味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
ワイン名 | 仲村わいん工房 がんこおやじの手造りわいん Vintage |
---|---|
生産地 | Japan > Osaka |
生産者 | |
品種 | - |
スタイル | Red Wine |
2022/08/29
日本ワイン会その2 がんこおやじの手づくりワイン 一見ボルドースタイルのようだが チャーミングであり 案外エレガントだとも思います
2022/08/13
開けておいといたほうがいい
2021/06/03
(2018)
しっかりした旨みと優しい口当たりで、細やかな酸味とこなれた渋味がきれいに融和していて、日本食に合うワインに感じました。 酒屋さんのオススメでした。
2021/05/28
(2018)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
2年3か月振りの頑固親父。 仲村ワイナリーの自社畑の黒葡萄が全滅した筈の2018年ヴィンテージ。さすが大阪商人、転んでもただでは起きません。 相変わらず複雑なスパイスの香り、タンニンもしっかり、日本ワインとは思えません。 ただ、ボディーは2017年ヴィンテージと比較してやや弱い印象。 ワイン造りは自然相手なので色々と難しい事もあるでしょうが、アッサンブラージュの比率を工夫する事でそれを乗り越えようとする努力に敬意を表して、評価3.0としました。
2021/04/17
久しぶりに飲んだけど 丁寧キレイになったなー
2021/01/23
仲村わいん工房 がんこおやじの手作りわいん 初のがんこおやじ カベソーから来るブラックベリー、青臭さと ベリーAから来るイチゴ、ラズベリー。 タンニンはしっかりありつつ、しつこくない。 香り良く、程よい飲みごたえ。 色んな食事に合わせられそう
2021/01/11
果実<土草、少しだけヨーグルトのようなミルキーな香り。 味は凝縮された果実味、アルコール、土草、飲みやすい。
2020/09/20
(2018)
今回のはやや酸がきつめかな
2020/01/26
(2018)
がんこ3兄弟をブラインドで飲み比べ。 香りのイメージを人に例えるなら、30代くらいの落ち着きが出てきた女性。ボルドーっぽいニュアンスも感じる。 ただ、ワイン会の終盤で飲んだため、うろ覚え(笑)
2019/12/29
日本人の食事に合う赤ワインと思いました。 香りは、ベリー系の甘い感じがありますが、ほどよく重みと厚みがあり飲みごたえがありました。 美味しかったです。 また、買いに行きます。
2019/09/05
夫が東京で買ってきてくれた仲村ワイン工房のワイン。グラスを変えて飲んでみた。ピノ・ノワール用グラス(このワインはピノ入ってないけど)で飲むとスパイス香が増幅されて深みを感じる。中身は一緒なのに、心地よいタンニンも感じたのはピノ用グラス。普通の赤ワイン用グラスはベリーっぽい甘酸っぱい印象で面白い。ワイン自体はいつもいつもとても美味しい。
2019/07/05
飲み足りない訳じゃないけど、ついついハシゴしちゃうのよねー。いつもの日本ワインバー。これ、お初ですが、マイウー!関西のワインなのね。素晴らしい。
2019/07/03
日本製のワインで美味しいと思ったのは初めてです。 口当たりまろやかで飲みやすいです☺️❤️
2019/04/30
(2016)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
名前がずっと気になってたワイン。 店頭で見つけたので買ってみた! かなりあっさりめの赤。 ゴールドも気になるなー。
2019/04/29
スモーキー 飲むとフルーティのあとにキリッ
2019/04/25
(2017)
その日のワイン会は焼肉でした 早速の赤1本目は がんこおやじの・・・ これ飲んでみたかったんだよね〜〜 濃いい系かと勝手に想像してたんですが 意外にキレイ系の薄うまですね 凝縮感が高くて複雑さもあります 大阪のワインにしては上出来です。 イヤ、深い意味はないですよ(^^)
2019/03/12
第2回トムクルーズ会、Hにて、 ガーネット色、牡丹香、丁孑風味
2019/02/07
(2017)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
2017年ヴィンテージの“頑固おやじ”も、日本ワインにしてはパワフルでスパイシー。 カベソーとマスカット・ベーリーAのアッサンブラージュ(更に、謎の品種“ミツオ・レッド”)だそうですが、優れたボルドー・ブレンドのように、品種が渾然一体となっているところがこのキュベの特徴。 聞く処によると、仲村ワイン工房の黒葡萄は、昨年2018年はほぼ全滅だったそう。今年後半から一年くらいは“頑固おやじ”や“大阪メルロー”はお預けになりそうです。収穫がお天気に大きく左右されるのは、無農薬や減農薬栽培の宿命なのでしょう。 今年は豊作になる事をお祈り申し上げます。
2019/01/16
航旅莉屋さんにて
2018/10/28
がんこおやじの手造りワイン。 心地好いタンニン、適度な酸味。優しい口当たりのワイン。 仲村ワイン工房の裏エチケットはマグナムでもブテイユと同じものを使っている模様です。
2018/04/10
(2016)
飲みやすい、若干渋い感じ 重さはそんなに感じない
2018/03/23
(2016)
流石、がんこ!
2018/03/18
(2016)
仲村ワイン♪ 5年前くらいは手に入れたくても全然手に入らなかった。限りなくビオに近い、地元民誇るジューシーなブドウの味がしっかりするワイン。 こちらのカベルネ100パーセントもいただきましたが本当においしい。次の日に残らないワイン。 美味しすぎます
2018/02/03
(2016)
果実味あり、なかなか美味しい!
2018/01/11
(2013)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
がんこおやじの手作り豆腐...もとい、ワイン! 聞けば、自家栽培の葡萄を使用して醸造するワイナリーだそうで、葡萄の栽培は減農薬、農薬非使用、天然酵母、自然派のワインなのですね。口あたりの良い果実味のあるワインでした。
2017/12/31
フレッシュだけど、飲みごたえあり
2017/12/09
(2016)
東京に行った時にはせがわ酒店で購入。 紫がかった透明感のある赤。その年によって入っているぶどうが違うらしい。
2017/07/29
(2014)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
大好きな日本ワインのうちの一本です。 今日の一本はカベルネソーヴィニオンが前面に出ていてパワフルでした。 味わいは高貴な感じはなくて焼肉など日本の肉料理にピッタリです。 今のペースで日本ワイン人気が拡大していけば、数年後には入手困難になるワインだと思い、最近は頻繁にいただいています。
2017/07/10
(2014)
七夕会 久しぶりに渋谷で飲んだのですが アウェイ感がww
2017/07/05
(2015)
大阪ワインフェスにて購入 ライトな赤