勝沼醸造 Koshu Terroir Selection Iwai 祝 甲州
甲州テロワールセレクション



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | 勝沼醸造 Koshu Terroir Selection Iwai 祝 甲州 |
---|---|
生産地 | Japan > Yamanashi |
生産者 | |
品種 | Koshu (甲州) |
スタイル | White Wine |
口コミ275件
2023/06/01
日本ワイン☆
2023/05/07
(2020)
「祝」という良い名前のワインです。 勝沼町の祝地区の葡萄を使用したワインですが、勝沼醸造特有の酸がしっかりとしたワインです。 思ったより、スッキリですがこれはこれで美味しいです。
2023/01/25
(2018)
甲州、白ワイン 和食に合わせたいと思って開けた1本 最近、濃い味のワインを飲んでいるからか、放置しすぎた(2018年産)からなのか、だいぶスッキリしている印象 仄かに白桃やりんごの風味は感じられるもののあまりにスッキリしすぎてた。 刺身や焼き魚等と美味しくいただきました。
2023/01/08
(2020)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
甲州 テロワール セレクション 祝 甲州 2020。色は淡いですが、ほんのりと琥珀色がかった印象。優しい酸。すっきりとした白桃。かすかにヨーグルトっぽいニュアンス。柔らかい甘みに、ほんのりとした苦味。 年末年始に埼玉県の実家に帰省した折に、実家近くの安売り店にて購入しました。飲んだことのあるワインでしたが、前回の購入時よりも安かったので…。 ちなみに実家には車で帰省します。こちらの安売り店でいつもワインを大量に購入すること、実家周辺では足として車がないと不便であること、渋滞にさえ巻き込まれなければ車の方が早いこと等が理由ですが…。 最後の写真は、帰省した折に立ち寄った、上越新幹線の「本庄早稲田駅」。 時間は時計のとおりで15時半過ぎ。次の東京行きは…16時24分! 調べてみたら、この時間帯にこの駅に停車する東京行きの新幹線は1時間に1本とのこと。 …ちなみに、新幹線に乗ってしまえば、本庄早稲田から東京まで約50分です(・∀・) 次回以降も車で帰省します( ̄∀ ̄)✨
2022/08/21
(2020)
あまり好みではないです。笑 ザ・甲州って感じでした
2022/02/05
好きです、甲州ぶどう。 キスの天ぷらや、ごまだれ豚しゃぶなんかに 合いそう。
2021/11/26
(2019)
酸味が強めで、飲みやすいが、飲みやすいだけ。
2021/11/02
価格:2,500円(ボトル / ショップ)
これ好き。酸味がいい。香りはほんのちょっと硫黄っぽいところある。以外だけど、ちょっとだけバニラっぽい香りがしてきた。ナチュールワイン的な感じもした。
2021/08/08
(2019)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
甲州 テロワール セレクション 祝 甲州 2019。色は淡い印象。優しい酸。すっきりとした白桃。かすかにヨーグルトっぽい感じもあるでしょうか。柔らかい甘みに、ほんのりとした苦味。 最後の写真は散歩中に見かけたもの。 「お休み下さい」とありますが、なんだか落ち着かないです(・∀・)
2021/07/25
(2018)
過去アップ お刺身はやっぱり白が無難(._.)
2021/04/07
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
かなり淡い色味、青リンゴみたいな香り。 酸味キリっと、後味スッキリ。 これもシュールリーだそうですが、先日のミュスカデのシュールリーよりも軽くスラッとした印象。 2日目、少し香りが甘くなり、桃みたいに。酸味が和らぎ、後味に旨味ふんわり。 「祝」は地区名なんですね(^.^) 相方の誕生日があって、週末に外食はしたのですが、いちおう当日も、持ち帰りのお寿司で部屋で軽くお祝い。 白身や貝にさらりと合う、和風美人のワインでした。 写真は、アテに出したドライ明太子(ゆず風味)。日本酒には合うけどワインとなかなか合わず苦戦していたものですが、今回はなかなかの好相性でした。 最後に小ぶりのケーキを。 お店の方に「ローソク何本付けましょうか?」と聞かれ、「正直に差したらケーキの顔面が崩壊してしまう(^o^;)」と思って適度な本数を頂いて帰り、本人に好きなだけ差してもらったところ、小さいの3本だけ差して終わったので、3歳児と判明しました(o^皿^)\
2021/01/23
(2019)
甲州らしいお味。クラレーザほどの酸味はないかな。
2020/08/29
色が白い。軽い感じ
2020/07/30
(2019)
去る7月28日、よーさんがきーさんとまーさんのところでピッツァを食べるというので、のこのこ自分も付いて行きましたヽ(´ω`)ノ ピザーピザー で、なんと自分の誕生日をお祝いしていただくことに。わーわー、誕生日はまだ10日ほど先だったので全く考えていなかったー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!! 素敵な㊗ワインと素敵なケーキ❤ ちょっと泣きそうでした。 きーさんありがっちょ~~~❤ とっても美味しい甲州でした❤
2020/07/21
(2019)
ブラインドテイスティング① 色調が薄い。ピンクっぽい色味。 レモン・グレープフルーツなど柑橘系の香り。くちあたり柔らか。
2020/06/01
(2019)
川杉さんBD
2020/05/15
美味しい甲州
2020/05/12
(2012)
美味しいです。
2020/04/22
(2018)
開けてすぐは、バニラや樽の匂いを感じた。 飲むと酸味と甘みのバランスが取れていた。 味は、シャインマスカットをそのままワインにしたような感じがした。 時間がたつと、グレープフルーツやハッサクのような香りがした。 二日目は、とてもまろやかになっていた。
2020/04/10
(2018)
価格:1,500円 ~ 1,999円(ボトル / ショップ)
甲州ですが、しっかりとしたテクスチャーがあるよいワインでした。
2020/04/04
(2018)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
お祝いの贈り物に最適な日本ワイン!甲州「祝」 連日のコロナ報道に気が滅入ってしまうので、気持ちだけでもと思い縁起のいいワインとテイクアウトのお寿司を頂きました。 ワインだけで飲むと華やかだけど控えめな桃の香り。なんか、海で漂っているような穏やかな気分なれます。 お寿司とは素晴らしいマリアージュ!あくまで主役のお寿司をひきたてつつ、でもしっかりとワインの余韻が残る。お互いのよいところを引き立てていました。 例えるなら幼馴染みどうしの結婚。お互いをしりつくして、何も言わなくてもお互いのよさを引きだし合える、そんなイメージがわきました。 ボトルに大きく「祝」と書かれているので、祝いごとの贈り物にぴったりです! マリアージュ~神の雫+最終章~の6巻でも紹介されています。
2020/03/01
(2018)
今日は、勝沼酒造の甲州種。 限定ものらしい。けど安いのは嬉しい。 白はあまり飲まないけども、山梨の甲州種はミネラル感とクセのない酸味がすばらしい。 さすがにモンラッシェには勝てないが、下手なしゃぶりよりは、しっかりとミネラル感を持っている。 辛口ね日本酒と同じように和食に合う1本。
2020/02/20
テロワールセレクション祝2018 勝沼醸造 甲州飲み比べ、テロワールセレクションの中では祝地区の割と広範囲の葡萄を使ったもの。色は淡く、柑橘系のシンプルな香り。瑞々しい甲州のスタンダード感。
2020/01/20
(2018)
2杯目は日本の甲州、勝沼醸造の祝。 シュール・リーらしく酵母的コクが出てて、私のイメージする甲州とはひと味違いました。 お料理は河豚のロワイヤル。 河豚を一皿のなかで色々と表情を見せていて、アクセントの柚子が白ワインととても良く合っておりました。
2020/01/14
(2018)
2杯目はふぐに合わせて勝沼の甲州、 新年らしく「祝」のエチケット(^^) かなり薄い色合い、シュールリーとのことでしたが、 香り自体はわりあい軽く、 グレープフルーツや文旦のような すっきりとした柑橘を思い浮かべる香り。。 なんとなく、"磯"っぽい香りも感じたかな? 居酒屋さんで飲み放題の白ワインにありそうな…? お味には、しっかりとした骨格が感じられました! シュールリーというだけあって、コクがあり、 しっかりとしたミネラル・塩味があります。 特筆すべき(?)は存在感のある舌触り。 「甲州の質感ってどう言い表せるかな?」って 会話をしてたんだけど、決着がつかず…(^^;) 個人的には、このワインに関して言うと スムースではあるけれど、 絹の上品さやオイルのまったり感とは違う。 麻糸ほど荒々しいわけじゃないけど、 ある程度、バサッとして、垢抜けない感じ。 目の細かい麻のシャツみたいな? カジュアルで、パリッとしてる…気がします。 お料理は、ふぐを余すこと無く使った一品✨ 「毒以外は全部使ってますww」って言ってたかな? 白子を混ぜ込んだ冷製茶碗蒸しの生地、 皮は紅芯大根とマリネして添えて、 湯引きした身には柚子のソースとキャビア… コンソメジュレで調和してました(^^)♡ ワインの柑橘系の香りと柚子ソースの 相性が良かったように感じます✨ 後から聞いたところ、 お料理の土台に白子を使っていて濃厚だから もっと重いワインを合わせることもできるけれど、 全体のワインの流れを考えると、 (泡の次の)1本目のワインになるから、 軽やかさを重視してセレクトしたとのこと。。 コースの見通しを立ててのペアリング、 そういう考え方もあるんですね〜✨
2020/01/12
(2018)
スーパーで見つけた神の雫ワイン! 漫画では素材に別々に熱を入れて丁寧に作ったカジキ入りのラタトゥイユとマリアージュさせてたので…飲みながらこれからラタトゥイユ 作りだー! みずみずしくて軽やかなアタックに、意外と優しい甘みと酸のバランスが良くて、普通に美味しい!
2020/01/06
昨年の秋のワインツーリズムで出逢った 有賀さんとこの勝沼祝地区の甲州シュルリーに再会?甲州はテロワールの違いを楽しむ時代に入った(^_^)
2019/12/14
忘年会1本目 勝沼醸造 祝
2019/09/08
良い意味で甲州っぽくない
2019/05/04
(2017)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
甲州の白 しっかりとした味わい、果実味と酸味のバランスが良いと思う