ワイン | Okushiri Merlot(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
けんたさん 奥尻ワイナリー!ありがとうございます(°∀°)ノ 隣街なので嬉しくなりました(>∀<)
カボチャ大王
カボチャ大王さん あの辺にお住まいなんですね! ものすごく、北の離島っぽいワインで不思議な魅力にひきこまれてます
け ん た
はい。函館におります(今は1ヶ月くらい仙台ですが)違うセパージユで何種類かありますよね? 南瓜も帰ったら飲んでみたいです(°∀°)ノ
カボチャ大王
函館、いいですね! 仙台は学生時代にいたので親近感感じます!! メルローでこれだけ特徴的なら、ほかのセパージュどうなるのか気になってます!なんとなくですが、ツヴァイゲルトレーベが美味しそうだなとおもって狙ってます http://okushiri-winery.com/winelist.php
け ん た
おー✨ こんなにラインナップがあるんですね!函館のスーパーでもよく並んでるのを見ますがこれほどとは
カボチャ大王
開栓4日目に激変!いい方向に!! 昆布出汁や岩塩や草っぽさは全部後退してほどよい背景になり、めっちゃ果実味がでてきてスゲーうまいです。 初日からでも、開栓後に蓋開けっ放して1~2時間おいといたらこうなってたかも。 やはし、最初の香りの印象が気にくわない赤ワインは、しばらく放置して酸化を待つのも手ですね。 いや、ほんとうまい!
け ん た
すごく変わった特徴的なメルロー、「奥尻ワイナリー」の奥尻メルロー 前に日本ワイン出す店でのんでびっくりして、先月の北海道ミルク&ナチュラルチーズと道産ワインフェアで再会してかってしまいました 第一印象は海草の出汁のきいたスープ。岩塩と昆布と葡萄が、不思議なことにケンカせずに美味しくまとまってます。ふしぎ…。 注いだときの色から見なれなくて、いろいろ調べてみてしっくり来たのはザクロ色! キレイというよりややグロいくらい(ほめてます) 香りは、開けた直後はアルコール強めで、次第に鉄というかインクのミネラル全開で、こなれてくると昆布です! 海に囲まれた島で作ったからって、ここまで露骨にかおるものなんか?テロワールというよりもっとなんというかダイレクトにきます。 口に含むと、厚みと丸みのある酸味と、わりと細やかなタンニン、黒系ベリーの果実味もちゃんとありますけど、腐葉土というよりは森の下草や土のイメージで、時間たつとたしかに若草とか、かすかなミントの雰囲気もでてきますね。 そして舌先や舌の腹や口蓋で味わっているときとはまた別に、飲み込むときにダイナミックに味と香が変わります。熟した紫の甘味と渋味のしっかりした小ぶりのブドウが目立ちつつ、ものすごい鉄っぽさと岩塩ぽい複雑な塩味がしてきます。 余韻はけっこう長めで、飲み込んだあとなのに、まだこれでもかと舌の上で味が変化しながら広がっていきます。 前に店で飲んだのとまた印象違うな。 ブログとかみてると、年単位で成長して劇的に変化してるワイナリーぽいので、前に飲んだのとヴィンテージちがうのかも。 なんと複雑でエキセントリックなワインをつくるんでしょう。すごいな。 不思議すぎて「なんだ?この味??」という好奇心で次々のんでしまいます
け ん た