味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Avignonesi Desiderio |
---|---|
生産地 | Italy > Toscana |
生産者 | |
品種 | Merlot (メルロ), Cabernet Sauvignon (カベルネ・ソーヴィニヨン) |
スタイル | Red Wine |
2021/11/22
(2013)
アヴィニョネージの13デジデリオ イタリア、トスカーナ メルロー主体 ソゼに続いて赤はイタリアン・メルローを(^^) このデジデリオは3年半前に飲んでいてそのときはピチピチムチムチでしたが、今回はしっとりと落ち着いて飲み頃に入っていました♫ コンビーフポテトをつまみながら(*^^*)
2021/01/29
(2016)
価格:10,000円(ボトル / ショップ)
丑年なので、今年最初のワインは牛ワインです。
2018/09/03
(1990)
イタリア旅行報告会。 残念ながら参加出来なかった方々に観光地とワインだらけと料理を報告しました! うちの持ち込みは現地でガチガチだったデジデリオの1990。さすがに28年経っているので、柔らかくて、余韻の長いワインに化けてました。まだまだ果実味もタンニンもしっかりありますので、持ちますね~。現地購入では無いです。大阪の酒屋から。インポーターがたぶんフィラデスだったので、どこかのデッドストックを探してきたのだと思われます。 アヴィノネージのQX。シャルドネ100。輸送しようとしたら、本数作ってないので、ダメって言われたワイン。樽効いてますけど美味しいです。
2018/04/04
(2013)
アヴィニョネージの13デジデリオ イタリア、トスカーナ メルロー85、カベルネ・ソーヴィニヨン15 黒に近い赤紫。開けたては黒スグリやすみれの甘く華やかな香りに、鉛筆の芯や樽の香り。次第にキャラメルの香りがして来て、ドライフラワーやスモーキーな妖しげな香りに。甘みのないベリーのしっかりした果実味と滑らかなタンニン、程よい酸味。ミネラルや旨みを感じる味わい。時間が経つと酸味が華やかになり、タンニンもしっかりして来た。1時間程で全体的にバランスよくまとまって来た。 今夜はずーっと飲んでみたかった、アヴィニョネージのデジデリオを開けました(^^) 近所の酒屋で偶然発見‼︎ デジデリオはメルロー100だと思っていたら、カベソーも入っているんですね(^^; でもこれはとても美味しかったです♫ 今飲んでも美味しいですが、ピチピチムチムチした感じとポテンシャルの高さを感じたので、これは熟成したものを飲んでみたいと思いました〜(*^^*) 13連勤の真っ最中ですが今日は午前休みだったので、久しぶりに近所のケーキ屋さんでケーキを買って食べました(^^) しかも2個も(笑) カシスとチョコの相性って、なんでこんなに良いんでしょうか♫ シンプルなチョコケーキも幸せな気分になります(*^^*) …、本当は3個買ったので、最後の1個はこれから食べます(笑) ソメイヨシノは散りましたが、枝垂れ桜はまだまだ綺麗です(^^)
2017/05/14
(2012)
日本橋三越イタリア展で購入しました。アヴィノネージのデジデリオ、メルロー85、カベルネ・ソーヴィニオン15。試飲では酸が強くてバランス良かったのに、家で飲むとタンニンが濃い!ガチガチ!デキャンタしてなんとか飲めるぐらい。飲み頃にはまだまだですね~(o^^o)。 鶏チャーシュー がんもどきのチーズ乗せ ポテトサラダ いつもの味噌汁
2017/03/04
(2012)
デジデリオ メルロー 例えるなら、北岳! jasonさんへ 開栓直後から直ぐに凄いワインだと分かるが頂きは遥かに遠い。 飲み進めるも、直ぐに深い樹林帯に入り山容は全く見えない。 ようやくの思いで森を抜けると山の全容が見え、その姿の美しさと大きさに圧倒される。 しかし、ピークはまだ先だ。 険しい急登を詰め、森林限界の先の荒れた岩場を登り切るとようやく頂上へ。 空が広い。眼下には雲海が広がり、急峻な峰々も足下にひれ伏す。 ここは、日本第二位の高峰、北岳なのだ。 長い時間をかけ、苦労した者でしか味わうことの出来ない絶景。 美しさと厳しさを兼ね備える秀麗な山、北岳。 その頂きを踏んだ者には極上の景色をもって心を満たしてくれる。 デジデリオ メルロー を北岳に例えてみました。
2017/03/02
(2012)
一杯ごちそうになりました。 このメルローは美味いなあー(^^) サルシッチャ(ソーセージ)と菜の花のピッツァ これも美味しい(*^^*)
2022/07/29
2021/02/13
2021/01/02
2018/05/10
(2000)
2016/11/18
(1998)
2016/11/18
(1998)
2016/06/05
(2012)
2016/02/10
(2010)
2014/11/26
(1999)
2014/09/20
2014/05/19