Vinibio Mica
ヴィニビオ ミカ



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Vinibio Mica |
---|---|
生産地 | Portugal > Minho > Vinho Verde |
生産者 | |
品種 | Arinto (アリント), Loureira (ロウレイラ), Azal Branco (アサル・ブランコ) |
スタイル | White Wine |
口コミ101件
2020/12/15
前回飲んで美味しかったのでまた購入。 ポルトガルのワインと2本目で気が付いた。
2020/11/27
価格:~ 999円(グラス / レストラン)
左のグラス
2020/11/13
Instagramで見て気になっていたワイン。 凄く美味しかった。
2020/02/02
おしゃれなお店。 ポルトガルのヴィーニョヴェルデだけど、甘めの果実みワイン。 細長いボトル。 まったり果実。 スッキリとした酸味にヴィーニョヴェルデらしさを感じる!
2019/12/28
クセなく、甘すぎるわけでもないので普段使いに良しな印象
2019/09/06
(2017)
甘みはあるが、それに負けない酸 果皮が厚いので苦味有り
2019/08/29
普通のヴィーニョヴェルデかなー そんなに深みを感じられない
2019/08/05
価格:2,108円(ボトル / ショップ)
アルバリーニョの会@ Da Masaに参加させて戴きました! 参加者は、主催のiri2618さん、Da Masaのオーナー兼ソムリエのDa Masaさん、masa44さん、ぺんぺんさん、お店のご近所の常連さんでぺんぺんさんの職場の同僚でもあるIさん、そして私目の6名。 2本目は私目持ち込みのポルトガルの作品です。 セパージュは詳細は不明ですが、アリント、ロウレイロ、トレイシャドゥラ、アルバリーニョとのことですので、純粋なアルバリーニョではありません。 キュベ名のミカとは雲母のことで、土壌の高い割合を占め、ワインに際立つミネラルを与えてくれることから名付けられたとのこと..._〆(゜▽゜*) 実際に戴いてみますと、はい!まさしく!『大人のはちみつレモン』以外の何物にも思えないほどの、はちみつレモン感が口一杯に押し寄せます!(爆)ヾ(≧∀≦*)ノ〃 Alc.度数も11%と低いこともあって、もうですね、1度開けたらあっという間に1本空いてしまうこと請け合い( ̄▽ ̄;)… 特に女性陣に好評で、ぺんぺんさんは「これだけで1本飲める」、ぺんぺんさんの同僚Iさんは無言で何度もお代わりされておられました。 実際に戴くまでは、この作品で良かったのか不安でしたが、皆さんの優しいお心遣いにより好評でございましたm(_ _)m また、近々購入して自宅でも楽しんでみたいと思います。 ご馳走さまでした。
2019/08/04
アルバリーニョの会@ダ マサ 初めまして〜の春が来た!さん(私だけが以前から勝手にこう呼ばせていただいてます 笑)持参のヴィーニョヴェルデ アルバリーニョはブレンドの一部ということで、アルバリーニョらしさは特に感じられないものの、皆で奪い合うようにあっという間になくなった人気のワイン❣️ 人気の理由は、ほんのり甘酸っぱい大人のはちみつレモン風味♪ アルコールは控えめで、ゴクゴク飲めてしまうのがむしろ危険❗️ ソムリエールのリクエストで急遽追加で出して頂いたブッラータとの相性が抜群! ブッラータは手に入れにくいので、自宅で再現するならモッツァレラになるかと思いますが、その場合にはトマトより桃やスモモのカプレーゼにしたい感じ。 夏向きのカジュアルなワインとして強く記憶に残るワイン( ⊙‿⊙) (ちなみに私はこのワインのメインの品種の一つであるアリントが好きです♪)
2019/08/03
(2017)
アルバリーニョの会@ Da Masa、2本目に頂戴したのは、Spring has come!さんがお持ちになったヴィーニョ・ヴェルデ。 Spring has come!さんとは、同世代だろうということで、以前からシンパシーをびんびんに感じていました(笑)帰りのバスや電車でも、話し足りなくてさよならでしたが、またお会いしたいですね。 さて、遅れて入った私は状況が全くわからなかったのですが、このヴィーニョ・ヴェルデは皆さん、ハチミツレモンとしか言わなくて、どんなワインなんでしょうか(笑)もう飲むしかない。で、「あ、ハチミツレモンだ」(笑) ヴィーニョ・ヴェルデは大好きなワインですが、こちらは発泡が全くなくて、スティルなのはお初です。軽やかでレモンの柑橘、果実の自然な甘み、もうこれは、もちろんめちゃくちゃいい意味でのハチミツレモン(笑) ダーマサ兄貴のお店のレモンのパスタとか、桃のカプレーゼなどなど、美味しいお料理ともマリアージュ、単独でも延々と飲んでいられる感じ。素晴らしいワインを経験させて頂き、Spring has come!さんに感謝です!(^^) 1700ポストは、Spring has come!さんのワインでした!
2019/08/03
(2017)
2017 ヴィニビオ ミカ ヴィーニョ・ヴェルデ ミーニョ/ポルトガル ばりばりアルバリーニョの会@Da Masa その2 8月1日はアルバリーニョの日(未確認・笑)。ひたすらアルバリーニョを飲む、そのためだけに西荻のリストランテ、Da Masaに酔狂な6人が集まりました。 2本目は、ポルトガルのヴィーニョ・ヴェルデ。Spring has come!さんの持ち込みのビオロジコ・ワイン。 アルバニーリョは、スペインではリアス・バイシャス地方、ポルトガルではミーニョ地方という、両国の国境にあたるミーニョ川をまたいで広がるエリアで盛んにつくられていますが、スペインだとAlbariño、ポルトガルはAlvarinhoと、微妙に綴りや発音が異なります。 このヴィーニョ・ヴェルデはポルトガル産ですから、正確にはアルヴァリーニョと綴られるべきですね。 ちなみに、このワインの品種構成はアリント、ロウレイロ、トレイシャドゥラ、アルヴァリーニョのブレンドだそうで、この日のワインで唯一、アルバリーニョ単独のワインではありません。 爽やかな白ワインとして人気の高い「緑のワイン」=ヴィーニョ・ヴェルデは、プチプチ微発泡するものもありますが、こちらは完全なスティルワイン。 見た目はクリアで透明感のある淡い色調のプラチナシルバーで、名前の通り微かに緑っぽさがあるかもしれません。 Spring has come!さん曰く、購入したお店の方から、これは「大人のハチミツレモン」ですよ! と説明を受けたとのこと。 なるほど、甘酸っぱくて「大人のハチミツレモン」としか思えない味わいが口の中に広がります(爆) 皆さん同意見でしたが、これはグイグイいっちゃう危ないヤツ! です(*_*)
2019/08/02
アルバリーニョ会@Da Masa iri2618さん、masa44さん、Spring has come!さん、ペンペンさん、うちのご近所のIさん、僕の6名で。 アルバリーニョばかり持ち寄るという変態企画に6名も集まりました(笑) 二本目 Spring has come!さんのポルトガルのヴィーニョ ベルデ 品種は何でしたっけ? ローレイロ、トラジャドゥーラ、アルバリーニョ? 合ってる? 味は大人のハチミツレモン! 少し甘味があってアルコールも低め。 スイスイいっちゃうヤバいヤツです(笑) これはお料理なしで単体でもいけちゃいます。 リピして飲みたい!(*^^*) グラスはリーデル「リースリング/ジンファンデル」 8℃~10℃ Spring has come!さんは初めましてでしたが、楽しかったですねー♪ これからもどうぞ宜しくお願いしますm(__)m 同級生ですしね!(^-^)v
2019/07/24
さらっと
2019/07/23
最後も白♪
2019/05/03
(2017)
発泡してない、ヴィーニョヴェルデ。果実の凝縮感ある、白ワイン。
2019/01/22
(2017)
大人のはちみつレモン。 また開けちゃった(๑˃̵ᴗ˂̵)
2019/01/18
(2017)
大人のはちみつレモン(๑˃̵ᴗ˂̵) カキのオイル漬けとあわせてみたらさぁ大変(๑˃̵ᴗ˂̵)
2018/12/10
(2017)
6本で1万6000円の2本目はミカ。シードルのようなフレッシュな甘さと後味スッキリの酸味。嫌な雑味が一切ございません。あー、マイウー♬
2018/09/24
(2015)
ミカちゃん、3年熟成。 ええ感じに。
2018/07/22
3.4 結構好きなワイン。ポルトガル。 柑橘系の香りがして爽やかでした。
2018/07/16
(2016)
価格:850円(グラス / レストラン)
(さ)青リンゴ、さっぱり、ドライ。
2018/05/20
山ミカ
2018/05/06
(2016)
飲み過ぎても、最後にしめのミカちゃん。
2018/04/20
(2016)
近所の小料理屋で ポルトガルのヴィーノベルデイ 緑のワインだったかな? ビオワインで飲みやすい。
2018/04/14
(2016)
フランス料理屋さんからの頂きもの②
2018/02/09
(2016)
価格:2,138円(ボトル / ショップ)
ポルトガルの白 ミカ 4種が混ざってるらしい ヴィーニョヴェルデということで、ミネラルたっぷり アセロラのようだけどふっと後に少し甘さを感じる、飲みやすいワイン!
2017/11/12
(2016)
ポルトガル超微発泡白ワイン ヴァルベラにて 美味しい料理と楽しい親戚と共に
2017/11/09
開けたてはとにかく爽やかで喉越しよし。3日目から劇的に変化。フルーティーでしっかりとぶどうを感じます。
2017/09/04
(2016)
'16ミカちゃん。やっぱり山で!
2017/05/30
(2015)
鯖寅果実酒商店にて 普段はあまり近づかないワインを頂いております。