Louis Jadot Chablis Cellier de la Sablière
ルイ・ジャド シャブリ セリエ・ド・ラ・サブリエール



味わい |
| ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香り |
基本情報
ワイン名 | Louis Jadot Chablis Cellier de la Sablière |
---|---|
生産地 | France > Bourgogne > Chablis |
生産者 | |
品種 | Chardonnay (シャルドネ) |
スタイル | White Wine |
口コミ394件
2021/02/13
(2019)
初めてのシャブリ。スッキリした酸と爽やかな柑橘系の香り。なぜか飲むとくしゃみと鼻水が…笑
2021/02/06
(2019)
価格:2,000円 ~ 2,999円(ボトル / ショップ)
牡蠣鍋×シャブリ。ふるさと納税最高です。 昨年のかけこみふるさと納税第2弾!広島県産牡蠣を鍋で頂きました。 合わせたのは神の雫で有名なルイ・ジャド・シャブリ。 生牡蠣に合うワインで有名ですが、加熱した鍋でもバッチリでした。 シャブリのミネラル感と牡蠣のミネラル感。同じ時を共有した、同郷の友人との再会をイメージできるマリアージュです。 ふるさと納税、マジでスゴいです。残すところは神戸牛。楽しみです。
2021/01/10
2019年
2021/01/10
(2018)
ルイ・ジャド・シャブリ・セリエ・ド・ランドマーク・サブリエール 2018 ややグリーンがかったイエロー 青リンゴ・グレープフルーツのフレッシュな香り、すっきりとした酸味にミネラル感も残る ベーシックなシャブリかと。 牡蠣の鍋と一緒に
2021/01/10
(2018)
Amazonで買ったルイジャドのセット。 さすが品の良いシャルドネで、 酸味も穏やか。 香りもある程度複雑さがあって飲みやすい。 北欧風サーモンのマリネで。
2021/01/03
(2018)
初めてのルイジャドのシャブリ。 酸味や甘味は控えめで特徴がある味ではないが味に層のような深みを感じる上品さ。綺麗な味わいでした。
2021/01/01
(2018)
価格:3,000円 ~ 4,999円(ボトル / ショップ)
流石のルイジャド。安定、安心。
2021/01/01
おせちにあう〜
2020/12/30
パインやミネラルのシャープさがより増してます。
2020/06/09
(2018)
すごく好きな味。香りは弱めのグレープフルーツ。口当たりがとても柔らかく舌触り滑らか、味わいは酸味と苦味が弱い。もう一つ何かに欠ける特徴の無さはあるご、ブドウの旨味と優しい味で飲みやすさ抜群。別のグレードが気になる。
2020/05/31
(2013)
ビシソワーズ、鯛のカルパッチョなどと一緒に
2020/05/05
ルイジャドのシャブリ トロピカルなコクと酸味 安定の美味しさ 最初少し苦味や臭みを感じたけど 10分くらいで消えてった? やっぱり美味しい^ ^
2020/04/15
スッキリしてフルーティ 呑みやすい
2020/04/10
(2018)
これはミネラル感か!
2020/04/09
(2018)
これがスタンダードかも。強すぎず程々だけど、全方位にそつない。
2020/03/17
家飲み。
2020/01/25
(2017)
ルイ・ジャド・シャブリ・セリエール・デ・ラ・サブリエール2017 牡蠣にシャブリ 牡蠣は牡蠣でも牡蠣フライ どうかな?と思ったが、強い酸は口中をキレイさっぱりにしてくれるし、アロマが強くない分、料理に合わせやすい 暫くするとふくよかなミネラル感と余韻でハチミツ香が立ってくる 冷やしすぎない方が旨みが感じられて良い 旨いモノは飲むスピードも上がり、あっという間にボトルの液面が下がる(^^;
2020/01/02
(2017)
上品~
2019/11/11
(2018)
【月例ワイン会 11月】その3 今夜は月例ワイン会。 いつものレストランにて。 今夜唯一の白ワインはルイ・ジャドのシャブリ。 2018と若いです。 初めて飲む2018ですね。 色は思いの外、薄目ながらゴールドに近い色調。 グリーングリーンしてるかと思いましたが。 香りはいきなり酸っぱそう。(笑) ガツンと柑橘類。 久しぶりにキリリとしたシャブリかなと思ったら味わいは果実味がしっかりしていて、飲みやすく思いました。 気候によるものと作り方の違いでしょうか。 オーストラリアのジェームス・ハリディは「皆がシャブリの個性という火打石の香りはテロワールによるものじゃなくて、伝統的に亜硫酸塩を多目に使ってたからさ」という趣旨の事を言ったそうですが、最近の亜硫酸塩控えめなトレンドからするとこういうタイプが多いのかも知れませんね。 【その他】 正式な名称はシャブリ・セリエ・ドゥ・ラ・サブリエール Chablis Cellier de La Sabliere ジャドはジャコバンとか意味のよくわからない名前をつけますが、これはショップ情報にありました。 (ショップ情報) ルイ・ジャドが所有するボーヌのサブリエール醸造所からシャブリ地方は距離がある為、収穫したブドウはシャブリにある共同組合の醸造所に速やかに運ばれ、その場所で醸造を行っています。サブリエール醸造所で醸造はしませんが、このシャブリはルイ・ジャドの手によって醸造を行っているのでワイン名には「サブリエール」の名前をつけました。グレープフルーツ等の新鮮な柑橘系の果実や白い花を思わせる香りがします。 果実味のある、心地よい酸味が特徴です。 (終) 醸造所の名前らしいですね。 Cellierは所謂セラーですね。 しかし、シャブリで醸造しているのにボーヌの醸造所の名前をつけるセンスがよくわかりません。(^_^;)))
2019/11/10
ジョセフ・ドルーアン ルイジャド 2社のシャブリを、同じ日に飲みました。 広がりや重層感、味も香りも前者に軍配が挙がります。 値の張るワインの良さを知ってしまった日。
2019/11/10
(2017)
家飲み ワイン飲まない義兄からいただいたワイン。 ルイ・ジャド シャブリ 2017
2019/10/09
(2017)
輝きのある 緑がかったレモンイエロー 粘性は中程度、若々しい印象 華やかな香り レモン、りんご、もも、アプリコット スイカズラ、ミネラル、わずかに樽香 アタックはやや強く まるやかな甘み、さわやかな酸味 苦味がコクを与えている まろやかな味わいに、ドライな後味 アルコールはやや軽め エレガントでフレッシュな印象
2019/09/30
ルイ ジャド シャブリ 税率アップ前
2019/09/16
香り高く、深い味わい。
2019/08/16
(2017)
ルイ・ジャドのシャブリ・セリエ・ド・ラ・サブリエール 2017。美味い。
2019/07/14
シャブリ、樽使わず
2019/06/23
(2017)
ルイ・ジャドのシャブリ 2017。デイリーワインだったら、コスパ高いし、クオリティも高い。食事の邪魔をしないバランスの良いワイン。
2019/05/10
(2017)
家呑みです。先日呑んでシャブリにしては、香ばしさが強かったこちらのVin.違いを購入。15年とこちらの17年は、全く異なる印象で、柑橘系の香りが強く、香ばしさは薄っすらしか感じられないです。好みは15年ですが、こちらもあと2年寝かせると同じくらいに瓶熟するのでしょうか? ちなみに、購入したスーパーの棚では、17年が手前に数本置かれ、15年が1本だけ1番奥に置かれていたので、引っ張り出して購入。 だれか隠してるのかしら?
2019/05/04
博多 ワインと餃子
2019/04/30
酸味が強い。これがシャブリの特徴?