Andreas Oster Spätlese写真(ワイン) by 齋藤司

Like!:40

LLLL

REVIEWS

ワインAndreas Oster Spätlese(2017)
評価

2.5

味わい
ボリューム軽い
重い
タンニン控えめ
強い
甘みドライ
甘い
酸味まろやか
シャープ
果実味スパイシー
フルーティ
香り
  • Original
  • Original
  • Original
詳細
シチュエーション
飲んだ日2018-09-13
飲んだ場所
買った日
買った場所
購入単位
価格帯
価格
インポーター

COMMENTS

齋藤司

Andreas Oster Spatlese Deutscher Pradikatswein 外観 緑がかったごくうすいペールイエロー 香り マスカット,洋梨,アプリコット 味 ボリューム2,甘み4,果実味3,酸味2 セコマのワインです!Andreas Oster Weinkellerei KG(アンドレアス・オスター・ワイナリー)はラインラント=プファルツ州Cochem市にあるようなのですが,地図で見るとそれはモーゼル川の近くにあるようで,しかし裏のラベルには 2016 Reinhessenとあります.一体どこが産地?笑 品種はリースリングで良いのでしょうか.甘口ですがパーティーである程度飲んで帰宅し、飲み足りなくてちょこっと飲むのにはピッタリです(^_^) カボチャ大王さんもお気に入りでしたね。 以下自分の勉強. Pradikatswein 2008年までQualitatswein mit Pradikat(肩書き付き高品質ワイン:Q.m.P.)と呼ばれていたが,輸出市場の要望を受けて単純化された.Qualitatsweinとの最大の違いは補糖(シャプタリザシオン)ができないことで,その他の生産条件は基本的にQualitatsweinの規定に準じる.収穫時の果汁糖度によって6段階の肩書きがあり,ぶどうの果汁糖度が高いほど格が高いワインである. 1. Trockenbeerenauslese 干しぶどう状にしぼんだ貴腐ぶどうで造られたワイン(最低果汁糖度150〜154°Oe) 2. Eiswein 樹上で凍結したぶどうを,凍結した状態で搾汁し醸造して造ったワイン(110〜128°Oe) 3. Beerenauslese 過熟か貴腐ぶどうで造ったワイン(110〜128°Oe) 4. Auslese 完熟し,一部貴腐により凝縮したぶどうで造ったワイン(83〜100°Oe) 5. Spatlese 完熟したぶどうで造ったワイン(76〜90°Oe) 6. Kabinett 熟したぶどうで造ったワイン(67〜82°Oe) 糖度が一番高いはずなのになんでtrockenbeerenausleseがtrockenなのか疑問だったのですが,ここでのtrockenは「辛い」という意味でなく,「乾燥した・枯れた」という意味なんでしょうね.

齋藤司

L

齋藤さんのコメント読んでたら甘めのワイン飲みたくなってきましたー笑 買ってこよう! 金曜日だし飲んじゃおう♫

Marumero

L

Akiko Marumero さん、ありがとうございます✨ たまには甘いワインもいいものだと思いました。 ぜひセコマでお買い求めください✨

齋藤司

L

来たっ♪ 斎藤さん ようこそ✨ このワインのお部屋に南瓜しかいなかったから寂しかったんですよね (°∀°) 笑 名前も入れて頂き、ありがとうございますm(__)m ♪

カボチャ大王

L

カボチャ大王さん、 「来ちゃった‥(遠恋の彼女が突然彼氏の家に)」 カボチャさんのところに来ちゃいました 笑 そう、このワインのところ見たらカボチャさんの 投稿しかありませんでしたね(^_^;) 甘口ですけど美味しくて好きになりました♪

齋藤司

齋藤司
齋藤司

OTHER POSTS

  • L
  • L
  • L
  • L
  • L
  • L