ワイン | Rhino Cape Red(2013) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
noriさん フォローありがとうございました。 自分もフォローさせていただきます。 今後ともよろしくお願いします \(//∇//)\ 料理講習会面白そうですね。 やっぱ岩塩が美味しいんですかね?
ペト♂ (a.k.a Petronius)
ペト♂さん こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m 正直、どれもそんなに変わらないらしいですよ (^^;; ただ料理に使う時は、サラサラタイプの方が、まんべんなく振りやすいので、よいとのことでした。
nori(≧∇≦)
そうなんですね (^-^) 単純に人間の手をへんにかけない方が美味しいのかと思ってました ^^;
ペト♂ (a.k.a Petronius)
あ、買う時はパッケージの裏を見て、塩以外の添加物が入ってないものを選ぶことが、基本だそうです。 ◯レイジーソルト的なものは、それ以上の味の足し算ができにくいという意味で、あまり使わない方がよいとのこと。 まあ、好みですけどね〜(^^;;
nori(≧∇≦)
了解です!ヾ(^v^)k
ペト♂ (a.k.a Petronius)
料理講習会の内容は、岩塩、粗塩、海洋水塩、粉塩、アルザスの岩石のような?塩を砕いたものを実際になめて、味の違いの確認。きゅうりに塩したものでの確認。 魚、鶏肉、野菜、鴨肉の各ソテーと魚のだしを、それぞれ塩のないもの・あるものでの味の確認。 塩の奥深さを感じました。 赤ワインは、バニラ、キャラメルの香り。 どっしりした重みと、黒糖のようなまったり感。シラー。
nori(≧∇≦)