、持続力は少し弱め。 香りは…残念ながらブ。 コルクから酸化した胡麻のような匂いが出ていて、ワインにもしっかり胡麻の香り。 味わいは、甘くないレモンドロップみたいな感じで、非常にスッキリしたレモネードを飲んでいるよう。 ノンドゼっぽいなと思ってテクニカルデータを確認したら、デゴルジュマンの際にリキュールを加えないブリュット・ナチュールだそうで、ホントにノン・ドザージュなワインでした。 ココのワインはバックラベルのQRコードで、かなり細かいテクニカルなデータまでアクセスでき、気になったところをすぐに確認ができるので、ワインへの理解を深める上で、とても良いと思います。 ブショネの程度は軽く、「変わった風味のワイン」として飲める程度なので、結局、最後まで飲み切ってしまいましたが、コルク自体に問題がありそうと考えると、リベンジマッチには二の足を踏んでしまいますね。 それなりに期待していただけに、ちょっと残念な結果でした(´Д` )
2020/10/02
(2012)
コツコツ運動邁進中 やっと本年度に辿り着けました(* > <)⁾⁾ 台風19号被害の爪痕残るこころみ学園へ ココ ファーム 北ののぼ ノンドサージュ エチケットはお借り画像 北ののぼじゃなくてNOVOの方だったかな? 昔飲んだ時よりもかなり好印象(’-’*) しっかりと旨味を感じる心地でした ご縁がありとても身近に思えるワイナリーですが 今では知名度もかなり上がり 色々な場所でこちらのワインを見掛けるように✨ 天気も良かったのでテイスティングしたり お茶したりとの~んびり( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )♡
2020/04/02
(2012)
@家飲み 見つけて開けました。 10R、ブルースさんが醸造。 保存状態もあると思いますが時を経て熟成した感じが強いです。 抜栓直後は甘みを感じますが時間をおくと辛口。 キリッとした飲み口です。 北ののぼ 陽はのぼる 美しき泡、たちのぼる ココ・ファーム・ワイナリーのビン内二次醗酵のスパークリングワインNOVOに、新しい仲間が加わりました。 「2012 北ののぼ」は北海道のピノ・ノワールとシャルドネから、ブルース・ガットラヴがキュヴェ(原酒)を醸造。 足利で王冠ビン詰し熟成期間は32ヶ月以上。 ワインがビン内熟成で最高の状態になった2016年冬から、こころみ学園の園生たちが、毎朝毎晩ビンを45度ずつ回しルミアージュ(Remuage)を行い、オリをビンの口に集めました。 この“北ののぼ”の特徴は、のびやかな酸、上品なコクにあります。 ていねいな手作業でつくられたこのスパークリング・ワインをお楽しみいただければ幸いです。 ◆自家醸造 2016年4月10日(日)、G7広島外相会合1日目の岸田大臣夫人主催夕食会の乾杯で、「2012北ののぼ」をお使いいただきました。
2019/09/29
(2012)
価格:6,380円(ボトル / ショップ)
ココファーム・ワイナリー 北ののぼ12 こちらが今日のメインで、先日岩見沢まで出掛けて手に入れた1本だったけれど、ブショネでした。 泡も弱かったですし、残念でした。 寝ま〜す!
2017/08/10
(2012)
ココ・ファームのスパークリング。濃い黄色、酸化のニュアンス、シェリー香、ブリオッシュ、バター。苦手な味。
2017/01/07
(2012)
今日はCOCOファームに来ました。広島サミットにも出されたスパークリング。ピノ主体でキリッとしててよかったです。
2016/11/28
(2012)
のぼさん開けてみた❤️ 美味し?。。 でも、やや早過ぎの感じありでした。。。 この手の瓶内二次発酵タイプ←シャンパーニュスタイルと言う呼称はシャンパーニュ協会から禁止されました!w。。のスパークリングはやっぱりゆっくりと旨味を引き出して行くのですね❗️ 2020年辺りが抜栓に良いのかも?? とても美味しかったけどね❤️ やっぱ時を紡ぐのは大切です‼️ って事で、山田さんの祝は来春新年の抜栓を取りやめました←ちょっと残念? 笑
2016/11/05
(2012)
ココファームで。5種のテイスティングセット。チーズも付いてなんと500円。 見学前にまずは一杯 笑。 写真は代表して北ののぼ。 一応、第一印象で一口コメント。 北ののぼ 2012 濃くて熟成香でブリオッシュ。 風のエチュード MV 洋梨、樽。ナッツにほんのりハチミツ後味。 こころぜ 2014 甘味と苦味と酸味を全部感じて楽しい。味はベリーA。 風のルージュ 2013 紫〜黒系果実、酸味がしっかり。 こころみノートン 2014 梅干し系の酸味で紫蘇っぽく濃い。
2016/10/22
(2012)
2012. 四年たってもまだ若い。しばし待つのがいいが、辛抱できるのか?私。
2016/10/15
(2012)
イースト香と泡の細かさはシャンパーニュを思わせる。でもあくまで繊細。ただ、お値段もするので物足りなさも否めない。美味しいのでいいけど。
2016/10/02
(2012)
レモンライムの爽やかな酸味が立ってる1本。
2016/08/21
(2012)
余市で飲んだワイン。投稿遅れました?
2016/05/11
(2012)
好きです。良く出来ていると思います。 BNRも飲みたかったなぁー。
2016/05/09
(2012)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
うーむ…これはこういうものなのか?!お酢のようなすごい香りです…木村農園のピノとシャルドネが、10Rのブルースさんの手でキュヴェにされて、ココファームで熟成。ゴールデンメンバーで作られたスパークリングで、値段も6000円したのに… 妻の誕生日に開けましたが、美味しい!とはならなかったです。
2016/04/26
(2012)
近所の酒屋さんのワイン会② G7外相会談の晩餐会に出されたワインだそうです♪
2016/03/23
(2012)
木村農園のピノとシャルドネから造られたスパークリング(^-^) 岩見沢で醸造、足利で瓶内二次発発酵。ルミアージュはこころみの生徒さん達が行ったのかな。。
2016/03/14
(2012)
余市木村農園さんのピノとシャルドネを10Rのブルースさんが醸して、足利ココファームで寝かせとドサージュを手仕事で行ったww ナチュールドメスティック好きな方の検索ワードみたいなスパークリング♥ 美味しいよオーラ全開❗️w
2016/03/13
(2012)
価格:5,800円(ボトル / ショップ)
北ののぼ...ブドウは北海道余市産 ピノ・ノワール90 % シャルドネ10 %
2018/01/21
(2012)
2017/09/02
(2012)
2017/07/17
(2012)
2017/07/08
(2012)
2017/03/31
(2012)
2016/07/19
(2012)
2016/07/14
(2012)
2016/07/05
(2012)