ワイン | Berthenet Montagny Tête de Cuvée(2016) | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
評価 | |||||||||||||||||||||
味わい |
| ||||||||||||||||||||
香り | |||||||||||||||||||||
詳細 |
|
モンタニーは確かに有名な造り手や畑がなく、マイナーなアペラシオンで、私もいくつか呑んだことはありますが、知っているのはコート・シャロネーズにあるとか白ワインで知られている位ですね。 昔はアルコール度数が一定以上あれば1級を名乗れるという特殊なところでしたが、今は畑の指定があるみたいですね。 特級畑はないですが、畑の半数以上が1級でマイナーだけにお手頃な価格が魅力でしょうか。
chambertin89
chambertin89@反省中さま アルコールさえあれば1級と名乗れる⁇ そんな時代があったんですねー(^^;) 驚きです!! マイナーなアペラシオンだからこそ、 値が張らないので緊張せずにゆったり飲めるのかも⁇ ご教授、ありがとうございます(^^)✨
ほろ苦ココア
見るからに粘性の高そうな白ですね~(^ν^) 樽香のきいたオイリーな白いいんじゃない ♡♡ 料理も美味しそうですね ✨✨
江川
江川さま 見た目どおり、とろり、な白でしたー(^^)! 樽香の効いてるの好きです♡ でもこちらは、ミネラリーな爽やかさも 兼ね備えていて面白かったです✨✨
ほろ苦ココア
ほろ苦ココア様 20年前、私が本格的にワインにはまった頃はまだ、アルコール度数で1級を名乗れました。 実はこのポストを拝見して確認したら畑の指定に変わったのを知りました。 コート・シャロネーズの白は美味しいですが、私的には酸が物足りなく感じる事が多く、好んで飲まないもので(^_^;) ほろ苦ココアさんのお陰で勉強になりました。 ありがとうございました。
chambertin89
それから、白いつぶつぶは白ワインで時折見られる酒石酸だと思います。 赤ワインの澱と同じようにワインの成分が結晶となったもので、欠陥ではないし無害ですが、口に入れるとざらつきますので、飲まない方が良いでしょう。 それだけ成分が豊富ということで、海外では良いワインの証とされているそうですが、日本の場合、「ワインにガラスが入ってる!」とクレームが入ることがある為、濾過して日本へ輸出する場合もあると昔読んだ本にはありました。 昔の本なのでワインが普及してきた今は違うかもしれませんが。
chambertin89
chambertin89@反省中さま 21世紀に入る前… 最近のようにも感じますが、 随分と単純化された定義だったのですね〜 いつ変更されたのでしょう⁇ その頃の私は、ワインのワの字も 知りませんでしたが…(^^;)。。 美味しい白でした✨ 飲みやすすぎる、といったところでしょうか⁇ 飲みごたえがある。というよりは すっきりハーブと微かな刺激の、 ドライな味わい? 酸がはっきりしてるのが特徴の白の アペラシオンがわかりません〜(>_<)
ほろ苦ココア
酒石酸!聞いたことはありますー(^^;) 赤ワインのオリの酒石酸って なんとなく赤〜紫色をしているイメージですが 白ワインだとこういう白〜透明のつぶつぶに なるんですね! さすがにガラス片だとは思いませんでしたが…笑 成分が飽和して、析出してしまうほど ぎゅっと凝縮されたワインだと思って 美味しくいただきますー(^^)♪
ほろ苦ココア
ほろ苦ココア様 コート・シャロネーズにも酸がしっかりあるものもあると思いますが、私的にはコート・ド・ボーヌの白、中でもピュリニー・モンラッシェが好きです。 もう高くて買えませんけど(^o^;) それからシャサーニュ・モンラッシェやムルソー。 もっと酸っぱいのというとシャブリの手頃なものやブルゴーニュ・アリゴテあたりですか。
chambertin89
ほろ苦ココア様 結晶が大きくなると小さな宝石みたいでより、ガラスっぽくなります。 キラキラしてきれい。
chambertin89
chambertin89@反省中さま コート・ド・ボーヌ、ピュリニー・モンラッシェ… 数回飲んだことあったと思います! ヨーグルトっぽい⁇ やっぱりなかなか買えませんが、 お値段が高いだけあって間違いなく 美味しいですよね♡♡ シャブリの酸のたったやつって 飲んだことないかもです! アリゴテのステイルも飲んだことないし… 今度、探して飲んでみようと思いますー(^^)✨
ほろ苦ココア
chambertin89@反省中さま 大きくなると宝石みたい…? 素敵(>_<)♡ だれか私に、大きくなった酒石酸で ペンダントを作ってくださいー♡笑
ほろ苦ココア
苦ココさん、 知られざるコート・シャロネーズ! マコネに次いで今注目の地域! 白猫は以前からこの地域と このドメーヌ・ジャン・ピエール・ベルトネに 注目していました! ちょっと長くなりますが ウザ猫が解説しましょう(イイヨー) ドメーヌの歴史 1974年にコート・シャロネーズのモンタニーに設立。 1991年に3代目ジャン・ピエールが継承。 2001年に自社元詰めを開始。 2002年にジャン・ピエールは息子の為に醸造所を一新。 2009年からその息子フランソワが継承。 2014年、2016年と二度ブルゴーニュの最優秀若手生産者に与えられるジュンヌ・タラン賞を受賞。 所有する20haの畑はリュットレゾネで栽培。 最初は個人客への販売のみしかしその品質で年々評価を上げ 日本にも輸出を始めた注目の生産者です。 コスパの優れた知られざるコート・シャロネーゼの逸品。 そして知られざるコート・シャロネーズ! コート・シャロネーズはおっしゃる通りブルゴーニュではマイナー しかしそれ故お値打ちなワイン特にコスパの良い白が入手できる地域です。 北にコート・ド・ボーヌ、南にマコネの丘を臨むコート・シャロネーズ は、長さ25km幅7kmに延びる細長いワイン生産地区です。 一部一級畑にも格付けされるクリマが5地域あり、ブーズロン・ジヴリ・メルキュレ・モンタニィ・リュリィです。 ブーズロンはアリゴテのみでAOCを使用できる村名格。 又クレマン・ド・ブルゴーニュの原型を生み出した地域でもあるのです。 わかりましたか? ああっ!寝てるっ!苦ココさん! 起きて起きて! ほら酒石酸で作った指輪ですよ! ▼.。.:*・.:*キラキラ ( ・ω・)ノ⌒ コート・シャロネーズ万歳! 良い白汁をお飲みです。
白猫ホッサ
白猫ホッサーさま 解説ありがとうございます(^^)✨✨ 寝ずにじっくり読ませていただきまーす! ふむふむ、、 設立45年、4代目の現当主フランソワさんは ブルゴーニュでも指折りの優秀な若手生産者✨ で、リュットレゾネ⁇ ググって… 農薬使用量を抑えた栽培法! 環境に優しいわけですね(^^)♪ コートシャロネーズはコスパ白✨ コート・ド・ボーヌなんて滅多に買えない私に まさに、うってつけ♡ でも飲んだことはほとんどないかも? また探してみよう✨ 指輪、ありがとうございますー♡ ってあれ? これ、指輪じゃなくて…"なげわ"?? なげわに酒石酸、、 口に入れても問題ないヤツですね〜(^^;) 口に入れちゃダメな、 ホンモノくださいー♡♡笑
ほろ苦ココア
3連休初日、ゆったりと美味しい白を♡ 福袋でゲットの マイナーな村名ブル白(^^;)。。 モンタニーってどこだろう?と思ってググるも大した情報は出てこず、、 ワインの入門書では村名がスルーされてる地区⁇ 2016と若いヴィンテージですが、さらりといただいてみました✨ なかなか濃いお色♡ 少し緑がかった、濃いめレモンイエローの液体には オリ?結晶化した白い小さなつぶつぶが… なんだろう⁇ チロシン、的な? わかんないけど、とりあえず香りを♪ んー、、樽のべっとり甘い香り、 でも最後はすっきり爽やかに。。 イメージはキャラウェイシード⁇ カルダモンとか…? 甘みの後に、少し刺激のある爽やかさ✨ 飲み口はかなりオイリーで 唇・舌にまとわり絡みつく液体が 興味深い感覚を感じさせてくれます♡ 味わいはスパイシー✨ 酸味、というよりはハーブ。 フレッシュリーフの、、ディル。 香り同様、カルダモンも♪ 樽香や、とろりとした舌ざわりがありながら すっきり辛口の後味✨ お食事にも合いますねー♪ デザートのバタどらと。。 バターのまろみ・塩味がちょうどよく あんこや、皮のみりんの甘みにマッチ♡ 最後二枚は 学生時代の友達との2人女子会にて♪ 可愛いカクテルに前菜盛り合わせ、 牛ほほ煮込みにデザートまで(^^)✨ デザートはチョコレートでできたドームの中にほうじ茶ムースが詰まってるの♡ 美味しかったー♪
ほろ苦ココア