味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | Alain Hudelot Noellat Vougeot 1er Cru Les Petits Vougeot |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Côte de Nuits > Vougeot |
生産者 | |
品種 | Pinot Noir (ピノ・ノワール) |
スタイル | Red Wine |
2025/01/28
(2012)
2012 プティヴージョ フーリエのプティヴージョに続きこちら モレ・サン・ドニ的な肉感をみずみずしさで包み込みつつ、後味に軽いタンニン、長い余韻 旨いなぁ〜優しいなぁ〜 鉄を少し感じつつ、綺麗にとった昆布系統の旨みと赤系果実のチャーミングさ。 梅カツオ系ではない、正統派昆布系ブルゴーニュ。テロワールって感じの良いワイン。
2024/12/28
アテスエに持ち込み、酸味効いていて濃くなくて17らしく美味しい しかしノエラはやはり旨いですね。
2024/09/08
orageに持ち込み、極楽ワインです。
2024/05/17
(2018)
フランスはブルゴーニュ地方コート・ド・ニュイ地区ヴージョ、アラン・ユドロ・ノエラ ヴージョ プルミエ・クリュ レ・プティ ヴージョ2018をグラスで。ピノ・ノワール100%。 色味はルビー、香りはラズベリーのバランスにチェリーのニュアンス、森の下草、紅茶、樽香。 飲み口ややや軽めの口当たり、ふくよかな果実味にバランスよいさわやかな酸味、タンニンはきめ細やか。 単体で美味いのだが、個人的な巡り合い方でいかんせん直前に頂いたGCコルトン白がパンチがありすぎてこちら霞むという、とばっちりを受ける美味いワイン。
2023/10/21
orageに持ち込み、香りは充分開かない、でもエレガントさは素晴らしい、もう数年待てば極楽ワインになります。
2022/10/22
(2015)
アラン ユドロ ノエラ ヴージョ 1er レ・プティ・ヴージョ 2015 休日の夕方に一杯グラスにて ブルーベリー、ブラックベリー、チェリーの華やかな香り きめ細やかなタンニンで余韻も長くしばらく楽しめた
2021/08/31
味わい深くピノノワールを堪能できる。 ほんとすっばらしい出来栄えです。
2020/07/01
赤はボトルでこちら。 アラン ユドロ ノエラ、ヴージョ 1er cru プティヴージョ スミレにフランボワーズにチェリー、鉄も感じます。華やかではないけど、旨味がじんわり染み入ります。 主張し過ぎず、優しくお料理に寄り添うのがとても良いですね✨ こちらをセレクトして正解でした( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )*✲゚*。✧
2020/04/27
(2015)
いつも通りの素晴らしさ。
2019/12/21
(2009)
とんかつ会議の後、ロックじゃ足らずもう一本。 私はここで帰りましたが。この後ボキュエのミュジニー開けたそうで。、もう少しいれば良かったかも^_^、
2019/12/11
(2008)
素晴らしいイタリアンとの出会いかもしれません。 信州鹿とのとても素敵なマリアージュが楽しめました。 こんなに柔らかくてクセのない鹿は食べたことがないかもしれません。 ワインは酸味が強く、奥にほんのり紅茶様な旨味があると言った感じでしょうか。 以前ヴィンテージまで同じワインを飲みましたが、それと比べても酸がすこし強めに感じました。それ故に、料理と合わせたときに、ワインが主張し過ぎ図、色々お料理に合わせてワインが楽しめました。
2018/12/16
ヴージョ 2012 プティブージヨ。比較的さっぱりしたベリー系の果実味のドライな飲み口。
2018/12/16
ピノ、上品な香り とてもいいものらしい
2018/12/07
アラン ユドロ ノエラ プチ ヴージョ2007 いいです。ブケが満開です。温度が上がると旨味とこなれたタンニンが調和して呑みが止まりません。2008からイケメンの作り手ですが、前も良いです。
2018/12/02
(2009)
この前にシャルル・ノエラがブショネだったので、代わりに出して頂いた一本。 ユドロ・ノエラはフランス時代からいい相性ではなかったですが、これは良かった。 美味しゅうございました。
2018/09/06
(2011)
価格:10,000円 ~ 29,999円(ボトル / ショップ)
北海道の地震、驚きました〜 まさかあの規模の地震が北海道で起こるとは。幸い実家は、既に停電からも復旧したようで、一安心ですが…余震も懸念されているようですね。 北海道の皆様が、いち早く平穏な日々に戻れる事を祈っております。 ただ、震源地には墓がありまして…祖父の墓の状態が気になります。まぁ糖尿病で入院していながら、日本酒じゃなく焼酎なら大丈夫だと、病室で飲んでいた人ですから、大地震だろうが、まずは飲め!と言うでしょう(笑) と言う事で、800本目記念のワインは、先日広域がとても美味しかったアラン ユドロ ノエラ、ヴージョ 1er cru プティヴージョを頂きます! まだ早いかな?と思っておりましたが、飲み頃第一弾でしょうか。瑞々しい果実に、紅茶、すみれが混じります。若い広域とは違う、複雑さと円やかさ、とても華やかという訳ではないのですが、果実の凝縮感からの、程良い酸と、旨味ジワァ〜の美味しいワイン。松茸が食べたくなりすます。 因みにこのワインは、帰省時に毎度立寄る札幌のワインショップで買いました。どうやらショップの皆様もご無事なようです。しかも停電でも、セラーの温度は16℃までしか上がらなかったそうです。復興支援ワイン、何本でも買いますよ!
2017/06/06
(2009)
2009
2017/02/07
(2014)
チェリーのようなニュアンスにスミレの香り、軽やかな酸にフレッシュな果実感。 バランスがすごくよくて、優しく体に染みてくるワイン!
2017/01/15
(2008)
モンジャール・ミュニュレの95年と08年のレ・クラとの赤3本飲み比べ。 アラン・ユドロも濃くて力強さのあるヴージョでした。同じモンジャール同士ではなく95年と近い印象だったのは、ユドロ・ノエラのプティ・ヴージョ。スミレの花、チェリー、濃さがあるせいか少しチョコレートのニュアンスも。08年同士で比べたら文句なしにアラン・ユドロですが、複雑さ、エレガントさではどうしても95年に一歩譲るので、アランのワインを熟成したらどうなるのかと思えてなりませんでした。 最後にこれだけに澱があり、ソムリエから早くに持ち込んで寝かせた状態できれいな上澄みを飲んだら更に素晴らしさを引き出せたと聞き、次からは数日前に待ちこまねばと心に誓った次第です。
2016/04/09
美味しかった。若いのに十分楽しめました。
2015/12/24
これもよし
2015/10/03
(2008)
価格:5,000円 ~ 6,999円(ボトル / ショップ)
力強い酸味に負けない果実味のあるワイン。フランボワーズや巨峰、そして、森の香。静かで華やかさは無いけれど、とても凝縮していて飲み飽きしない。素焼きした松茸や牛ステーキと合わせてみましたが美味しくいただけました。
2015/09/24
(2009)
果実味豊か。 タンニンも感じられ、40分程で開き始めた。
2015/08/05
今日最後のブルゴーニュ、美味し〰。
2015/04/12
(2010)
これ なかなか んまい♡ ナッツミルク の ような クリーミー さ は 樽 とゆー やつか。
2015/03/23
(2008)
ユドロ ノエラ ヴージョ プルミエクリュ レ プティ ヴージョ ,08。深い赤色。強いミネラルを感じますが、硬く閉じ気味です。まだ熟しきっていない梅、鉄のニュアンス。タンニンはきめ細かさを感じながらも、かなり豊富です。直接的にボディの重さは感じさせないですが、余韻は非常に長くパワフルです。スケールの大きさを感じさせるワインですね!もう数年〜十年程寝かせたいワインですね!
2015/02/05
(2007)
プルミエクリュ。ユドノノエラ。
2014/07/01
(2009)
アラン・ユドロ・ノエラ 2009
2014/02/21
(2007)
ユドロのヴージョ。畑はレ・ザムルーズの隣畑のようです。どおりで美味しいはずです!!
2024/11/02