Xavier Marchais l'Elixir de Jouvence
グザヴィエ・マルシェ レリクシール・ド・ジュヴォンス



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Xavier Marchais l'Elixir de Jouvence |
---|---|
生産地 | France > Val de Loire > Anjou&Saumur |
生産者 | |
品種 | Chenin Blanc (シュナン・ブラン) |
スタイル | White Wine |
口コミ114件
2019/12/11
酸味は後味に残る、甘口で飲みやすい自然派ワイン。
2019/10/15
(2014)
二代目佐平次
2018/10/06
レリクシール・ド ジュヴォンス ブラン wapandaさんの投稿でイイなぁ って思っていたら、 最近ピノピノさんの投稿に背中を押されて ポチりました(。・ω・)σ ⌒︎* ーーー以下ネットより抜粋ーーー 「若さの霊薬」という意味の レリクシール・ド・ジュヴォンスは、 収穫量を抑え凝縮したシュナン ブランから造られる ワインをやや酸化的な条件で熟成させ、 自然酵母による発酵。 厳密なろ過や清澄作業も行わず、 瓶詰め時の亜硫酸も無添加。 ーーーーーーーーーーーーーーー 濃厚な梅酒のような杏色✨ 開けたては強烈な漬物臭。 後から大根おろしやジンジャー。 焼きリンゴ、シェリーのようなアロマも。 味わいは、 ビワや和梨のような果実味タップリのミネラル感と、 柔らかく溶け込んだ酸やタンニン。 最後の最後に飲み込む瞬間、 チラリと現れるハッチ(蜜)がイイ仕事しています♡ これがシュナンブランなのですか? それはさておき不思議な底力を感じましたので、 翌日の変化に期待して。 からの2日目の本日は、 色合いが濃くなったような… アロマは初日の大根やジンジャーが消え、 アプリコットや紅茶っぽさが強くなり、 やや妖艶な雰囲気に。 味わいは、 昨日は最後に現れた遠慮気味だったハッチ(蜜)が 更に柔らかくなった酸を押し退けて 最初からブンブンと主張してきます。 最後の余韻にようやくタンニンのグリップを 感じるようになるのですが、 それがボヤけてしまいそうな全体を キュキュッとまとめているように感じました。 ヴァンナチュールのワインはまだ経験が浅いので 色々と飲んでみたいと思うのですが〜 う〜ん、楽しいですねぇ♪ 初日はカンパチのカルパッチョや、 大好物のナスの漬物の手巻き寿司。 2日目はホタテのカルパッチョに 湯豆腐と大根ポタージュなどにも良く合いました。 最後に気付いたのですが、 ピノピノさんの投稿にあったような 酒席のようなものはありませんでした。 アレ〜?
2018/09/29
家飲み。グザヴィエ・マルシェ レリクシール・ド・ ジュヴォンス NV2016 あまり飲まない品種を飲もうと思って開けた、ロワールのシュナンブラン。 ヴァン・ナチュールです。 栓が王冠(^^) かなりしっかり、はっきりとした濃いオレンジ色。 オレンジワイン?シュナンブラン100%なので、白のマセラシオンなんですかね? オレンジなどの柑橘、アップルグリエ、紅茶、すこしシェリーのような香りがあって、ビオっぽい感じです。 味わいは煮詰めたリンゴのようにとても濃厚な果実味。 酸味がしっかり。とてもミネラリーで、旨味もしっかり。 酒石?もたくさんあり、底の方はグラスに注ぐと濁りがでてきました。 とっても美味しかったです。 これは、シュナンブランかどうかわからない感じでした…。
2018/08/06
(2013)
レリクシール ジュヴォンス 2013 グザヴィエ・マルシェ 「若さの霊薬」と名付けられたワイン。まるでオレンジワインのようなのですがナチュラルな白ワイン、酸化的な条件で熟成されたワイン。ファーストアタックはナチュラル独特のジュワ〜っと来てその後ふわっっと桃や梨などの熟した香り、旨味がズッと続きます。シアワセダナ~(^^*) 鯖味噌煮×モヤシの胡麻油炒め、ラー油プラス 昔の味わいキュウリなど合わせました
2018/07/14
@ラボ
2018/06/19
のまサルーテ
2018/06/04
(2015)
白 シュナンブランは爽やかさ だと思っていた僕に与えられた柔らかな衝撃 芳醇なエロス たゆたう多幸感 ワインに感じるエロスの一因としての苦味のニュアンス、その苦味の濃淡が好みを分ける。
2018/05/05
オレンヂな香り 弱めなサッパリ系 後味も優しい渋み 温度変化を楽しめる
2018/01/03
西荻オルガンで。
2017/12/10
日曜ワイン^_^
2017/11/27
Lelixir de jouvence France Loire
2017/11/01
(2015)
シュナンを半年マセラシオンしたキュヴェ。Sans sulfite。 濁りのあるオレンジ色。 まるで酵母のような香ばしい香り、やや酸化したニュアンスも。 シュナンらしく酸味豊かですが、マセラシオンに由来する独特なオレンジ味、凝縮感や緻密なタンニンがあります。興味深いですが美味しくは無い。 素朴ながら懐の深い味わいで、日本の家庭料理等と共に楽しむと良いでしょう。
2017/02/15
(2013)
ミネラルたっぷりで牡蠣が進む!
2016/11/16
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
甘いっと思いきや苦味が優勢 スイーツとあわせるといいかも
2016/11/13
@アヒルストア
2016/11/03
すっきりしていてほのかに酸味もあって、美味しい!
2016/08/16
(2011)
青春。
2016/07/12
(2014)
グザヴィエ マルシェ 「レリクシール・ド・ジュヴォンス」2014 白。シュナンブラン 100% 本当に…微かなピリピリ感♪ 爽やかな柑橘系の酸味が いいですね 白桃、花梨、ビワ… 梅酒っぽいとこもあるかなー♪ この時期に最高のセレクトだと(笑) いいんじゃないすかー(’-’*)♪
2016/07/03
今年も安定の美味しさ。 2つ前のヴィンテージに近いですね。
2016/03/15
(2013)
味わい深い
2016/02/12
(2013)
シュナンブラン
2015/09/24
(2013)
シルバーウィークはゴールデンウイーク・お盆休み並みの忙しさでした。 夏の忙しさの疲労が蓄積してるので一番しんどく感じた。 明日はオフなんで ご褒美にお店のお薦めを開けました。 酸味が先行する印象の味わいは 今の体調には合わないなあ。 もうちょっとフルーティーなワインを飲みたかった、、。 自分飲みの時でさえセレクトミスするのだから 一見のお客様の好みとおりのワインを選ぶのは難しい。 どうしても、一般ウケするワインを選んでしまう。 この2ヶ月はフランスの自然派ワインを堪能したが 明日のワインの買い出しは 日本のワインに戻ろうと思う。
2015/07/14
(2013)
@LA BONNE TARTINE
2015/06/14
(2012)
やっぱり好みです…
2015/02/13
(2011)
某店のイベントで飲んで以来だから半年ぶりかな。 軽いガス 酸化のニュアンス 凝縮したエキス 高めのアルコール感 ほんのり残糖 個性的なのにバランス良いなぁ…将来楽しみ♪
2015/02/07
(2012)
超好み!楽しいわー(^o^)
2015/01/05
(2011)
2014年1番胸キュンしたのはこの子、再び。 2015年はどんな娘に会えるかな。
2014/12/25
(2011)
前にお店で飲んであまりに好きだったんで、おうちリピ☆ やっぱり絶妙のバランスで濃ゆくてスバラシイ!
2014/12/05
(2011)
ほのかな林檎の香りと味わい