ワイン | 958 Santero Asti Secco | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
冒険してますね~。 レベルの高い辛口モスカートがあるなら私も試してみたいです。 今のとこモスカートって甘口がやっぱり似合ってるかな!?って印象です^_^/ 良さげなのがあったら是非教えて下さい。
Prosecco di Conegliano Valdobbiadene
やっぱり 辛口って少ないもんですかね?
コジモ3世
プロセッコさん スティルの辛口モスカートならいいものあるんですが(^_^;) アスティは人気も下火ですし、改革が必要かもしれませんね。 フォンタナフレッダかトスティのセッコはいつか試してみます!
mattz
コジモさん ヴィニカ内で検索するとアスティ・セッコは10本に満たない種類しか登録されてません。 ミュスカまたはモスカートの辛口泡というカテゴリーならそれなりに数あると思います。
mattz
初歩的な質問なんですが、 DOCGモスカート・ダスティではなく DOCGアスティなのはアルコール度数が高いのと 甘口ではないからでしょうか^_^
齋藤司
齋藤司さん アルコール度数も規定があるかもしれませんが、モスカート・ダスティはフリッツァンテの準スティル扱いで、アスティはスプマンテです。なので気圧で区別されてるという認識です。 アスティの方はセッコまで辛口にすることができますが、モスカート・ダスティに残糖規定があるかはちょっと分かりません(^_^;)。見たことはありませんが。
mattz
ありがとうございます✨勉強になります^_^
齋藤司
これか、モスカート・ビアンコかを店頭で見かけた事があります! 甘いのはどうかなぁと思って購入を見送った気が。 東京さぬき倶楽部…。 面白いですが、香川県の方が泊まるのですかね…。 他県から東京に来て「さぬき倶楽部」もなんだかなぁって感じだし、都内に住んでいれば宿泊の必要がないし(・∀・)
bacchanale
サンテロのアスティ・セッコ・958。 アスティのセッコは一度飲んだことがありますが、あまり気に入らず。でも一度で判断するのは良くないかなと思い、こちらを購入してみました。「958」というのは多分スパークリングワイン部門を買収した1958年という年に由来するのだと思われますが、もう1本同じ名前を持つワインが同じモスカート・ビアンコから造られています。 薄いシルバーイエロー。ハーブや洋梨。 モスカートらしい白ブドウをダイレクトに感じる果実味と品種由来のほのかな甘味。モスカートの個性はうまく表現されてます。一方で逆に品種の限界も感じるかも。もっと手間ひまかけた高級アスティ辛口が生まれるのを待ってます。 麻布に東京さぬき倶楽部という香川県所有の旅館があるのですが、そこで讃岐うどんを食べてきました。 一部明治時代の建物も残ってるらしく、ちょっと面白い場所です。
mattz