味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. de la Maltroye Bourgogne Aligoté |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne |
生産者 | |
品種 | Aligoté (アリゴテ) |
スタイル | White Wine |
2023/10/12
(2020)
マルトロワのアリゴテ。 甘みが強い南国風のお味。 お食事に合わせやすいお味でした。
2019/12/07
(2017)
フランス アリゴテ 酸味がきりり。 ほわっと甘み。 料理の邪魔をしない。
2019/12/07
(2017)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
結婚祝いに友人が自宅に来てくれるということで銀座三越で調達した一本。 アリゴテの品種特性は分かりませんが、香りは洋梨、柑橘。 適度な酸がちょうどいい。
2019/08/17
(2016)
この時期、黙っていても汗ばむ夕方に開けたのはブルゴーニュ・アリゴテ。 勿論キンキンに冷やしてw 香りはグレープフルーツを始めとする柑橘類、口に含むとレモンピールの爽やかな酸味と少しの密、白い果皮のやや雑な旨味も良いアクセントです。 しかしこの時期、30分も持たずにボトルは常温近くにw 残り僅かなボトルからグラスに注いだワインにはたっぷりと氷を入れて… 今室内は31度、札幌でこの暑さですから、関東関西の皆さんは一体、どんだけ~、な暑さなんでしょうね。
2017/12/11
(2015)
デラウェアやマスカットのような味わいにツナやハーブの香り 旬のちょっと前の果実を食べたような酸味とジューシーさ 初のアリゴテ シュール・リーで12ヶ月熟成 若さがあるけどいい味を醸すワインな感じ 麻婆豆腐やニンニクが効いた餃子に合いそうな気がする
2017/08/24
(2008)
梛野家古酒会11 僕が梛野さん家に預けてあったものをブラインドで。シャサーニュの中堅、マルトロワの熟成アリゴテという面白いキュヴェ。 前に一本飲んだときはかなり熟成感が出てて、熟成アリゴテの特徴がバンバンに出てたから08だけど古酒会に調度良いと思って出したら、今回はそこまでじゃなくてコンセプト的には微妙でしたが、純粋にこの銘柄とは思えないほどレベルが高くて結果的に面白くなって良かった。 強い石灰感。 08にして結構熟成感が出てる。香ばしいような香り。 後味もめちゃくちゃしっかりしててビックリ。 酸の出方は確かにアリゴテらしい。 ブラインドでは一人は、多分石灰感からだと思うけど、シャブリと回答。自分も多分そう答えると思う。もう一人ソムリエさんがアリゴテと正解!すごい!やっぱり酸に注目したのかな。でもこの人にも一度は6千円くらいのピュリニー村名と言わせるこのワイン(1800円)は凄いコスパ!入手経路が適当(ビッグカメラ)なのでボトル差はありそう。
2016/08/28
(2008)
唐揚げの玉子とじとともに。
2016/07/09
4本目 白!アリゴテ!美味しい!
2016/04/19
(2008)
昔は苦手としていたアリゴテ。 強烈な酸っぱさがその理由。 でも、このアリゴテは属性からしてちょっと違う感じがする。 熟成感、樽香、シュールリー製法…なんだこりゃ?ってくらいにモリモリにハイスペックですね。 呑んでみたら、昔ほど苦手じゃないかも。 でも、ちょっと弄り過ぎかな?
2016/02/28
(2008)
価格:2,138円(ボトル / ショップ)
今日は小春日和だったせいか、アリゴテに手が伸びた(笑) 青リンゴとライムの香り。ほどよい酸味とフルーティー。スッキリ、フレッシュ(笑) 美味しい! アスパラのレモン風味のパスタと。
2016/02/24
(2008)
2/28(日)名古屋オフ会募集中です~! シャサーニュの有名生産者、マルトロワの熟成アリゴテ。 色は濃い。 熟成感、蜜、カスタード、栗、(マスターはキノコって言ってた)。これらのニュアンスと、色、一様に高い酸から金を連想させる。酸は少し強すぎるかな。 高級品種でないからこそ、既に熟成のピークを楽しめる。 前に飲んだカミュもこんな感じだったけど、手に入りにくいらしい。こちらは千円台で簡単に買えちゃう!めちゃくちゃ美味しいとかじゃないけど、これで熟成アリゴテを存分に満喫できるのは素晴らしい! 是非とも試してもらいたいワインです。
2016/01/04
(2008)
アリゴテ、まあまあ
2024/01/09
(2016)
2022/05/24
2019/04/24
(2014)
2016/08/24
2016/05/21
(2008)
2016/04/14
(2013)
2016/03/20
2016/02/01
2016/01/25
(2008)
2016/01/13
(2007)
2016/01/05
(2013)
2015/11/15
(2008)