味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Ch. Haut Bages Libéral |
---|---|
生産地 | France > Bordeaux > Haut Médoc > Pauillac |
生産者 | |
品種 | Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン), Merlot (メルロ) |
スタイル | Red Wine |
2024/06/12
仙台のめちゃくちゃマニアックなソムリエがいるBARでおすすめされました。 ボルドー苦手だったけど、ボルドーの楽しみ方がわかってきた気がする。 まろやかなタンニンが昆布のような旨味に変わっていて複雑で深みのある味わいでした。抜栓3日目で完全に開いてした。
2024/03/28
(2002)
息子の生まれ年。 大学卒業式の夜に。 感慨深いな。。。 セラーの存在意義がこれで証明された。 15年は眠ってたな。
2024/02/23
(2014)
価格:7,000円 ~ 9,999円(ボトル / ショップ)
2014 ポイヤック
2023/08/15
(2012)
41番
2023/04/27
(2017)
あまり重くなくて少し酸味がある
2023/02/18
(2017)
昨夜飲んだワイン② 昨夜先輩の家で飲んだワインの2本目です。 ボルドー格付けワインを開けていただきました。デイリーワインで充分なのに、なんだか申し訳ない。 ということで、ポイヤック5級の、オーバージュリベラル。しっかりとしたストラクチャー。さすがのバランスのよさでした。 3本目につづく
2023/01/28
(2014)
シャトー・オー・バージュ・リベラル 2014 甘草、クレーム・ド・カシスやダークチェリーに、ややハーブのニュアンス、コーヒーやチョコレートっぽい。 甘やかな果実味と丸みのあるのタンニン。適度な酸が加わり、美味しいポイヤック。
2022/12/24
(2014)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
二本目はポイヤック。開けたてはまだまだ硬く、干し葡萄感が強い。後で追記しまーす。
2022/04/30
シャトー・オー・バージュ・リベラル 2014年
2022/03/05
(2008)
メドック格付け61巡り18番目、ポイヤックの第5級、 シャトー・オー・バージュ・リベラル、2008vt.です。 メインの区画は、ラトゥールに隣接したロケーション。その他も、ピション・ラランドや、グラン・ピュイ・ラコストの近隣。近年評価が高まっているとのこと。 このシャトーは、歴史が曖昧ではっきりしないという、面白い側面を持っている。没落期からの立て直しは、1960年にオー・バージュ・リベラルを買い取った、クルーズ家です。木をすべて植え替えるなど、大規模な改革を行います。 また、1983年にはヴィラー家が取得。大規模な設備投資と、新樽比率を40%くらいまで上げるという改革をしました。 ボルドーらしいふんだんな黒果実のアロマ。 マロラクティック発酵だろうか、ヨーグルト感がやや強め。 力強いアタック。どっしりとした下重心を感じる。 鼻に抜ける甘やかな香りの半面、味わいはしっかりと糖分が抜けた硬派なもの。 まだ熟成が進みそう。 もうちょっと統一感のある雰囲気になると、さらに良さそう。
2021/11/13
(1982)
ボルドーが飲みたくなる季節。 当たり年82年のボルドー格付5級シャトー・オー・バージュ・リベラル めっちゃくちゃ美味しいです♡︎〜 (●︎′艸'●︎) 〜♡︎ 明るいイメージでインキーさは感じず元気いっぱい。
2021/10/14
(2018)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
アメリカ駐在中の自分の誕生日に。 Plum marketの店員にすすめられ。 プラムの素晴らしい香り、酸味も感じる。 もう少し奥深さがあると更に良いな。
2021/08/21
(2017)
酸味が強いかと思ったけど芳醇で後味が良かった。 コストコで購入。
2021/07/29
(2013)
シャトー オーバージュ リベラル メドック格付け5級 1級と2級の隣に隣接したロケーションでテンション上がります。 風味の強い香りと豊かな味わい。 骨太なボルドーワインで素晴らしく飲みごたえがあります。 グラスに少量注ぐとより香りや重厚さが分かります。 この品質で5000円代で手に入るのでとてもお薦めです。
2021/06/12
(2015)
おもしろワイン…!まず香りが、卵?硫黄?牛乳?…ミルクセーキ!なのに、味はキリッと辛口ボルドー。もったり&しゃっきり、じゃがいものソテーに合う。
2021/05/11
(2013)
スケール感は大きくないけど、バランスがいい。
2021/04/17
(2013)
2日目。 果実味のふくらみあり穏やかながら、収斂性あり、タンニン強い。スギの香りあり、ベリー、ブルーン。ややミネラル感じ、ミネラル分が溶けこみきってない。2013だけど、まだまだいける。キュートな感じ。
2021/03/28
(2016)
その1 2ndは飲んだことあるのですが、1stは初めて! 少し渋めですが、香りも良く美味しいですね!
2020/08/29
(2014)
メドック5級、2014。自分の好みとしてはもう何年か寝かした方が好き。ただ、ベースの味は割としっかりしたボディがあり、コクや余韻もあって美味しいと思う。コスパ最高なのでリピートすると思う。
2020/05/22
(2000)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
私にとって、これぞメドック。美味! 最近のボルドーは早飲みとは言っても、やはり20年くらいは置かないと真価は発揮できないと信じている。 コルクを抜いている途中から漂う甘い香りに頬が緩み、グラスに注いだワインをひとくち口に含んで、その甘さと香りにうっとり。 おそらく今最高の飲み頃を迎えた、2000年のオーバージュリベラル。 少し前にヤフオクで安く買ったカビカビエチケットのボトル。このエチケットの汚さはラップを巻かずに長期間高湿のセラーに置かれていた証拠に違いないと思った私の勘はたぶん当たっている。 これは最高の買い物をした。元の所有者に感謝。
2020/03/25
(1986)
Ch. Haut Bages Libéral 1996 シャトー・オー・バージュ・リベラル しっかり熟成したポイヤック 佐渡黒毛和牛、コリアンダー、木の芽 鳩の肉のスパイスは、コブミカンの葉のソース タマゴダケに赤ワインのソース
2020/01/13
(2012)
価格:4,800円(ボトル / ショップ)
ボルドーを旅行した際、ツアーで訪れたワイナリーで初めて試飲し、なかなか美味しかったのでボルドー中心部のワイン屋さんで買ったワイン。左岸格付けの中では地味な銘柄だが、しっかり美味しい。濃いめながら滑らかで辛口。ワイナリーの説明によるとビオナミなんだとか。ビンテージのせいかほんの少し水っぽさもあるが、良いワインだと思う。39.9ユーロ(4800円くらい)。地元だったから少しお得だったかも。90〜91点。
2020/01/05
(2004)
菫、黒系ベリーの香り、熟成感良い
2019/11/02
ファーストアタックは、強い。 酸も高く、力強い。 何十年か熟成させるともっとこのワインの良さが出るであろう。 紅葉の清津峡。爽やかさを求めに行ったら、柱状節理の 生々しくも毅然とした幾何学美に出会う。 そこにちょっと悪戯好きな、子どもがいて、 逆さ鏡のようになっている水面をたたき、 表面はゆらゆら揺れている。 きっとこの子どももいずれはこの柱状節理の素晴らしさと、 鏡面反射を理解するだろう。 こんな感じのワインでした。 清津峡がわかる方、是非新潟県十日町市の清津峡へ行ってみてください。
2019/10/20
(2013)
紫がかったガーネット 輝きがありとても綺麗 香りは非常に柔らかく 包まれる印象 黒い果実、森林、バニラ ミント、牡丹、シナモン アタックも非常に柔らかい 柔らかな酸味、程よい甘味 まろやかに溶け込んでいるタンニン 収斂性は強いが、違和感無く、連続性がある。 上品に纏まっているワイン とても好きなタイプ
2019/10/02
フルーティながらも味わい深い…いいワインを飲まないとなぁと思わされた一本でした!(こどもの2歳の誕生日にあけた?
2019/09/29
(2010)
フルーティかつ枯れた感が大変バランスよい!イタリア展で買ったかなりクセあるロッソディランガにドライイチジク添えて、メチャ美味しいです!!
2019/06/22
(2015)
シャトー オー バージュ リベラル2015 ポイヤック5級 ボルドーっぽいカシスやブラックベリーなど黒ベリー系の香り。 味は果実味溢れ肉厚なポイヤック的な感じながらそれだけでなく洗練された優しいイメージもあり美味しい。 余韻も舌にあたる雑味がなくフィニッシュも美味しい。
2019/04/03
(2012)
ボルドー格付け61シャトー全制覇の旅 その3 この日のお題はポイヤックですが、全て第5級 3本目は若そうなルビー色。 シャトー・オー・バージュ・リベラル 2012年 ビオディナミに転換しているとのこと。 香りは、主観的には甘やかで、ジャムやレーズン。情野ソムリエは、腐葉土にセメダイン、赤いフルーツが溶け込んでいると。前者はあまり共感できず。 お味は渋甘、お安めのワインのような軽やかな飲みやすさ、時間経過とともに角がとれてまろやかに。情野ソムリエは、ドライでスレンダー、後味がフルーツで飲みやすく、御食事にあわせやすいと。 若干タイムラグがあるとはいえ、香りは自分の主観とソムリエの説明がかなり異なるワインでした。
2019/02/04
香りもファーストアタックも上品な感じ。鼻に抜ける余韻が長い。今年話題のルビーチョコレートと合わせて◎